読書メモ ・「現金は24日におろせ! 〜これからの時代を生き抜く本当のマネー術」 ・時間をコントロールできる者が仕事もでき、お金もコントロールできる ・チャンスと準備は一対 ・少子化で大学は学生を集めにくくなった。奨学金制度も充実してきた ・自営業の年金支給額は国民年金の基礎年金部分だけのため、サラリーマンの支給額の半分強 ・自分も子供も年齢が上がり、必要資金が減れば、保険料も減らしていけばいい。掛け捨てでも十分。 ・7年間使う予定のないお金があれば「攻めるお金」(資産運用)に回す。株や投信で損をした場合に7年あれば取り戻せる ・バリューエンジニアリング(VE):機能や効果を落とすことなくコストダウンを実現 ・デフレのときは実質金利が上がるため、預金は魅力的 ・発売から3年未満の投信は買うな。実績が判断できない。投信の運用実績は基準価格(時価)と利回りで判断 ・為替相場はプロでも勝ち続けるのが難しい世界 ・自己資本比率が20%以下の企業は財務安定性が低い。株は買うべきでない ・企業の短期的な財務健全性を測る「流動比率」。1年以内に返済すべき負債をすぐに現金化できる資産で返済できるかを表わす。 流動負債を流動資産で全て賄えることが目安。 ・EBITDA倍率:EBITDAの数値が大きいほどキャッシュフローを多く生み出している。EBITDA倍率は5倍なら十分、7倍以上なら割高 ・知識や論理的思考力がつかないうちから速読をしても、深読みできない ・自分で会社を起こす気概と実力を持った人物 ・困ったらあいつに聞け、と言われる存在になる。誰もが一目置く強み ・資格の勉強によって本質をつかんだ上で、体系化できる。資格という資産 ・一人前で満足する人と一流を目指し続ける人の違いは「成功」を求めるか、「成長」を求めるか -目次- プロローグ 現金は24日におろせ! 第1章 「これからの時代」を想定しよう! 第2章 人生のキャッシュフロー表を作ろう! 第3章 「お金コントロール力」を身につけよう 第4章 投資に対する価値観を持とう! 第5章 お金=「時間コントロール力」を身につけよう! 第6章 一人前で満足するな!一流をめざせ!! |