名前(よみかた) | 年齢 | 備考 |
---|---|---|
徳川綱吉 (とくがわ・つなよし) | 63 | 正保3.1.8(1646.2.23)〜宝永6.1.10(1709.2.19)(64歳)。 延宝8.5(1680,35歳)から宝永6まで29年間、第5代将軍。 |
柳沢吉保 (やなぎさわ・よしやす) | 51 | 万治1(1658)〜正徳4.11.2(1714.12.8)(57歳)。甲斐国22万8700石余領主。 元禄1.11(1688,31歳)から宝永3(1706,49歳)まで綱吉の側用人、 それ以降宝永6.6.3(1709,52歳)まで大老。 |
荻生徂徠 (おぎゅう・そらい) | 43 | 寛文6.2.6(1666.3.21)〜享保13.1.19(1728.2.28)(63歳)。吉保お抱え儒者。 |
土屋政直 (つちや・まさなお) | 68 | 寛永18.2.5(1641.3.16)〜享保7.11.16(1722.12.23)(82歳)。 常陸国土浦藩9万5千石藩主(1679.5〜1719.5)。 貞享4.10.13(1687,47歳)から 享保3.3(1718,78歳)まで31年間、老中。1705年から老中筆頭。 |
大久保忠増 (おおくぼ・ただます) | 53 | 明暦2(1656)〜正徳3.7.25(1713)(58歳)。相模国小田原藩主(11万石)。 宝永2.9.21(1705,50歳)から老中。また、被災地域大部分の領主でもあった。 |
井上正岑 (いのうえ・まさみね) | 56 | 承応2(1653)〜享保7.5.17(1722)(70歳)。常陸国6万石領主。 宝永2.9.21(1705,53歳)に若年寄から老中。 |
折井正辰 (おりい・まさとし) | 59 | 慶安3(1650)〜享保14.7.3(1729)(80歳)。 元禄14.12.1(1701,52歳)より正徳2.3.30(1712,63歳)まで大目付。 以後5年間寄合。忠順の岳父。 |
荻原重秀 (おぎわら・しげひで) | 51 | 万治1(1658)〜正徳3.9.26(1713.11.13)(56歳)。 元禄9.4.11(1696,39歳)から正徳2.9.11(1712,55歳)まで勘定奉行。 柳沢吉保によって取り立てられ、当時の幕府財政の一切を取り仕切った人物。 |
中山時春 (なかやま・ときはる) | 57 | 承応1(1652)〜寛保1.11.26(1741)(90歳)。 元禄15.11.28(1702,51歳)から正徳4.1.28(1714,63歳)まで勘定奉行。 以後9年間町奉行。 |
河野通重 (こうの・みちしげ) | 57 | 承応1(1652)〜享保9.12.18(1724)(73歳)。 宝永5.7.25(1708,57歳)から(正徳2.10.3(1712,61歳)まで)目付。 以後佐渡奉行、京都町奉行。 |
伊奈忠順 (いな・ただのぶ) | ? | ?〜正徳2.2.29(1712.4.4)。
元禄10.12.10(1697)年伊奈家を継ぎ、第5代関東郡代。 幕府直轄領の内、関東40万石を支配。 河川の管理を重要職務とし、忠順も永代橋・本所堤防修築・六郷の渡しなど工事。伊奈氏は知行高約4000石で、家臣団を有す。 関東郡代は初代忠治(1642)以来代々世襲されたが、寛政4年(1792)3月9日、 忠尊が家事不行届の理由で失脚し、世襲は終わりを告げた。 「さてさて惜しき事なり、伊奈半左衛門殿と申せば百姓は勿論、町人に至るまで、神仏のように敬い申し候処、うんぬん」(『寛政四子年覚書』) |
徳川家宣 (とくがわ・いえのぶ) | 47 | 寛文2.4.25(1662.6.11)〜正徳2.10.14(1712.11.12)(51歳)。 宝永6.2.3(1709.3.13,48歳)より3年間、第6代将軍。 |
小笠原長重 (おがさわら・ながしげ) | 59 | 慶安3(1650)〜享保17.8.1(1732)(83歳)。武蔵国岩槻城主6万石。 元禄10.4.19(1697,48歳)から宝永2.8.26(1705,56歳)と 宝永6.1.10(1709,60歳)から宝永7.5.18(1710,61歳)に老中。 |
間部詮房 (まなべ・あきふさ) | 43 | 寛文6.5.16(1666.6.18)〜享保5.7.16(1720.8.19)(55歳)。 上野国高崎城主5万石から越後国村上城主へ。 宝永3(1706,41歳)から享保1.5(1716,51歳)まで側用人。 |
新井白石 (あらい・はくせき) | 52 | 明暦3.2.10(1657.3.24)〜享保10.5.19(1725.6.29)(69歳)。
詮房お抱え儒者。 荻原重秀を敵視。 |
能勢権兵衛 (のせ・ごんべえ) | ? | 元禄14.5.7(1701)駿府代官就任。 享保4.6.12(1719)租税の負金多く年々上納 遅滞にをよびしこと其罪かろからず。遠流に処せらる。 (『新訂 寛政重修諸家譜 第22』、P.364より) |
将軍・ 徳川綱吉 | −−−− | 大老・柳沢吉保 | |||||||
| | |||||||||
| − | 老中筆頭・土屋政直 | − | −−− | 大目付・折井正辰 | |||||
| | | | | | | |||||||
|−|− | 老中・大久保忠増 | −|− | | − | 勘定奉行・荻原重秀 (勝手方) | − | − | 関東郡代・ 伊奈半左衛門 |
||
| | | | | |−| | | | − | | | ||||
| − | 老中・井上正岑 | − | | − | 勘定奉行・中山時春 (公事方) | − | − | 駿府代官・ 能勢権兵衛 |
||
| | | | ||||||||
| | |−−− | 駿府城代・青山幸豊 | |||||||
| | | | ||||||||
| | −−− | 駿府町奉行・水野小左衛門 | |||||||
| | − | 徒目付 | |||||||
−−− | 若年寄 | −−− | −−−− | 目付・河野勘衛門 | − | | | |||
− | 小人頭 | −小人目付 |
元禄16(1703)年 | 11月23日(12/31)、 | 関東地方に史上最悪の元禄大地震(東海トラフ)発生(死者多数) ・この時の影響からか年末から年始にかけて富士山に鳴動あり。 |
宝永4(1707)年 | 10月 4日(10/28)、 | 宝永地震(震度6〜7、マグニチュード8.4(推定)、南海トラフ)発生 |
11月22日(12/15)、 | 群発(50回以上)地震 | |
11月23日(12/16)、 | 噴火開始 | |
12月 5日(12/28)、 | 幕府の徒目付3名+小人目付6人が見分 | |
12月 9日(1/1)、 | 17日間続いた噴火が終息 | |
12月11日(1/3)、 | 小田原藩藩主名代見分(農民に農地の降灰自力除去を命ずる) | |
宝永5(1708)年 | 1月 8日(1/30)、 | 百姓約5,000人が上訴に出発 |
〜1月30日(2/21)、 | 藩主、藩米2万俵割り当て | |
閏1月 7日(2/28)、 | 返地公収替地決定、救恤金令出る。 ※幕府は救恤金令で救済費として48万両強を集めた。 |
|
閏1月18日(3/10)、 | 返地の触れ。伊奈半左衛門が公地支配を任される。 (この頃、春からの流行性感冒に半左衛門もかかる) |
|
2月11日(4/1)、 | 駿東郡59ヶ村を亡所と宣告(中山時春・河野勘衛門が通達) ※亡所とは収税地と見なさない替わりに手当てもしない土地。 |
|
2月16日(4/6)、 | 伊奈半左衛門、酒匂(さかわ)川浚渫工事(費用5万4480両)のため現地へ赴任 | |
3月(4/21) 〜翌年2月、 | 幕府が米2万俵+αで、駿東郡59ヶ村と足柄上郡25ヶ村に 向こう1ヵ年扶持米支給 |
|
6月22日(8/8)、 | 出水で酒匂川の岩流瀬堤(がるぜどて)と大口堤(おおぐちどて)決壊 | |
8月(9/14)、 | 富士山道の宿として須走村1ヵ村にお救い金1811両支給 | |
この年、幕府は被災地に対して約6万両費やす ・また、この年末・年始にも鳴動・降灰があったか? |
||
宝永6(1709)年 | 1月10日(2/19)、 | 第5代将軍、徳川綱吉死す(はしかの後養生が原因)。 |
2月(3/11〜4/9)、 | 御殿場付近の7か村の住民のうち55%が飢人と記録。 | |
3月(4/10)頃 | 幕府は被災地に対して3万両(工事費含む)支給 | |
8月 3日(9/6)、 | 河功奉行が伊奈忠順から中山時春に交替する | |
この年、幕府は被災地に対して約10万両(2月までの扶持米1年分を含む)を費やす | ||
宝永7(1710)年 | 4月15日(5/13)、 | 幕府が金貨改鋳を行う(1706.6.6改鋳より良貨にした) |
4月(4/29〜5/27)、 | 救恤金3,000両支給 | |
秋、 | 駿東郡59ヶ村の惣代が土屋政直に訴状(17万両下賜願い)を提出 | |
宝永8(1711)年 | 1月(2/17)頃、 | 半左衛門私財500両と幕府から1,000両が与えられた |
正徳1年 | 7月22日(9/4)、 | 出水で大口堤決壊(2度目) |
11月 1日(12/10)、 | 将軍家宣が江戸城中で朝鮮通信使を引見する この頃、駿府から救恤米5,000俵、駿東郡59ヶ村へ送られたか(?) |
|
正徳2(1712)年 | 2月29日(4/4)、 | 伊奈半左衛門忠順死す |
その後・・・ | (3ヵ年間、訴え無し) | |
享保1(1716)年 | 再び被災地諸村からの届出文書が一斉に提出され、これより後開発が急速に進む | |
寛保3(1743)年 | 噴火より36年後、復興により伊奈氏(第6代関東郡代忠逵(ただみち))支配を離れ、 元の領主(大久保忠興)へ返さる。 |
![]() | ![]() |
(左)宝永山噴火の噴出物分布 A玄武岩質の噴出物 B石英安山岩質の噴出物(軽石および黒曜石) 数字は噴出物の厚さ(cm) |
(右)宝永山噴火の降灰分布 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居 | (境内左手) 神社正面 | 由来 | 境内奥 | 伊奈半左衛門像 |