読書メモ

・「使う作る 木炭入門
(田中 貞行 :著、日刊工業新聞社 \1,600) : 2011.05.24

○印象的な言葉
・土壌改良、雑排水の浄化、調湿・除湿、消臭・脱臭、脱色、塩素有機物の除去、鉄分の吸着、細菌類・アンモニアなどの除去、アルカリ強化、空気清浄、オゾン除去、有毒ガス除去、 有機溶剤の除去・回収
・透水性、保水性。吸着性。微生物が住みやすい。地温を高める。融雪
・飲料水の浄化:一ヶ月間で交換
・炊飯用:一ヶ月間使用できる
・浴用効果
・家畜の下痢に効果。餌に混ぜる
・備長炭:千度で焼き上げる。表面は白っぽく、炭素の純度が95%
・青果物や花の鮮度保持
・炭マクラ:静電気の除去。遠赤外線を発生
・木酢液:病虫害の防除、連作障害の除去、健全育成、結実増加、堆肥づくり、虫獣忌避効果、水虫治療、防腐、殺菌、防虫
・携帯カイロ:鉄粉、水、塩類、活性炭、保水剤が原料。空気を入れると鉄の酸化が始まり、発熱する。活性炭は酸素濃度を高め、酸化を早める

-目次-
第1章 市場に見る炭製品
第2章 炭を作る
第3章 脚光を浴びる炭の用途
第4章 木酢液活用法
第5章 炭の産地を訪ねる
第6章 炭の雑学