九州方面クルージング中止顛末
2002/04/27-
メンバーの多くが時間を取れるようになったので、本年のクルージングは九州方面へ1ヶ月程度と決定 した。のんびりとまずは別府へ。その後どうなるかは風まかせ、いや体力まかせか・・・。 4月27日(土) 05:02 新西宮ヨットハーバーを出航。これからの1ヶ月に全員が胸を躍らせていた。見知らぬ土地の人情 や美味しい食べ物、苦しい事とそれを上回る楽しい思い出、やり遂げた充実感と心地よい疲労感・・・。 |
悪魔が来たりて笛を吹く?
![]() いるエンジンの始動不調、冷却水の排出量不足、トイレのポンプ 不調・・・、それでもそれらは出航前までに何らかの手を打って 解決したはずだった。にもかかわらずトラブルは続く・・・。 直前に分かったプロパンボンベの期限切れもそうだ。しかしそれも ぎりぎりでクリアーした。他にもあったが、それは言うまい。とにかく 出航準備は整っていた。 05:02 出航。6.3ノットで機帆走、登る朝日を背に受けて明石海峡大橋を目指す。 06:58 エンジンのオーバーヒート警告音が鳴り響く。とりあえずエンジン停止。やはり冷却水の排出量 が少ないようだ。どうしようかと思ったが、様子を見ながらもう少し行ってみる事にした。回転を落とせば それほど問題はない様子だ。 07:54 明石海峡大橋を目前にして決断を迫られる。やはり冷却水の排出量が少なすぎる。短期間の クルージングなら誤魔化しながらでも行けそうだが、前途は長い。思い切ってUターン。整備して出直す 事にしたが潮流はすでに5ノットに達し、対地速度は0だった。なんとか切り抜けて11:26にホームポート へ帰着。エンジンとは別にポートサイドの照明が全て落ちているのも気に掛かる。 帰港途中に電話で上架を予約してあったのでスムーズに船体を吊り上げられたが、プロペラ部を見て 驚いた。取り替えたばかりのジンクがブラブラになっているではないか。上架で確保した時間は1時間 なのに、作業が増えていた。2班に分かれて作業に取りかかる。ジンクはベースが破損していた。大ごと である。部品の調達には時間がかかるらしい。冷却水関係はキングストンバルブと海水ポンプの間の ホースが信じられないほど貝殻のような物で詰まっていた。取り外せれば良いのだが、バルブ側が どうしても外れないので掻き出すしか方法がない。時間との競争で必死の作業も及ばす、不十分なまま 作業終了。それでも少しは改善されるだろうと思ったが、結果は信じられないほど良くなかった。 その後、ポートサイドの照明落ちは自力修理を終えたが、冷却水関係とジンクのベースは部品待ち となり、今回のクルージングは断念せざるを得なくなった。最悪・・・。 |
と、言うわけで・・・
期待して見てくださっていた皆さん(もし、いたら)、ご免なさい。今後はどうなるか分かりませんが、取り あえず、今回の九州方面クルージングは中止いたしました。 |