読書メモ ・「江戸「粋」の系譜」 ・日本のプロテスタンティズム=浄土真宗。プロテスタンティズムの倫理、勤勉、禁欲、社会貢献の考えは蓮如の思想に似ている。 北陸地域は真宗の勢力が強く、アメリカより早く市民自治を獲得した。 ・上方の「スイ」と江戸の「イキ」 ・通人:「通(ツウ)」な人 ・大航海時代、日本は欧州から「プラタレアス島(銀の島)」と呼ばれていた ・ECOなEDO ・江戸時代の時刻は「不定時法」。夜明けに明け六つ、日没に暮れ六つの鐘を鳴らした。残りは6等分して鐘を鳴らした。その間隔は季節によって不定だった。 冬至の日は一刻は約1時間50分、夏至の日は一刻は約2時間40分。 ・和時計は「不定時法」に沿って時を刻む -目次- プロローグ 歴女、源内に会う 第1章 江戸時代のメディア・プロデューサーたち 第2章 江戸時代に成立した日本型資本主義 第3章 江戸の「モノづくり」は「モノ語り」づくり 第4章 時をめぐる少年少女たち 第5章 江戸と上方の動物観 第6章 ジャパンクールのルーツ―粋・通・連 エピローグ なぜ「江戸」がブームになるのか? |