読書メモ ・「ハッキングLinuxザウルス」 ・Linuxザウルスのサーバ化: telnetサーバ:ザウルスにはtelnetdが最初からインストールされている FTPサーバ:ザウルス用のPureFTPdがipkgパッケージとして配布されている Samba:ザウルスには最初からインストールされている Apache:ザウルス用のApacheがipkgパッケージとして配布されている VNCサーバ:リモートデスクトップ・アプリ。ザウルスからWindowsを操作。zlib(圧縮解凍ライブラリ)を使用。 ザウルスの種類に応じてVNCがipkgパッケージとして配布されている。WebブラウザでVNCサーバにアクセス。Javaアプレットによるアクセス。 ・ネットワーク・クライアント: FTP:ザウルスには最初からインストールされている SSH:ザウルス用のSSHがipkgパッケージとして配布されている CVS/RCS:同上 ・ザウルスで動作するSNMPマネージャ「SNMPz」は、GUIインターフェースを備える。 ・ザウルスで動作するMRTGもある。WebサーバやPerlが必要。 ・NET-SNMPをLinuxザウルスに移植したものも配布されている ・RubyやPythonにはGUIアプリ作成のためのライブラリがある ・シェルでGUIアプリを作成。「opei-sh」ではコマンドラインアプリでメッセージボックス、入力ダイアログ、ファイルビューアのGUIを表示できる。 何ステップもあるGUIを作ると遅さが気になる。 ・「Qtopia Shell Bridge Dialog」:シェルから利用できるGUI作成ツール ・AWT(Abstract Window Toolkit)というクラスライブラリをJavaアプリで利用することで、GUIアプリを作成 ・Ruby/QteでGUIアプリを作成。Qt/Embedded(Qte)の機能をRubyから使うための拡張ライブラリ。 ・Qt/Embedded(Qte):Qtを組み込みデバイス向けにチューンしたもの。ザウルスのGUI環境「Qtopia」はQte上で構築 ・QtでGUIアプリを作成 ・ZGCC:ザウルス上でのC/C++による開発環境。Qt関連のライブラリも含まれている ・ipkgパッケージの作成。Linuxザウルス用のソフトはipkgパッケージからインストール。RPMやDebianパッケージと同じようなシステム。 ・スペシャルカーネルを作成:グラフィックチップのアクセラレーション機能を活用した高速画面描画。ソフトウエア的なクロックアップ。 ・シャープ社はザウルス用に開発ツールを公開。クロスコンパイラやライブラリ等。 -目次- 第1章 ハッキング環境の構築(ソフトウェアのインストール ターミナルソフト ほか) 第2章 ZaurusユーザーのためのLinux入門(シェル入門 ファイルとディレクトリの操作 ほか) 第3章 Linuxザウルスのサーバ化(telnetサーバ FTPサーバ ほか) 第4章 Linuxザウルスでモバイル開発(シェルスクリプト Perl ほか) 第5章 Linux Zaurus Hackers’ Reporting Special(サポート外ハードウェアをつなぐ! スペシャルカーネルでBoost up!) |