山ある記 |
|
大凪山 (2,079m) − 長野県大町市 2005.10.02(日) |
|
天候:小雨 標高差: 1,085m |
<餓鬼岳までは行けませんでした・・> 日本200名山・餓鬼岳(2,647m)を目指して出かけてきたが、登山口のある大町市に近づくにつれ、天気は雨に変わった。 天気予報も微妙であったが、予想以上に悪かった。白沢登山口は建設中の国営あずみの公園の奥だが、登山口につながる道が分からず、 時間をロスしてしまった。登山口に着いても小雨は降り止まず、この時点で餓鬼岳までは無理だと諦めた。 |
9:15 白沢登山口の駐車場(標高993m)。深い森の中なら雨もそれほど気にならない。気温21.6度。 9:50 紅葉の滝(1,150m)。3箇所ほど木橋で沢を渡る。木の梯子も多い。雨で滑って危ない。足元が危うくて滝見物どころではない。気温16.6度。 10:15 魚止めの滝(1,300m)。落差がある。切り立った一枚岩を流れ落ちる。小休止。中高年登山者2組が下ってくる。燕岳から縦走したきたそうだ。 10:35 最終水場(1,500m)。ここからは白沢を離れ、次第に沢の音が遠くなる。 11:05 約1,650m地点。小休止。安曇野を見下ろすことが出来る。時々通り雨がパラパラと降らせて去っていく。 11:30 約1,770m地点。小休止。急な登りが続く。小雨とは言え、頭はビショビショだ。半袖だがそれほど寒くはない。 11:55 約1,920m地点。目の前の斜面には巨大な一枚岩。雨に濡れて鈍く光っている。気温14.5度。 |
|
<日帰り入浴>
馬羅尾天狗岩温泉”すずむし荘”(松川村) \500 白沢登山口から下ってきて、県道有明大町線を少し南に向かう。安曇野ちひろ美術館のすぐ近く。 内湯1、露天1。 松川村も生憎の曇り空だったが、露天風呂の湯加減が丁度よかった。 風呂上りのコーヒー牛乳が美味い! <参考地図> |
12:20 山頂。なんとか登頂できたが、さすがにこの時間から餓鬼岳には向かえない(標識に餓鬼岳まで2時間半とある)。尾根に出たせいか風も時々強く吹く。
相変わらず雨も降ったり止んだりしている。樹林に囲まれ展望なし。軽く昼食を済ませて下山。 12:50 約1,770m地点。小休止。いよいよ雨が強くなってきた。 13:15 最終水場。 13:40 魚止めの滝。ゆっくり写真を撮る。 14:10 紅葉の滝。まだ紅葉は始まっているが、まだ見ごろには早い。 14:50 白沢登山口。時々晴れ間ものぞくようになったが、山の天気は気まぐれだ。またいつ降り出すか分からない。 餓鬼岳登頂はまた今度に持ち越しにした。 |