![]() |
名古屋のラーメン | ![]() |
いわゆるご当地ラーメンとしての「名古屋ラーメン」というものは存在しないと思われる。 強いて、名古屋のラーメンというのなら、「薬膳系」や「台湾ラーメン」ということになるのだろ うか。 ここでは、スタイル関係なしに、訪れた名古屋の店を記録しています。 |
![]() ![]() 自家製麺にこだわりをもつ。タンタン麺が人気。 ![]() ![]() ![]() ゲンコツや丸鶏の動物系と宗田節などの魚介系のWスープ。 ![]() ![]() ![]() 60種類以上の素材を使った濃厚Wスープ。 ![]() ![]() ![]() 豚骨魚介スープにモチモチの自家製太麺。 ![]() ![]() ![]() 店主は麺なかの丸の内店修行。カツオの風味が香る透明スープ。 ![]() ![]() ![]() 九州とんこつラーメンの店。 ![]() ![]() ![]() 川原ひろし氏が手がける博多ラーメンの有名店。本店は東京。 ![]() ![]() ![]() 薬膳系のニューウェーブ。 ![]() ![]() ![]() むつみ屋の店主が、新しい味を提供する為に開店した店。 ![]() ![]() ![]() 札幌から空輸する熟成麺の味噌ラーメン。 ![]() ![]() ![]() 塩と醤油をミックスした特製ダレが決め手のスープ。 ![]() ![]() ![]() 名前からわかるようにあの東京の大勝軒の流れをくむ店。 ![]() ![]() ![]() 本店は豊川の豚骨醤油専門の人気店。 ![]() ![]() ![]() そのボリュームに驚かされる極太麺に野菜たっぷりの男のラーメン。 ![]() ![]() ![]() 一般的にイメージする函館ラーメンとはちょっと違う。 ![]() ![]() ![]() 「豚」というのを全面に出したラーメン。汐そばもおいしい。 ![]() ![]() ![]() 中区正木にある「こくや」の栄店。やっぱり塩がおいしい。 ![]() ![]() ![]() たっぷりの背脂が浮かんだ濃厚なスープ。 ![]() ![]() ![]() おしゃれな店内にイケメン店主。女性店員もおしゃれ、器もおしゃれ。 ![]() ![]() ![]() 30種類以上の厳選上質素材の完全無化調上質スープ。 ![]() ![]() ![]() 常に改良を加え、一番おいしいものを目指して進化し続ける店。 ![]() ![]() ![]() 豚骨・鶏ガラと魚介のダブルスープにしっかりとした中太ストレート麺 ![]() ![]() ![]() シンプルだけど奥深い味。今、最も注目の店ではなかろうか。 ![]() ![]() ![]() 無添加のあっさり系の人気店。萱場にある頃に訪問。2006年7月閉店。 ![]() ![]() ![]() 澄んだ醤油味のあっさりスープにストレートの細麺。 ![]() ![]() ![]() 名古屋駅のJRセントラルタワーズ13階にある店。 ![]() ![]() ![]() 丸鶏と本かつお節からとった澄み切ったスープ。麺もおいしい。'07年閉店 ![]() ![]() ![]() なかのの主人が弟子に任せた店。今は店名が変わったようです。 ![]() ![]() ![]() ふんわりトロトロの玉子とじラーメン。 ![]() ![]() ![]() 地下街にある札幌ラーメンの店。閉店したそうです。 ![]() ![]() ![]() 同じく地下街にあるサッポロラーメンの店。 ![]() ![]() ![]() 醤油ベースの玉子とじスープの王府めんが人気。 ![]() ![]() ![]() 玉子とじの一夜堂中華そばは懐かしい味。 ![]() ![]() ![]() 味噌ラーメンが評判。 ![]() ![]() ![]() 宮崎の人気店「風来軒」の流れをくむ店とのこと。閉店しました、 ![]() ![]() ![]() 「好来系」と呼ばれる系譜を起こした元祖。一旦閉店後、現在は「総本家 好来道場」として復活。 ![]() ![]() ![]() 名古屋コーチンを使ったスープ。メニューが豊富。 ![]() ![]() ![]() 濃厚な豚骨の久留米ラーメンの店。2006年5月閉店。2007年10月復活 ![]() ![]() ![]() 東京の「ちゃぶ屋」流れをくむ店。現在この場所は別の店に。 ![]() ![]() ![]() 豚骨ベースのコテコテ濃厚ラーメン。非常に満腹感。 ![]() ![]() ![]() 本郷亭の名駅西にある店。 ![]() ![]() ![]() 好来系の店。メンマがおいしい。 ![]() ![]() ![]() 澄み切ったスープの黄金塩ラーメンの店。 ![]() ![]() ![]() 漢方の食材を使っているといわれる漢方万楽麺。 ![]() ![]() ![]() 金山駅の金山プラザの中の店。黒豆入りの麺のラーメン。 ![]() ![]() ![]() 魚介系と鶏ガラなどの動物系のあっさりWスープ。昔の中華そばのイ メージ。 ![]() ![]() ![]() 東京の赤坂ラーメンの姉妹店とのことでしたが、閉店。 ![]() ![]() ![]() 「支那そばや」の佐野実氏のもとで修行した主人の店。国産小麦やモン ゴルの岩塩、名古屋コーチン、アルカリイオン水など、素材にこだわり。 ![]() ![]() ![]() 横浜の家系ラーメンの店。 ![]() ![]() ![]() 本店は一宮。歯ごたえのあるチャーシュー。 ![]() ![]() ![]() 名古屋では珍しい背脂チャッチャ系。閉店。 ![]() ![]() ![]() 「三吉」の指導を受けた店主の店。元「たかみ」があった場所。 ![]() ![]() ![]() コシが強い縮れ麺の「名古屋麺」と喉越しよいストレート麺の「多治見 麺」の2種類を選べる。 ![]() ![]() ![]() 牛骨ラーメンの店。現在は「則武家」と改名。 ![]() ![]() ![]() 旭川が本店の店。旭川ラーメンといえば醤油だが、ここのお勧めは塩。 ![]() ![]() ![]() 東京東池袋の超有名店「大勝軒」の暖簾分け店。 ![]() ![]() ![]() 厚切りチャーシューがどっさりに和風ダシ。 ![]() ![]() ![]() 東京の正統派醤油ラーメンの店。 ![]() ![]() ![]() 北海道ラーメンを全国展開するフランチャイズ店。本店は月形。 ![]() ![]() ![]() 和歌山ラーメンの店。本店は東京池尻。 ![]() ![]() ![]() 高山ラーメンの店。店内は砂利敷きだった。閉店したもよう。 ![]() ![]() ![]() 元は屋台の店。昭和高ラーメン。 ![]() ![]() ![]() 黒豚使用の豚骨ラーメン。 ![]() |