アラカルト->音楽の雑学->音楽の不思議とクレーム  
  絵画と音楽に関する雑感です。音楽の色々なことにかんして、私が不思議に感じていることについて書いてみたいと思います。  
 

 
 
楽典、理論等に対してのクレーム
●音名の先頭がズレている件

「ドレミファソラシド」は日本語では「ハニホヘトイロハ」、英語では「CDEFGABC」となります。(←こだわる人がいるといけないので「ハ長調の場合」という注意書きをつけておきます。)
しかしこれらの音名は「イロハニホヘト」、英語では「ABCDEFG」のように並んでいるほうが分かりやすく、現状の割り当ては、先頭がズレている感じがします。
昔々に決まったことでしょうから、「あいうえお」ではないのは、まだ許せるのですが、なぜ「ハ」から始まるのでしょうか?
時すでに遅し、という感じもしますが、「ド」の音を「イ」や「A」に割り当てておくほうが良かったのではないかと思います。
もう1つの解決策として、「ドレミファソラシド」の起点を「ド」ではなく「ラ」に変更することが考えられますが、それをしてしまうと調が変わってしまい、間の音に#がつくことになってしまいます。
ちなみに、イタリア語のドレミには、英語の「ABC」のような文字を順番に並べたものではないそうです。


●移動ドの場合の音の呼び名がややこしい件
Cのキーでの「ド」はCの音ですが、たとえば、Aのキーでの「ド」の音はAの音になります。(そのように習ったと思う。。。)
なので、Aのキーの曲を演奏する前に、誰かがチューニングか何かのために「ド」の音を下さい、と言ったとすると、Aの音を鳴らしてあげないといけません。
しかし、もしかすると、Cの音を鳴らしてほしいのかもしれません。多くの場合、ド=Cの音だからです。ややこしいです。


●音程の構造が数学的でない件
ドの音に対して、同じドの音は1度、レの音は2度、ミの音は3度、ファの音は4度という音程になります。音楽理論ではそう決まっています。(完全や長短の話は省略します。)
ドの音を起点に、2度上の音の「レ」からさらに2度上の音を求めてみましょう。
計算上は2+2=4となりますから、4度上のファかなと思いきや、正解は「ミ」の音です。
なぜこうなってしまうのか?同じ音は、1度ではなく0度とすべきなのです。そうすれば、計算があいます。
ドから見て同じドの音は0度、レの音は1度、ミの音は2度・・・のように音程の呼び名を割り当てれば良かったのです。
現在の理不尽な割り当てには、ゼロを発明(発見?)したインド人もびっくりしていることでしょう。。。

●五線譜の音の位置がオクターブで異なる件
たとえば、下のド(まんなかのド?)が線上にあるのにたいして、上のドは線の間にきます。オクターブを上げ下げすると、線上にあったものは線の間に、線の間にあったものは、線上にくる仕組みになっています。
同じ音なら、線の上なら上、線の間なら間と、統一して欲しかったです。「ドレミファソラシ」を数えると、7つで奇数ですから、いたしかたないのかもしれませんが。。。
 
 
名称に関するクレーム

●分かりにくいジャンル名がある件
「邦楽」という音楽ジャンルがあります。あるときは、民謡など、日本の伝統的な音楽を指しているかと思えば、演歌やJPOPなども含めて、日本国内で生産(?)される音楽すべてを指している場合もあります。
あるいは、演歌まで含めて、その他のポップスは含めない場合などもあります。
レコード店などでも、店によって、この違いがみられます。都はるみのCDが邦楽に分類されているかどうかは、店によって違うという現状です。。。
たいていの場合、音楽ジャンルは、その音楽的特徴と結びついています。音を聞けば、どのジャンルかがだいたいわかるのですが、そうでないものもあります。
ロックやジャズなど、その音楽がどちらに分類されるかは、聞けばわかります。
しかし、たとえば、JPOPかKPOPは国で分類していますから、聞いただけでの判別は難しいと思います。(歌のない部分や日本語で歌っている場合。)
ブリティッシュロックやアメリカンロックも国による分類ですが、こちらは、聞けば、なんとなくわかる場合が多いです。個人的には、イギリス=軽い、アメリカ=重いというイメージでしょうか。。。
またビジュアル系というジャンルがあると思いますが、これは音楽を聞いただけでの判別はなかなかできません。
(昔は派手な衣装やメイクの人たちをグラムロックと言っていたと思います。)
しかし、まったく音楽的な内容が関係ないかといえば、そうでもありません。たとえば、小林幸子がいくら派手な衣装やメークで登場してポップスを歌っても、ビジュアル系ではない感じがします。
(そもそもビジュアル系やグラムロックは男性に対して使う言葉なのかな??)


●楽器の名称と実物がミスマッチな件

ブルースハープという楽器があります。ハープは、通常、弦が複数張ってある楽器のこと言います。でも、ブルースハープはハーモニカです。(厳密に言うと違うのか?)

 
 
楽器の構造に関するクレーム

●楽器がばっちくなってしまう件

リコーダー等の吹く楽器では、管に唾液がたまります。
この構造はなんとかならないのでしょうか?