ポートランド日記 |
9月30日(日)──61日目 今日は、Iさんのところでパーティ。I先生が、10月4日に日本へ帰るので、そのお別れパーティだ。 僕らは、たこ焼きと焼きそばを作ることになっている。4時くらいに行って作り始める予定なので、I先生と2時半頃寮を出発して、車で買い物に行く。行き先はフレッドマイヤーと日本食品店の「安全」。 今日は、Iさん、I先生、僕ら二人のほかに、ダンさん、マイケルさん、スーザンさん、I先生の知り合いで、これからOHSUで博士課程の勉強を始めるMさん(女性。旦那さんはコンピューター関係の会社で、ポートランドの工場に来ている)、マイケルさんの孫のジャスティーナちゃん(小学生)の10人が集まった。キャシーさん、オードリーさん、ギルさんも来る予定だったが、都合が悪くなったそうだ。 僕の作るたこ焼きは、ダンさん、マイケルさんにはとても気に入ってもらっている。 二年前にポートランドに始めてきて、ダンさんたちの家に泊まったとき、何か日本のものを作ろうというので、荷物の中に「たこ焼き器」を入れていった。それが、そのままダンさんの家にあり、今日は持ってきてもらって、またポートランドで活躍することになった。 僕のたこ焼き歴は長い。小さい頃から家で作っていたし、大学生の時には一緒に住んでいた祖母がたこ焼きが好きで、日曜日ごとに昼はいつもたこ焼きを作った。僕が焼いて、少食の祖母はひとつかふたつをおいしいそうに食べた。 日曜日に家にいると、「今日はたこ焼きは作らないの」と祖母がいうので、いつしか、毎日曜日はたこ焼きとなったような記憶がある。 試行錯誤の結果たどり着いた、たこ焼きのレシピはごくシンプル。 ・カツオだし(「本だし」など粉のものでも可。今回のような場合は、カツオでだしをとってる時間がないので、「本だし」を使う)以上をよく混ぜたあと、焼くときに、次のものを加える。 ・紅ショウガ(日本から持ってきたが、こちらでも手に入る) ・タコ ・青のり ・カツオ節(だしを取るのではなく、ふりかけ用のもの) 小麦粉とだしの量はいつも適当だが、今日は、とてもうまくいった。表面はカリッと中は、少し柔らかくというのが、理想的なたこ焼きだが、それに近い出来。 ポートランドで買う山芋は、少し水気が多くて、千切りにしてあえたり、おろしたりすると、少し水っぽい感じがするが、たこ焼きのときは、他の具と馴染みやすくてかえっていいようだ。 間抜けな話だが、肝心な焼きそばの麺を買い忘れてしまったので、野菜炒めになってしまった。でも、パクチーも入れてタイ風でけっこうおいしくなった。他に、サーモンや野菜のバーベキュー、サラダ、山菜おにぎりなどあり、楽しいパーティだった。 ダンさんとマイケルさんには、彼らが九月に行って来た日本での話をいろいろ聞いた。暑かったけど、神戸では有馬温泉にいったり、東京ではもんじゃ焼きを食べたり、楽しかったそうだ。伊勢神宮の建物にも驚いたと話していた(観光客の多さにも驚いたそうだ)。マイケルさんは、「東京(彼らは月島に泊まった)は、一晩中騒がしいし、いつまでも明かりがついていて驚いた」と言っていた。 |
次を読む/前に戻る/目次/表紙 |