・Context 

ども。
またもやフリーターに戻りつつある、kazyuです。
おこんばんは。。。

 えと先日アップしました「働くことは罪」に関してカキコがあり、少し気になることがあったので、改めて書かせていただくことにしました。

 日本語の曖昧さに関して、I〜で書かせてもらったのですが、曖昧なのはけして言語だけではないですよね。文化そのものが曖昧の「なぁなぁ」で済ます文化だと思ってます。
 働いていればよく感じませんか?大抵の職場では説明足らずのまま仕事を押しつけられたりましませんか?押しつけられた側も勝手に「それ以上聞くのは失礼だ」とか「そこまでの言葉で理解しろ」という意味だと思いこんで引き受けたりしてませんかねぇ・・?
 僕は技術職をいくらかしてるだけに仕事を頼む側もよく理解しないままに頼むもんだから、それこそ説明足らずの食い違いなんてものはよく起きております。

 これ西欧諸国では、ツッコまれ放題ですよね。日本という文化だから成り立っていると思います。和と尊ぶ国というのは、「つっこめば対立が発生する」それすらも嫌う感があるからだと思います。曖昧なまま「わかったフリ」をして先に進めるためによけい痛手を負うなんてことは日常茶飯事だと思います。
「自分はそんなこと無い!」と思う方でも、西欧諸国のステレオタイプの方と一度一緒に働かれてみればいいかと。。たぶん軽いカルチャーショックは受けると思いますので。。
 特に「付和雷同日本万歳!!」みたいな人にはえげつない不快感を与えて貰えるのでは無いでしょうか?(ワラ

 さて別にそんな日本文化を批判するつもりはありません。。
僕もあまり好きな文化ではないのですが今回はその文化の立場からの意見になるかもしれませんので。。

 話を戻しまして、「働くことは罪?」の中で一例として取り上げさせて貰った友人の妹について、「彼女の意見は立派?」ということに関して批判的一文を頂いたのでそこについて書かせもらいます(承諾無し〔爆〕)

 意見をくれた彼(実際に僕と話した友人当人な訳ですが)にしてみれば、「意見は意見としてみとめるが立派ではない」ということだそうです。。はっきりとは言ってませんでしたが、どこかに逃げ道を用意するタイプの方なので僕はそう受け止めてます。
 さらに「兄妹の会話のすべてを話したわけではない」ということまで付け加えて批判してくれてます。

 ま、確かに彼からすれば身近な人間との会話を取り上げられての意見であるわけだし、ついそこにこだわってしまう気持ちというのはわかるのですが、文全体のコンテキストというものがありまして。。
 普段から僕とよく話している人ならわざわざこんなことを書かなくても冷静にみれば「今更・・・」的にわかってしまうと思うのですが。。。

 あの文の中において彼女の意見は全体の中から言えば「働く動機として十分に立派」であるといえます。「その理由は?」というと文の前後に書いてあります。

 一般的に立派であるかどうかと言うのは僕には関係ありません。
 また普段から僕が彼女のような意見を立派であると考えるかどうかと言うのも関係ありません。
 あの文の中のあの視点の中から取り上げた場合(ま、僕の普段の視点にもなるのですが)立派な意見の一つとして成り立つと言うことです。

 彼からすれば「妹との会話をすべて伝えた訳はない」ということですが、僕的にもそんなことはどうでもいいわけで、文全体の中の一部です。。
 全体のコンテキストを読み取ってもらえれば、彼女の意見をなぜ取り上げてるか。彼女に対する僕の見解がなぜああなっているかもわかると思います。。
 一部分だけを取り上げて、そこに批判を加えられてもあまりにもナンセンスと僕は受け取ります。(僕もよくやりますけどね・・・)
 日本文化的には「行間の意味」まで「読み取ってくれ」と言いたいところですが、そんなことはもちろん申しません。。申しませんが全体の中から、なぜその文があるのかなぐらいは読んで貰ってから、つっこんで貰えればやりとりも変わったかな?と思いました。


ま、このまま放っておけば日本文化そのものであり、曖昧な状態でよかったのかもしれませんが、あえて

「この一部分だけ取り上げて」つっこんでおこう!!

と思いました。

では少し短いですが(どうでもないかな?)この辺で。。