たまごっち的電子ペットの考察


戻る , ホームページへ
ちまたで流行って久しいたまごっちですが、今だに実物を手にした事はありません。
もっとも、手にしたとしても、やる暇があるとも思えないが。

このゲームはAQUAZONEの様な飼育型のパソコンゲームを、いつでも持って居られる
ペンダントに置き換えて、飼い主の日常をゲームに取り込んだ所が面白かったのか
なあと思っています。要は学校にいても、ゲームをずーっとしている様なものだ。

それが受けるなら、もっといろいろ面白いことは考えられる。
そもそも、ペットたるもの、適度な運動が必要であろう。ボタンをピッピと押した
ら遊んでやることになるのもいいが、ここは一つ万歩計のようなセンサーを内臓し
て、本体もって歩かないとペットが運動不足になってぶくぶく太るとか、良いと思
うなあ。飼い主の運動不足解消にもなるし、これは良い。

さらに、ペットたるもの、飼い主にべったりではつまらない。独自の友達やテリト
リーを持って、仮想世界で遊んでしかるべし。たまごっちに通信機能を持たせれば、友達のペット同士を遊ばせることができる。
仲良く遊ぶだけではつまらないから、たまには喧嘩もしよう。喧嘩をしたままにす
ると飼い主同士の人間関係に亀裂が生じそうだから、暫くしたら○○ちゃんと仲直
りがしたいよ〜と、飼い主に要求することが肝要かと思う。
友達を持つことで元気になるし、喧嘩をしたときにも強くなる。
ひとりぼっちのペットは”さみしいピ〜”と泣くのがよいな。

どうせ通信機能があるなら、病気になったときには医者に電話をして往診してもら
うのが良いなあ。リアルだ。もっと良いのは、友達と遊んだら元気も出るが、病気
も移るというのがいいね。潜伏期間を置いて発病。皆のペットが寝込んでしまう。
リアルすぎる。更に突っ込んで、仲良くなりすぎると子供が出来るってのはだめ?

と、ここまで考えたものの、たまごっちに通信機能を付けたのでは小さなペンダン
ト型では済まなくなってしまう。携帯なみの大きさでは値段も高いしでかい。
おお、ここはひとつ、ポケベルにするのがいいかも。
基本操作は本体で出来るが、誰かのペットと遊ばせたくなったら相手のポケベルに
あそびましょ〜とメッセージを入れる。(自分のポケベル番号入力も必要だ)
相手がOKのメッセージを返して来たら、センターからの指示でポケベル画面上で
ペットが一緒に遊ぶ。医者とかだって、医者の役割を持つ電話番号に電話をすれば
来てもらえるじゃないか。

この方法なら、全てのポケベル・ペットはセンターが管理をすることになるから、
飼い主の知らぬ間に顔見知りのペットの方に遊びに行っているというのもできる。
ふと様子を見てみたら、『ただいま○○ちゃんの家で遊んでいます』とでて、実際
にその友達のポケベルに2匹ペットが遊んでいたら、これはもう画期的だ。あまり
にもリアルすぎて、どうしよう。

○印:できる、広がる。じゃないけど、面白い。 ×印:皆が持っていないと面白みも半減する。
自己評価:これは行けるぞ!  (ホンマ?)

97-6/29 PS. たまぴっちというのPHS付きたまごっちはお出かけ機能があるそうです。
       考え付くのが遅かったか。今時の子供はPHSもってるからな〜
僕へのメール