平成12年度第1回アナログ1種 技術科目



第1問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)PBXが有するサービス機能のうち、外線からの着信を複数の内線に順次接続させたい場合、中継台の操作により、通話の終了した内線が受話器をかけても、外線を復旧させずに自動的に中継台に戻す機能を( ア )という。
@コールピックアップ Aシリーズコール Bコールバック C扱者リセットコール D内線リセットコール


(2)デジタル式PBXの制御方式の一つである( イ )制御方式は、同じ処理をする複数のプロセッサを、必要とする処理能力や信頼性に応じて配備し、制御する方式である。
@分割 A高速処理 B集中 C高度化 D負荷分散


(3)デジタルPBXの交換プログラムは、処理内容により分類されており、一般に、実行管理プログラム、呼処理プログラム、( ウ )プログラム、運用保守プログラムの四つから成る。
@料金管理 A再開処理 B初期設定 C状態遷移 D試験


(4)デジタルPBXの空間スイッチは、一般に、複数本の入・出ハイウェイ、時分割ゲートスイッチ及び( エ )から構成されている。
@制御メモリ Aバッファメモリ B書き込み制御メモリ C順番読み出しカウンタ D通話メモリ


(5)デジタル化された音声の記録媒体は、磁器ディスクなどが使用されるが、記録密度の向上のため、高能率音声符号化や無音圧縮処理など、ADPCM(適応差分PCM)ADM(適応デジタル変調)等の冗長度圧縮技術が応用されている。デジタル式PBXにおいても、音声、ファクシミリ、テキストなどの各種( オ )サービスにおける蓄積交換処理過程で、これらの技術が活用されている。
@ベアラ Aアッドオン Bプロトコル変換 Cメール Dテレテックス Eミクストモード


第2問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。ただし、( )内の同じ記号は、同じ解答を示す。

(1)次の各章は、図に示す電子式ボタン電話装置の着信及び応答回路の回路動作について述べたものである。
   
  


(T)外線からの呼出信号は、整流された後ホトカプラ(PC0)を導通する。PC0の出力は、回路制御プロセッサ(LCP)に制御された( ア )に伝えられ、( ア )の出力によってLCPは呼出信号を受信していると判断する。
(U)外線に応答する場合は、着信中の外線ボタンを押下すると、電話機の電話機制御プロセッサは、回路捕そく要求を主装置のLCPへ伝える。LCPは回路情報を使用中にするとともに、電話機制御プロセッサに対して接続可のデータを送る。このデータは( イ )によりモニタされていて、該当する外線及び電話機に対応する( ウ )をONにし、外線と電話機間の通話路が設定される。
@データ送受信回路 A通話回路網 B極性反転回路 Cダイオードブリッジ回路 D通話路制御プロセッサ
EX0 Fクロスポイントスイッチ Gホトトランジスタ


(2)電子式ボタン電話装置には、( エ )機能により発信ダイヤル情報以外にスピーカボタン押下情報や外線ボタン押下情報も登録できるものがあり、操作性の向上が図られている。
@ピックアップ Aワンタッチダイヤル B再ダイヤル Cホットライン Dアッドオン


(3)アナログ伝送路に接続するデジタル形ボタン電話装置の主装置は、発信者、話中音等の可聴音を一般に、( オ )スイッチを用いて電話機に送出しており、装置構成が簡易になっている。
@空間分割 A時分割 B多重 C多段


第3問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)ボタン電話装置の設置工事終了後に行う機能確認試験のうち、保留、再応答及び転送に関する試験では、( ア )、外線ランプ(又はLED)の点滅、保留音及び転送先電話の信号音を確認する。
@確認音 A高音量着信 B選択信号 C通話の正常性 Dアラーム音


(2)ITU−T勧告V.24におけるデータ回線終端装置(DCE)は、回線網に依存する。ある一定期間以上継続した故障を検出した場合、( イ )とする。
@受信可(回線133)=OFF、データ端末レディ(回線108/2)=OFF
A受信証(回線133)=ON、データ端末レディ(回線108/2)=OFF
B送信可(回線106)=OFF、データ端末レディ(回線108/2)=OFF
C送信可(回線106)=OFF、データセットレディ(回線107)=ON
D送信可(回線106)=OFF、データセットレディ(回線107)=OFF


(3)PBXの設置工事終了後に行う機能確認試験のうち、ISDNからの( ウ )の着信に関しては、呼が指定した内線に着信することにより、番号変換テーブルのデータ設定が正しく行われていることを確認する。
@専用線 A加入者用特殊番号 Bレスポンス C発信規制クラス Dダイヤルイン Eコマンド


(4)フロアアウトレットから屋内線等を床面配線する場合には、一般に、フロアアウトレット部分に( エ )を取り付け、これにワイヤプロテクタを接続して屋内線を保護する。
@フリーレット Aケーブルパス Bプラプレート Cテレフレキ Dエフモール EPVCチューブ


(5)通信機器のシャーシやキャビネットは、一般に、接地して使用することが望ましい。この接地は、機器内部の高圧回路がシャーシやキャビネットに接触した場合の危険防止のためや、機器の( オ )を目的として行われる。
@ディレーティング A動作安定 B監視制御 C警報表示 D絶縁破壊防止 E電気防食


第4問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

(1)メッセージの平均サービス時間が10秒、メッセージの到着間隔がランダムで、サービス時間が指数分布のオンラインリアルタイムシステムにおいて、メッセージの平均到着数が1分間に24件で、端末機の設置台数が5台である端末局のサービスの平均待ち時間は( ア )秒である。ただし、平均サービス時間に対する平均待ち時間は、表−1のとおり変化する。
@0.4 A0.7 B1.1 C1.8 D2.9
   


(2)一つの呼の接続が完了するためには、幾つもの交換機で出線選択を繰り返す場合が多い。生起呼がどこかの交換機で出線全話中に遭遇する確率、すなわち、総合呼損率は、各交換機の出線選択時の呼損率が小さければ、ほぼ各呼損率の( イ )に等しい。
@積 A和 B平均値 C最大値 D最小値


(3)ある回線群の午前9時00分から午前9時20分まで及び午前9時20分から午前9時40までの各20分間に運んだ呼数及び平均回線保留時間を調査したところ、表−2に示す結果が得られた。この回線群の午前9時から午前9時40分までの40分間における呼量は、( ウ )アーランである。
@15.0 A22.0 B23.0 C30.0 D30.4
   


(4)ある回線群が運んだ1時間当たりの( エ )と、運ばれた呼の平均回線保留時間中における平均呼数とは等しい。
@最大呼数 A待ち呼数 B呼数密度 C呼数 Dトラヒック量


(5)アーランB式は、( オ )のモデルにランダム呼が加わり、呼の回線保留時間が指数分布に従い、かつ、損失呼は消滅するという前提に基づき、呼損率を確率的に導く式である。
@入線数有限、出線数有限 A入線数有限、出線数無限 B入線数無限、出線数無限 C入線数無限、出線数有限
D多段接続リンク方式


第5問

次の各文章の(   )内に、それぞれの解答群の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。ただし、(   )内の同じ記号は、同じ解答を示す。

(1)デジタル式電話交換機の加入者回路には、BORSCHTの各機能が用いられている。デジタル式電話交換機の時分割通話路は電子回路で構成されており( ア )のような大電流を通すことができないので、( ア )は、加入者回線対応に設けたR機能から供給される。
@着信電流 A呼出信号 B反転信号 C通話信号 Dオフフック信号


(2)図に示すデジタル式電話交換機の発信接続において、発信加入者が受話器を上げると、その状態は、加入者回路によって検出される。
制御系装置は、( イ )の内容を一定周期で読み取り、発信加入者の発呼を検出すると、発信加入者と( ウ )を接続して発信音を送出する。
@中継信号装置 ATSCN B加入者線信号装置 CDPR D通話路制御装置 ELSCN F集線スイッチ G中央制御装置
   


(3)集中制御方式を採る電話用交換機の交換処理のプログラムは、呼の処理過程を細分化し、実時間性の要求度合に優先順序をつけて幾つかのレベルに分類しておくことによって、多数の処理要求を( エ )的に処理している。
@非周期 A空間分割 B透過 C優先


(4)一般に、ニッケル・カドミウムアルカリ蓄電池といわれるものは、使用する極板の種類によって、( オ )、ポケット式及び発泡式がある。
@鉛式 Apn接合式 Bサンドイッチ式 C単極式 D焼結式



  Ans.

第1問(ア)A (イ)D (ウ)A (エ)@ (オ)C
第2問(ア)E (イ)D (ウ)F (エ)A (オ)A
第3問(ア)C (イ)D (ウ)D (エ)@ (オ)A
第4問(ア)D (イ)A (ウ)@ (エ)D (オ)C
第5問(ア)A (イ)E (ウ)B (エ)B (オ)D



copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.