水郡線の各駅紹介のページ
| 駅名 | 距離程 | 駅間距離 | 有人無人 | 駅紹介コメント | 所在市町村名 | 
| 0.0 | (km) | 有人 | 水郡線の起点は県都水戸。水戸城の堀の跡を通り那珂川縁へ。 | 水戸市 | |
| 1.9 | |||||
| 1.9 | 無人 | 川を渡ってすぐの交換可能駅、那珂川の氾濫で水没した事も。 | ひたちなか市 | ||
| 2.2 | |||||
| 4.1 | 無人 | 台地の縁の棒線駅。周辺の住宅地からの利用が多い。 | |||
| 2.4 | |||||
| 6.5 | 無人 | 那珂高・水戸農の高校生の利用が多い、田んぼの中の棒線駅。 | 那珂郡那珂町 | ||
| 1.3 | |||||
| 7.8 | 無人(委) | 国鉄時代の駅舎が残る。交換可能駅。 | |||
| 1.2 | |||||
| 9.0 | 無人 | 住宅地の中の無人駅。棒線駅です。 | |||
| 1.1 | |||||
| 10.1 | 有人 | 常陸太田方面への支線の分岐点、ホームは2面3線。 | |||
| 3.3 | |||||
| 13.4 | 無人 | 昭和40年代に交換施設が撤去された。近くには造り酒屋も。 | |||
| 3.3 | |||||
| 16.7 | 無人 | 島式ホームの交換可能駅。 | 那珂郡瓜連町 | ||
| 1.4 | |||||
| 18.1 | 無人 | 常陸ニの宮静神社の最寄駅。交換施設撤去済。JR化後の新駅舎。 | |||
| 5.3 | |||||
| 23.4 | 有人 | 折返し列車もある交換可能駅。国鉄時代の駅舎が残る。 | 那珂郡大宮町 | ||
| 5.4 | |||||
| 28.8 | 無人 | 田園の交換可能駅。コミュニティ施設が併設された新築駅舎。 | |||
| 3.7 | |||||
| 32.5 | 無人 | 昭和31年に追設された棒線駅。山方商の高校生の利用も。 | 那珂郡山方町 | ||
| 2.7 | |||||
| 35.2 | 無人(委) | 奥久慈の入口。コミュニティ施設併設駅舎の交換可能駅。 | |||
| 2.7 | |||||
| 37.9 | 無人 | 昭和31年に追設された、棒線の無人駅。 | |||
| 2.8 | |||||
| 40.7 | 無人 | 谷あいの交換可能駅。駅舎は最近新築された。 | |||
| 3.4 | |||||
| 44.1 | 有人 | ホームは1線のみ。コミュニティ施設併設。バラスト貨物あり。 | 久慈郡大子町 | ||
| 3.2 | |||||
| 47.3 | 無人 | 山間の交換可能駅。コミュニティ施設併設。登山者の利用も。 | |||
| 4.5 | |||||
| 51.8 | 無人(委) | 四度の滝(袋田の滝)の最寄駅。交換施設撤去済。新築駅舎。 | |||
| 3.8 | |||||
| 55.6 | 有人 | 車両基地のある中枢駅。ホームは2面3線。国鉄時代の駅舎。 | |||
| 6.4 | |||||
| 62.0 | 無人 | 八溝山の登山口。交換施設撤去済み。コミュニティ施設併設駅舎。 | |||
| 4.9 | |||||
| 10.1 | 
 | 有人 | 上菅谷で常陸大宮方面の列車と接続する区間列車もあります。 | 那珂郡那珂町 | |
| 2.5 | |||||
| 12.6 | 無人 | 畑の中の棒線駅。昭和10年に追設された駅のひとつです。 | |||
| 1.1 | |||||
| 13.7 | 無人 | 畑の中の駅。交換施設は撤去済み。JR化後の新設簡易駅舎。 | |||
| 3.1 | |||||
| 16.8 | 無人 | 周囲は住宅地。交換施設は撤去済み。JR化後の新設簡易駅舎。 | 常陸太田市 | ||
| 1.5 | |||||
| 18.3 | 無人 | 田んぼの中の棒線駅。昭和10年に追設された駅のひとつです。 | |||
| 1.3 | |||||
| 19.6 | 有人 | 支線の終点。国鉄時代の駅舎。対面には常北太田駅があります。 | |||