平成13年度第1回アナログ3種 技術科目



第1問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)電話機は、一般に、次の機能を備えている。
(T)交換機に対し、起動等の合図をするフックスイッチ機能
(U)相手を呼び出すためのダイヤル機能
(V)相手からの呼出しを知らせる着信表示機能
(W)音声を伝送するための( ア )機能
@保留音 A極性反転 B回線切り替え C送受話 D符号化


(2)電子化電話機では、送受器に使用されている振動板と同様の振動板が、トーンリンガ回路の( イ )に多く使用されている。
@コンバータ Aベル B電子チャイム CIC Dサウンダ


(3)電話機において、( ウ )受信機に永久磁石を使用しないと、送話側の音声周波数に対して2倍の周波数の音波が発生する。
@静電形 A差動形 B圧電形 C電磁形


(4)着信時、電話機から応答すると、交換機は発信側に対して呼出音を停止し、一般に、( エ )により応答したことを伝える。
@両線間の極性反転 A両線間の直流閉回路 B片線への地気送出 C通話電流の瞬断


(5)通話品質は、送信者から受話者に至る全通話の品質に支配され、一般に、送話品質、受話品質及び( オ )の三つに分類される。
@安定品質 A信頼度 B伝送方式 C伝送品質 Dトラヒック密度


第2問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)図−1は、押しボタンダイヤル式電話機の回路を示したものである。発信するため、受話器を上げると、フックスイッチ接点が動作し、相手電話機の電話番号をダイヤルすると、L1−( ア )−L2の回路により押しボタンダイヤル信号が送出される。
@HS1−D3−L−R−C2−D4−HS2
AHS1−D3−L−P1−(LSI)−P3−D4−HS2
BHS1−D3−L−T−D1−P2−(LSI)−P3−D4−HS2
CHS1−D3−L−R1−C1−D4−HS2
DHS1−D3−L−R2−C2−D4−HS2
   



(2)小電力形コードレス電話機は、制御部からの指示により、最大( イ )の無線チャネルに対応した送信用電波を送出することができる。
@7 A17 B29 C89 D141


(3)押しボタンダイヤル信号の発信回路には、LS1を使用し、デジタル処理によって2周波数ダイヤル信号を合成する( ウ )方式を採用している。
@アナライザ Aマルチ Bアナログ Cシンセサイザ


(4)電話機の( エ )形防側音回路はハイブリッドトランスによりインピーダンス整合を行うので、送話器のインピーダンスを任意に選定できることから、広く用いられる。
@ブリッジ Aスター Bブースタ C抵抗ブリッジ


(5)図−2に示すメモリダイヤル電話機の回路構成において、メモリダイヤル機能を用いて発信する場合は、メモリから読み出した電話番号により( オ )がダイヤルICを動作させて、電気通信回線に選択信号を送出する。
@RAM ALCD Bキー拡張用IC CCPU DLCDドライバ

   


第3問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)図に示す非同期式変復調装置において、スライサは、デジタル信号の極めて狭い( ア )レベル間に入る部分だけを取り出す。
@位相 A周波数 B振幅
   


(2)( イ )通信は、情報の伝送が両方向とも可能であるが、同時に両方向の伝送はできない通信方式をいい、会話形式の通信を行うときに有効である。
@半二重 Aデータ B全二重 C切替え式


(3)一般に、データ端末装置を専用線に接続する場合、変復調機能だけを必要とするが、電話網に接続してデータ通信等を行う場合には、変復調機能と( ウ )機能が必要である。
@回線保護 Aレベル調整 B網制御 C符号変換


(4)シリアル自動起呼手順を規定しているITU−T勧告V.25bisでは、データ端末装置から変復調装置の方向に送られる指示を( エ )という。
@パラメータ Aオペランド Bコマンド Cハンドシェイク


(5)ファクシミリでは、送信と受信の走査方向は、( オ )である。
@任意 A同一 B逆


第4問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)保安装置を構成する炭素避雷器に変わる3極避雷管は、( ア )製の管内で電気通信回線のL1線、L2線の電極がアース電極を中間に挟んで対抗する構造であり、アルゴンガスが封入されている。
@アルミニウム Aセラミック Bカーボン C硬質ビニル


(2)屋内線を事務机等に床から立ち上げて配線する場合、立ち上がりの曲がり部分等の損傷を受けやすい箇所では、屋内線を保護するために( イ )が用いられる。
@粘着テープ Aフラットプロテクタ B接着式布線留め CPVC電線防護カバー


(3)屋内線の配線に使用する硬質ビニル管は、家屋の壁等を貫通する箇所や電灯電力線の接近する箇所で( ウ )用として用いられるほか、支障物から屋内線を保護するためにも用いられる。
@振動防止 A誘導防止 B絶縁防護 C壁面保護


(4)屋内配線の終端に使用される2心ジャック式ローゼットには、不通などの故障発生時の原因が電気通信回線側にあるか端末側にあるかを切り分けるための試験が行えるように、( エ )を実装したものがある。
@コイル Aダイオード Bコイル及びコンデンサ C抵抗及びコンデンサ


(5)任意の長さのモジュラコードを作成するときは、希望する長さのモジュラ平形コードの両端に( オ )を用いてモジュラプラグを接続する。
@ハンダごて ACCP用コネクタペンチ Bラジオペンチ Cモジュラ工具


Ans.

第1問(ア)C (イ)D (ウ)C (エ)@ (オ)C
第2問(ア)A (イ)C (ウ)C (エ)B (オ)C
第3問(ア)B (イ)@ (ウ)B (エ)B (オ)A
第4問(ア)A (イ)C (ウ)B (エ)C (オ)C




copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.