【2000年 月別に観察された野鳥の種類と個体数】
(注) ・観察日は1/15,2/12,3/11,4/8,4/22,4/25,5/6,5/13,5/29,6/10,7/8,7/22,8/12,8/19,9/9,10/4,11/11,12/9と月によって回数が異なり、複数回観察した月はそのうち1回でも観察された鳥は記録に入れています。
・色分けは科別です。
・1月と2月の観察日はいずれも小潮で満潮あたりの時間帯でした。(シロチドリとハマシギが観察されていない点について)
鳥 名 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 カイツブリ 1 6 5 3 4 5 カンムリカイツブリ 11 16 9 5 1 1 1 1 2 2 12 8 ★越夏個体あり ハジロカイツブリ 5 8 3 1 カワウ 58 96 103 36 75 186 51 104 71 162 164 29 ヨシゴイ 1 1 1 ゴイサギ 1 1 1 アマサギ 12 15 1 ダイサギ 5 2 2 2 4 3 3 9 2 5 3 3 チュウサギ 1 1 1 1 コサギ 3 2 2 6 17 11 15 10 13 9 2 1 アオサギ 20 15 3 2 2 3 13 19 27 39 17 マガモ 46 17 7 3 4 15 カルガモ 19 6 20 24 12 20 43 108 89 18 23 9 コガモ 1 4 2 3 ヒドリガモ 45 68 26 11 5 58 87 オナガガモ 163 168 118 1 6 18 158 ホシハジロ 220 109 35 23 5 2 4 3 3 2 8 99 ★越夏個体あり キンクロハジロ 48 53 41 24 4 1 1 1 4 31 103 ★越夏個体あり スズガモ 94 211 65 47 24 5 2 2 1 6 234 434 ★越夏個体あり トビ 3 2 1 1 3 4 2 ハヤブサ 1 1 1 1 チョウゲンボウ 1 バン 2 2 2 8 7 8 3 3 4 3 ★毎年繁殖している コチドリ 3 5 6 4 2 1 1 シロチドリ 66 9 16 15 19 34 100 30 46 40 ★いないのは潮のせいか? メダイチドリ 1 54 62 161 26 4 ムナグロ 11 30 ダイゼン 1 4 2 キョウジョシギ 8 1 トウネン 19 283 208 3 ハマシギ 2 2 308 3 81 84 ★潮のせいか? オバシギ 1 エリマキシギ 1 キリアイ 4 アカアシシギ 1 アオアシシギ 4 3 1 キアシシギ 22 1 9 37 7 イソシギ 7 4 1 2 5 1 2 2 3 3 5 1 ソリハシシギ 12 1 21 19 1 オオソリハシシギ 10 2 3 4 チュウシャクシギ 8 3 8 2 タシギ 2 1 1 ユリカモメ 924 356 1334 863 34 5 1 359 497 401 セグロカモメ 5 4 23 17 2 1 1 24 23 21 オオセグロカモメ 11 7 8 4 13 22 25 5 3 2 カモメ 36 10 28 22 2 8 ウミネコ 1 8 114 120 117 30 47 ホイグリンカモメ 1 1 1 アジサシ 2 コアジサシ 326 47 24 54 キジバト 3 5 8 2 4 6 4 4 3 6 4 8 ヒバリ 2 ツバメ 1 4 17 21 5 20 イワツバメ 1 ハクセキレイ 14 9 11 6 1 2 4 5 2 9 14 13 セグロセキレイ 1 タヒバリ 12 ヒヨドリ 55 15 9 5 3 1 1 3 369 23 88 モズ 1 2 3 1 2 2 ジョウビタキ 2 1 1 イソヒヨドリ 1 1 アカハラ 1 ツグミ 27 12 6 5 2 ウグイス 4 2 3 オオヨシキリ 6 12 10 2 1 セッカ 1 2 4 3 4 1 1 1 4 3 4 ツリスガラ 2 2 シジュウカラ 3 2 2 2 2 2 1 2 2 メジロ 2 7 6 16 5 1 4 2 7 11 ホオジロ 13 6 6 1 アオジ 2 4 2 1 3 2 オオジュリン 3 136 102 50 59 57 カワラヒワ 2 1 2 4 1 3 スズメ 69 63 73 15 62 25 44 69 66 86 69 59 ムクドリ 83 23 37 7 37 26 23 16 12 28 68 28 オナガ 2 4 1 4 7 1 3 3 ハシブトガラス 8 3 4 13 15 6 1 3 11 23 33 12 ハシボソガラス 2 2 2 5 2 2 3 2 3