魏志倭人伝・・・現在転記中
邪馬台国すべてはこの2千文字からはじまる
原 文 | 読みくだし文 |
倭人在帯方東南大海之中、依山島為国邑。?百餘國、漢時有朝見者。今使譯所通、三十國。 | 倭人は帯方の東南の大海の中に在り。山島に依りて国邑を為す。もと百餘國、漢の時、朝見する者有り。今使譯して通ずる所三十國。 |
従郡至倭、循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里。 | 郡より倭に至るには、海岸に循(したが)いて水行し、韓國を歴て、乍(たちま)ち南し乍(たちま)ち東し、其の北岸狗邪(くや)韓國に到る。七千餘里。 |
始度一海千餘里、至對海國。其大官曰卑狗、副曰卑奴母離。所居絶島、方可四百餘里。土地山嶮、多森林、道路如禽鹿徑。有千餘戸。無良田、食海物自活、乗船南北市糴。 | 始めて一海を度ること千餘里、對馬國(つしまのくに)に至る。其の大官を卑狗(ひく)と曰(い)い、副を卑奴母離(ひなもり)と曰(い)う。居る所絶島にして、方四百餘里可(ばかり)。土地は山嶮(けわ)しく森林多く、道路は禽鹿(きんろく)の徑の如し。千餘戸有り。良田無く、海物(かいぶつ)を食いて自活し、船に乗りて南北に市糴(してき)す。 |
又南渡一海千餘里名曰瀚海至一大國官亦曰卑狗副曰卑奴母離方可三百里多竹木叢林有三千許家差有田地耕田猶不足食亦 | 又南に一海を渡ること千餘里、命(なづ)けて瀚海(かんかい)と曰(い)う。一大國(いきこく)に至る。官は亦卑狗(またひく)と曰(い)い、副を卑奴母離(ひなもり)と曰(い)う。方三百里可(ばかり)。竹木叢林(そうりん)多く、三千許(ばかり)の家有り。差田地有り、田を耕せど猶(なお)食足らず、亦(また)南北に市糴(してき)す。 |
又渡一海千餘里、至末盧國。有四千餘戸。濱山海居。草木茂盛、行不見前人。好捕魚鰒、水無深淺、皆沈?没取之。 | 又一海を渡ること千餘里、末盧國(まつろ)に至る。四千餘戸有り。山海(さんかい)に濱(そ)いて居(お)る。草木茂盛して行くに前人を見ず。好んで魚鰒(ぎょふく)を捕うるに、水、深淺と無く、皆沈没して之を取る。 |
東南陸行五百里、到伊都國。官曰爾支、副曰泄謨觚・柄渠觚。有千餘戸。世有王、皆統属女王國。郡使往来常所駐。 | 東南のかた陸行五百里にして、伊都國(いとのくに)に至る。官を爾伎(にき)と曰(い)い、副を泄謨觚(せもこ)・柄渠觚(へいここ)と曰(い)う。千餘戸有り。世王有るも皆女王國に統属す。郡の使の往来して常に駐(とどま)る所なり |
東南至奴國百里。官曰し馬觚、副曰卑奴母離、有二萬餘戸。 | 東南のかた奴國に至ること百里。官をし馬觚(しまこ)と曰(い)い、副を卑奴母離(ひなもり)と曰(い)う。二萬餘戸有り。 |
東行して不彌國(ふみのくに)に至ること百里。官を多模(たも)と曰(い)い、副を卑奴母離(ひなもり)と曰(い)う。千餘の家有り。 | |
南のかた投馬國(とうまのくに)に至る。水行二十日。官を彌彌(みみ)と曰(い)い、副を彌彌那利(みみなり)と曰(い)う。五萬餘戸可(ばかり)あり。 | |
南至邪馬台国、女王之所都。水行十日、陸行一月。官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳て。可七萬餘戸。 | 南、邪馬台国に至る。女王の都する所なり。水行十日、陸行一月。官に伊支馬(いきま)有り。次を彌馬升(みましょう)と曰(い)い、次を彌馬獲支(みまかき)と曰(い)い、次を奴佳て(ぬかて)と曰(い)う。七萬餘戸可(ばかり)あり。 |
女王國より以北は其の戸数・道里を略載するを得べきも、其の餘の旁國は遠絶にして詳(つまびら)かにすることを得べからず。 | |
次有斯馬國、次有己百支國、次有伊邪國、次有郡支國、次有彌奴國、次有好古都國 | 次に斯馬國(しまのくに)有り。次に己百支國(きひゃっきのくに)有り。次に伊邪(いや)國有り。次に郡支(くき)國有り。次に彌奴國有り。次に好古都國有り。次に不呼國有り。次に姐奴國有り。次に對蘇國有り。次に蘇奴國有り。次に呼邑國有り。次に華奴蘇奴國有り。次に鬼國あり。次に為吾國有り。次に鬼奴國有り。次に邪馬國有り。次に躬臣國有り。次に巴利國有り。次に支惟國有り。次に鳥奴國有り。次に奴國有り。此れ女王の境界の盡くる所なり。 |
自郡至女王國萬二千餘里。 | 其の南に狗奴國有り。男子を王と為す。其の官に狗古智卑狗有り。女王に属せず。郡より女王國に至ること萬二千餘里。 |
男子無大小、皆げい面文身。 | 男子は大小と無く、皆げい面文身す。古よりこのかた、其の中國に詣るもの、皆大夫と自稱す。夏后小康の子、会稽に封ぜらるるや、断髪文身して以って蛟龍(こうりゅう)の害を避く。今、倭の水人、好んで沈没して魚蛤(ぎょこう)を捕う。文身は亦以て大魚、水禽を厭うなり。後稍(やや)以って飾と為す。諸國の文身各異る。或は左、或は右、或は大、或は小、尊卑差あり。其の道理を計るに、當(まさ)に會稽東冶の東に在るべし。 |
其風俗不淫。男子皆露かい、以木綿招頭。 | 其の風俗は淫ならず。男子は皆露かいし、木綿を以って頭に招く。其の衣の横幅はただ結束して相連ね、略(ほぼ)縫うこと無し。婦人は被髪屈かい、衣を作ること単被の如く、其の中央を穿(うが)ち、頭を貫きて之を衣(き)る。 |
倭の地は温暖にして、冬・夏ともに生采を食す。皆徒跣(かちはだし)なり。屋室有り。父母兄弟の臥息するに |