新宿さまよい歩き

中世、牛込氏や太田道灌が活躍した武蔵野の一角
秀吉・家康の関東攻めに際し、かっての鎌倉道と甲州道の交差する場に
家康の武将・内藤氏が陣を構えました。

家康入府とともにその地を拝領、「内藤宿」を形成
甲州道中・青梅道の結節点、伝馬中継ぎを名目に「内藤新宿」ができました。

江戸四宿の一つとして
江戸市街の生活物資を支え、物流、上水配水の場となり
商業と宿に付きものの盛り場が活気を呈します。

明治となり、都が東京に遷り、四谷・牛込など区政がひかれました。
周辺は畑や植木圃場が閑静な景観を形成し、街道筋では江戸の名残を強く残す中
明治18年、鉄道が敷設され、「新宿駅」が開設されます。

新興の住宅地に、新しき何かを求めて「文人」が住みました。
「内藤新宿」に住んだのはほんのわずかで、ほとんどがその周辺です。

明治以降を思い浮かべると、新宿駅を起点に右回り

 林芙美子 芥川龍之介 若山牧水・喜志子 夏目漱石
小泉八雲 永井荷風 坪内逍遙 島崎藤村 「赤い鳥」集団 新宿ゴールデン街の集い

などの方々が浮かんできます。その跡を足の向くまま歩いてみました。

足が向いたら次のコース、逆回りも面白い。

ようようアップが終わりました。
いずれ地図をつくってコースをわかりやすくします。

次 場水槽、西条八十モニュメント、ムーランルージュへ

ホームページへ