メラ・ピークの報告

(シェルパのダワさんと、メラ・ラにて)

ずいぶん久しぶりの海外登山、最後に行ったのは3年前のインスボン、
リハビリがてら、メラピークに山スキー登山してきました。
標高は、6476mと言われていますが、登った感じでは、
おそらく6350mぐらいじゃないでしょうか?6400mはないと思います。
 「メラは、スキーが一番だ!」の声に、スキーを持参しての山行
しかし、高所順応が不十分な状態での、滑りは、辛いどころか
ほとんど試練!だが、日程を十分に用意し、山スキー技術に熟達して
いれば、そこそこ楽しめるのではないでしょうか
 B.Cより、サミットの間は、3パートに分けられます、スキーに
関しても、各パートで性質が異なります。

 1.B.C(5099m)〜メララ(5412m)
B.C〜メララ間の氷河末端より、スキーを使用できる
末端の急傾斜部分以外は、ほとんど傾斜のない雪原を
シールで歩く、下降も、推進滑降か、踵をリリースしての
クロカン滑り、クレパスなし

 2.メララ〜ハイキャンプ(約5800m)
バレブランシュと同等の傾斜、ハイキャンプまで、スキーを
外さずに登れる、途中、クレパスが一個所あったが、スノー
ブリッジで越える。下降は、雪が重いものの快適!!

 3.ハイキャンプ〜サミット(約6350m)
完ぺきなトレースがあり、そちらを使った方が速そうだったので
スキーは使用しなかった。しかし、スキーにこだわるのであれば
途中何個所は、担がなければならないが使用可能。滑りも
頂上直下以外は、全面滑降可能。ただ登頂の疲れもあるだろうから
慎重さが要求される。クレパス無し

(メラ・ピーク頂上よりエベレスト遠望)

 B.Cより登頂までは、5日間を要しました。ヨーロッパなどで
順応が出来ているパーティは、メララからアタックをかけていましたが
ハイキャンプは、土の上だし、景色も良いところなので、急ぐ事も
ないでしょう。メラの特徴は、何と言っても、各トポにも示されている
ように、最高のビュー・ポイントにあります、近くは、エベレスト
マカルーから、遠くはカンチまで、見渡せます。ほとんど歩いて登る山
なので、高所初心者や、中高年、そして、しばらく山から離れていた
私のような者にも、無理なく登る事ができます(中央峰に関して)
 問題となるのは、キャラバン2日目にして約4500mの峠を越えなければ
ならない事でしょうか。その高度もさることながら、傾斜が急で
雪が付くと非常によくありません。事実、過去に事故も起こっているので
要注意です。使用した日数を書いておきます。

キャラバン:ルクラ〜B.C(カーレ)休養1日を入れて6日間
登山活動:B.C〜サミット5日間
リターンキャラバン:B.C〜ルクラ 3日間

日本をでてから、帰国するまで約3週間あれば登れます
もちろん飛行機が遅れず、好天が続いたとしてですが
 
 ホームへ戻る