山ある記 |
|
大川入山 (1,908m おおかわいりやま) − 長野県浪合村・平谷村 2004.11.22(月) |
|
天候:晴れ 標高差: 710m |
<中央アルプスの南の果てへ> 早朝、長野県内は濃霧。飛び石連休の谷間。休暇を取った。上田から麻績村に出て、高速道路に乗って南信へ向かう。あちこちで霧が出て、高速走行もやや注意を要する。松本あたりまで来ると、朝日が熱いくらいに降り注ぐようになる。 飯田ICで降り、国道153号を豊田方面に向かう。登山口のある治部坂峠にはスキー場、温泉などがあり、ちょっとしたリゾート地。上田からは約180kmもある。名古屋まで100kmとあるから、名古屋からのほうが全然近い。信州の広大さを実感。スキー場とは反対側へ、林道を少し入ると車3台ほどが路上駐車。 |
10:30
登山口(標高約1,200m)。しばらく登ると、唐松林を縫うような道となり、網の目のように、木の根が地面から剥き出しになっているところも。 10:55 約1,390m地点。日当たりのよい南斜面。長袖Tシャツで丁度よい陽気に。気温9.7度。 11:20 横岳(1,574)。小さな木のベンチ。日蔭には霜柱。オヤジさんが一人下りて来た。気温5.8度。 11:55 約1,565m地点。小休止。尾根沿いの道を何度もUp/Downを繰り返す。大川入山をほぼ正面に見ながら進む。皮むき甘栗で小腹を満たす。 12:25 山頂直下(約1,720m)。ここから急な登りになるのが分かるので、ひと休み。尾根は風もなく、穏やかな陽気。 |
|
<日帰り入浴>
「宿り木の湯」治部坂峠にある \500 登山口にも近い。内湯のみ。飛び石連休の谷間のためか、温泉も峠の周辺も人は疎ら。 <参考地図> |
12:50
山頂。夫婦一組のみ。360度の展望。木曽駒など中央アルプスの山々が近い。東に南アルプスの山並み。山頂が白くなった赤石岳や聖岳など。山頂の先にも道が続いており、北側に少し行くと恵那山も近くに望める。展望を楽しみながら昼食。気温17.7度。 13:25 下山。次第に雲が多くなり始める。太陽も隠れ勝ちに。見渡せば山ばかり。この秋は日本各地で熊の出没騒ぎがあったが、どうしてこんなに山が多いのに熊たちが里へ降りてくるのか不思議になる。登って来た道を先まで見下ろす。熊笹が一面に生い茂っている。 14:25 約1,595m地点。小休止。4、5つの登り降りを繰り返したところ。 14:35 横岳。 15:10 登山口。 |