平成12年度第1回アナログ3種 法規科目



第1問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「電気通信事業法」に規定するもの又は同法の規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。

(1)電気通信役務とは、( ア )他人の通信を媒介し、その他電気通信設備を他人の通信の用に供することをいう。
@符号、音響又は影像により A公共の福祉を増進するため B有線又は無線により C電気通信設備を用いて


(2)次の二つの記述は、( イ )。
A 事業用電気通信設備とは、第一種電気通信事業者及び特別第二種電気通信事業者が電気通信事業の用に供する電気通信設備をいう。
B 自営電気通信設備とは、第一種電気通信事業者が設置する電気通信設備であって端末設備以外のものをいう。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(3)総務大臣は、工事担任者資格者証を受けている者が電気通信事業法又は電気通信事業法に基づく命令の規定に違反したときは、その( ウ )ことができる。
@工事担任者資格者証の記載事項の制限をする A工事担任者資格者証の返納を命ずる B工事担任者資格者証の失効を公示する
C端末の接続に関する工事の停止を命ずる D電気通信役務の提供の停止を命ずる


(4)端末設備の接続の技術基準は、これにより電気通信事業法に規定する三つの事項が確保されるものとして定められなければならないが、これらの事項のうち、二つについて述べた次の記述は、( エ )。
A 相手の端末設備と正常な通信が可能となるようにすること。
B 電気通信回線設備を利用する他の利用者に迷惑を及ぼさないようにすること。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(5)次の二つの記述は、( オ )。
A 工事担任者は、端末設備の接続の工事の実施又は監督の職務を誠実に行わなければならない。
B 利用者は、端末設備を電気通信回線設備に接続するときは、工事担任者に、当該工事担任者資格者証に応じ、これに係る工事を行わせ、又は実地に監督させなければならない。ただし、総務省令で定める場合は、この限りでない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


第2問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「工事担任者規則」及び「有線電気通信法」に規定するもの又はこれらの規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。

(1)次の二つの記述は、( ア )。
A 船舶に設置する端末設備(総務大臣が別に告示するものに限る。)を電気通信回線設備に接続するときは、工事担任者を要しない。
B 専用設備に端末設備を接続するときは、工事担任者を要しない。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(2)次の二つの記述は、( イ )。
A アナログ第3種工事担任者は、端末設備に収容される電気通信回線の数が1を超えるものをアナログ伝送路設備に接続するための工事を行い、又は監督することができない。
B アナログ第3種工事担任者は、自営電気通信設備に収容される電気通信回線の数が1のものをアナログ伝送路設備に接続するための工事を行い、又は監督することができる。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(3)工事担任者は、( ウ )は、別に定める様式の申請書に当該資格者証及び変更の事実を証明する書類を添えて総務大臣に提出し、資格者証の訂正を受けなければならない。
@住所に変更が生じたとき A氏名に変更が生じたとき B他の種別の工事担任者試験に合格したとき
C電気通信事業法の規定に違反したとき


(4)有線電気通信法は、有線電気通信設備の設備及び( エ )を規律し、有線電気通信に関する秩序を確立することによって、( オ )の増進に寄与することを目的とする。
@提供 A使用 B管理 C国民生活の向上 D国民の利便 E公共の福祉


第3問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「工事担任者規則」に規定するもの又は同規則の規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。

(1)直流回路とは、端末設備又は自営電気通信設備を接続する点において2線式の接続形式を有するアナログ電話用設備に接続して第一種電気通信事業者の( ア )の動作の開始及び終了の制御を行うための回路をいう。
@交換設備 A信号設備 B伝送路設備 C電源設備


(2)次の二つの記述は、( イ )。
A 電話用設備とは、電気通信事業の用に供する電気通信回線設備であって、主として音声の伝送交換を目的とする電気通信役務の用に供するものをいう。
B アナログ電話端末とは、端末設備であって、アナログ電話用設備に接続される点において2線式の接続形式で接続されるものをいう。
@Aのみ正しい ABのみ正しい BAもBも正しい CAもBも正しくない


(3)端末設備は、事業用電気通信設備から漏えいする通信の内容を意図的に( ウ )する機能を有してはならない。
@聴取 A変更 B記録 C識別 D利用


(4)端末設備の機器は、その電源回路と筐体及びその電源回路と事業用電気通信設備との間において、使用電圧が300ボルト以下の場合にあっては、( エ )メガオーム以上の絶縁抵抗を有しなければならない。
@0.1 A0.2 B0.3 C0.4 D0.5


(5)端末設備を構成する一の部分と他の部分相互間において電波を使用する端末設備は、総務大臣が別に告示する条件に適合する( オ )を有するものでなければならない。
@識別符号 A標識信号 B空中線設備 C電源設備


第4問

次の各文章の( )内に、それぞれの解答群の中から、「端末設備等規則」に規定するもの又は同規則の規定に照らして正しいものを選び、その番号を記せ。ただし、( )内の同じ記号は、同じ解答を示す。
(1)アナログ電話端末が、発信に関する機能として、直流回路を閉じて3秒以上経過後に選択信号の送出を開始する機能を備えなければならにのは、次の場合のうち、( ア )である。
@自動的に選択信号を送出する場合
A電気通信回線からの発信音を確認した後に選択信号を送出する場合
B電気通信回線からの発信音に相当する可聴音を確認した後に選択信号を送出する場合


(2)アナログ電話端末の選択信号が20パルス毎秒方式のダイヤルパルスである場合、その信号のダイヤルパルス速度は、( イ )パルス毎秒以内でなければならない。
@20±0.4 A20±0.8 B20±1.6 C20±2.0


(3)アナログ電話端末の選択信号として使用する押しボタンダイヤル信号の周波数には、低群周波数( ウ )と高群周波数( ウ )があり、ダイヤル番号は、これらの低群周波数一つと高群周波数一つの組合せで規定されている。
@三つ A四つ B五つ C六つ


(4)直流回路を開いているときのアナログ電話端末の呼出信号受信時における直流回路のインピーダンスは、75ボルト、16ヘルツの交流に対して( エ )キロオーム以上でなければならない。
@1 A2 B4 C8 D16


(5)移動電話端末は、基本的な機能として、発信を行う場合にあっては、( オ )する信号を送出する機能を備えなければならない。
@呼出を要求 A発信を要求 Bチャネルを確認 C登録位置を確認



Ans.


第1問(ア)C (イ)@ (ウ)A (エ)A (オ)B
第2問(ア)B (イ)@ (ウ)A (エ)A (オ)E
第3問(ア)@ (イ)B (ウ)C (エ)A (オ)@
第4問(ア)@ (イ)B (ウ)A (エ)A (オ)A



copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.