| サイト運営->スタッフ | 
  
    |  |  音楽研究所 所長 コンタクト
 |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | 音楽研究所プロフィール |  
          | 
            
              
                | 楽器を自動演奏するロボットやオリジナルの楽器(電子楽器、アコースティック)の制作を中心に「音楽に関するものづくり」をテーマに活動しています。Maker 
                Faire等のものづくり系の展示会で発表する他、地域のお祭り、学校や児童館で行われるイベントにも参加しています。米国、イタリア、中国、台湾、韓国、シンガポール、インド、インドネシアなど海外での展示も行っています。 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | 個人プロフィール |  
          | 
            
              
                | 勝田哲司(かつだてつじ) 京都府精華町在住。
 アメリカン大学(Washington DC) コンピュータサイエンス修士
 早稲田大学大学院 社会科学修士
 音楽関連のソフトウェアを開発する会社と介護サービス事業を行う2つの会社を経営。
 京都精華大学、帝塚山大学等で、非常勤講師として、数年間にわたりメディアアート、ロボット関連の講座を担当。
 DTMマガジン連載、技術解説書の執筆。
 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | 作品説明 |  
          | 
            
              
                | ロボットバンドは、音楽演奏ロボットは、ベル、鉄琴、電子ドラムなどを演奏するロボットと初音ミクによる音声合成でクラシック曲、世界の童謡、ポップスを演奏します。 おみくじロボットは、ボタンを押すと、大吉、小吉などの文字を筆で紙に書きます。
 コミュニケーションロボットは、幼稚園や高齢者施設などで、みんなが集まる場所で会話や雑談のきっかけをつくったり、リクリエーション活動で使用したりすることを意図して制作しています。漫才をしたり、歌や体操のリーダーを務めたりします。物体認識の機能があり、中国語、韓国語、イタリア語など多言語を話します。
 スチームパンクロボットは、レトロなデザインのロボットで、楽器の演奏や旗上げなど子供向けのゲームをする機能があります。
 オリジナル楽器は、自分で考案したアコースティックや電子楽器で、「天空のハープ」は第9回全国手づくり楽器アイデアコンテストで会長賞(最上位の賞で大賞に相当)を受賞しました。
 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | 著作 |  
          | 
            
              
                | DTMマガジン 連載記事 1999年10月から2006年2月(自動作曲研究所・視覚効果研) 技術解説書 なつめ書房、ソフトバンク等から多数
 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | メディアアート系の参加プロジェクト |  
          | 
            
              
                | 1999年 ICC  ビエンナーレ99 近森基 ○[en]2001年 Spiral ランデヴー展 椿昇ワークショップ
 2002年 Spiral ランデヴー展 椿昇&Softpad
 2002年 UCLA NeuroCubeワーショップ(講師等)
 2002年 同志社女子大 リカレント講座(ロボット関連講座 講師)
 2002年 東京写真美術館(ロボット関連のデモ)
 2002年 神戸のファッション美術館 鉄腕アトムの奇跡展 (バーチャル植物出展)
 2003年 水戸芸術館 国連少年展
 2003年 日本文化会館(フランス・パリ)ひととロボット展
 2006年 MIT アーティスト・イン・レジデンス(マサチューセッツ工科大学 ワークショップ講師等)
 2009年 京都国立近代美術館 椿昇 2004-2009: GOLD/WHITE/BLACK展
 2010年 Think Spot KAWASAKI 椿昇展 「GOLD / WHITE / BLACK--Complex
 2016年 瀬戸内国際芸術祭  ポース&ラオ(Pors & Rao) Someone's Comming!
 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | ロボットパフォーマンス 海外公演 |  
          | 
            
              
                | 2015年 RoboGames 
                (カリフォルニア州サンマテオ) 2015年 RoboGames (カリフォルニア州サンマテオ)
 2016年 台湾親善演奏会 [台北ロータリークラブ、台湾日本研究学会、台湾国立台北大学]
 2016年 MakerFaire深圳 (中国深圳市)[Seeed Stduio 招待]
 2016年 MakerFaire成都 (中国成都市)[Seeed Stduio 招待]
 2017年 Maker Faire Bay Area 2017 (カリフォルニア州)
 2017年 カラフル 大邱(韓国) [大邱市招待公演]
 2017年 Maker Faire 西安 [Seeed Stduio 招待公演]
 2017年 Maker Faire Singapore
 2017年 Maker Faire 北京[北京歌华设计 招待公演]
 2017年 台北温泉季(台北)  (新北投温泉)
 2017年 Maker Faire 台北[馥林文化 招待公演]
 2017年 Ultimate Robot Fighting (ジャカルタ)[Sari Technology招待公演]
 2018年 Kshitij (インド)[IIT Kharagpur招待公演]
 2018年 Maker Faire Hong Kong (香港)
 2018年 Hangzhou Mini Maker Faire (中国 杭州市)[MORPX 招待公演]
 2018年 Techniche (インド) [IIT Guwahati招待公演)
 2018年 World Maker Faire NY
 2018年 メイカーカーニバル上海 (上海创客嘉年华) (中国 上海市)[DFRobot 招待公演]
 2018年 HELLO MAKER KOREA (韓国釜山) [政府関連機関 招待公演]
 2018年 台北温泉季(台北)  (新北投温泉)
 2019年  Maker Faire Bay Area (San Mateo, California)
 2019年 メイカーカーニバル上海 (上海创客嘉年华) (中国 上海市)[DFRobot 招待公演]
 2019年 Kuala Lumpur Engineering Science Faire 
                (マレーシア クアラルンプール)[政府関連機関 招待公演]
 2019年 Maker Faire 深圳 (中国 深圳)
 2022年 Maker Faire Rome (イタリア ローマ)
 2022年 メイカーフェア台北(台湾)
 2023年 RoboGames (カリフォルニア)
 2023年 Maker Faire Shanghai (上海)[QUOKKA招待公演]
 2023年 Anyang City Cyber Science Festival(韓国)[安養市 招待公演]
 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | 大学非常勤講師・ワークショップ |  
          | 
            
              
                | 非常勤講師 京都精華大学(2005年〜2011年)
 帝塚山大学(2004年〜2007年)
 ワークショップ講師
 同志社女子大学(2002年)
 UCLA(2002年)
 MIT(2006年)
 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | TV出演 |  
          | 
            
              
                | 2014年8月 読売テレビ 「大阪ほんわかテレビ」 2017年8月 NHK World
 2021年10月 TBS出動!謎ときヒーロー
 ※少しだけ映ったとかは海外も含めて多数あります。
 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | 新聞・雑誌 |  
          | 
            
              
                | 018年 2月 京都新聞記事掲載 2018年 3月 精華町タウン誌「華創」
 2018年 9月 日本海新聞
 ※写真が掲載されたとかは多数あります。
 |  |  | 
  
    |  | 
  
    | 
      
      
        
          | 受賞歴 |  
          | 
            
              
                | 2016年  
                第19回ロボットグランプリ 優勝(日本機械学会) 2013年 第9回全国手づくり楽器アイデアコンテスト 会長賞(最上位の賞で大賞に相当)
 2023年 なら介護大賞(コミュニケーションロボット)
 小さな賞の受賞は多数あります。
 |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  |