| I号戦車B型・
青師団高校 
 | 
    
      |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      |  
 | 
    
    
    
    
      |  
 | 
    
    
    
    
    
      | 
 | 
      | 《 製 作 過 程 》 (部分ごとに解説しているので、組み立て、塗装などの
順番が前後
しています。)
 
 | 
    
      |  
 | 
    
      |   
 | 
    
      |  
 | 
    
      |   
        
          
            | 元は1970年代の古いキットですが、再販では、履帯をベルトから1枚ずつのプラスチック製に変えています。I号戦車は、自走砲など派生型も多くあるので、この履帯パーツだけでも別売りにすればいいのになあ。 |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      |   
        
          
            | 8枚連結のパーツは接地面の直線部分に使い、1枚ずつは曲線部分にリモネン接着剤で接着し、30分ほど経ってから半乾きのうちに動輪に沿って曲げました。上部転輪は、短冊切りにしたトイレットペーパーの芯をフェンダーの間にはさみ、たるみを付けました。 |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      | 
        
          
            | 砲塔の吊り下げフックは、タミヤの II号戦車A〜C型(MM35292)のパーツを使用しました(履帯などは他の II号戦車系にも使うためランナーのみを購入)。 |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      | 
        
          
            | チェーンの造形が太かったので、パッションモデルスのエッチングパーツを
使いました。チェーンといっても、平面に−○−○ー○ーの形にプレスされているだけですが、見る角度によっては、輪っかがつながっているように見えます。 |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      | 
        
          
            | 全体をサーフェイサー(マホガニー)で下地塗装しました。フェンダー下の履帯は、後で塗りづらくなるため、マスキングしてマホガニーの色を残します。 |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      | 
        
          
            | オリーブグリーン(XF-58)をエアブラシ塗装しました。マスキングテープを剥がすと、履帯のマホガニー色が残っています。はみ出したところは筆塗りで修正。 マフラーの排気口は細く穴を開けました。メタリックグレイ(XF-56)にブラウン(XF-64)を混ぜて塗装した後、接着しています。
 |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      | 
        
          
            | 転輪の懸架部分は別々に塗装。モデルカステンの校章デカールを貼った後、水性トップコートで保護します。 |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      | 
        
          
            | ファレホのピグメントで泥汚れを表現。気温が下がり、エアブラシが使えないため、冬場はピグメントでの筆塗りが便利です。 車体下部をウェザリングした後、転輪を取り付け、接地する下の履帯も接着します。
 
 |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      | 
        
          
            | キッ
トは、フロントに増加装甲用の履板が7枚×2列になっていましたが、ランナーから切り離す際の破損と、一部パーツを紛失しまったため数が足りなくなり、取
り付けませんでした。最終章2話では、遠景にチラッと見えただけで細かい装備はわからないので、これでもイイかな……。 |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      | 
        
          
            | 機銃は、0.5mmのピンバイスで開口しました。 アンテナは、0.4mmの真ちゅう線です。
 |  
 | 
    
      |  
 | 
    
      | 
        
          
            | アンテナ基部に0,5mmの真ちゅう線を差し込んで倒れるようにしました(収納できてない(^_^;))。 |  
 | 
      |  
 | 
    
      | 
        
          
            | マフラーカバーのエッチングの網目は、プライマー&エアブラシ塗装しましたが、目詰りしましたね。 フェンダー上のワイヤーカッター<は太かったので、タミヤのIV号戦車車外装備品セット(MM35185)から。
 |  
 |