読書メモ

・「オープンソースがビジネスになる理由
(米持幸寿:著、日経BP Javaプロジェクト:編、 \2,400、日経BP社) : 2004.01.02

内容と感想:
 
オープンソース(Open Source)という概念は次第に認知されるようになってきたが、そのメリットは十分に理解されているだろうか?Linuxを初めとするOSやWebサーバApache等、メジャーからマイナーなものまで様々なオープンソースプロジェクトで開発されたソフトウエアが存在する。日本ではそれらがソースコードがネット上で公開されているからタダで使える、コストが抑えられるという側面だけで、効果を語ることが多い(OSやOfficeアプリケーションがMS社一社の独占状態であることへの対抗勢力ということもある)。勿論、そういうメリットもあるがオープンソースという文化を活用することで本当のメリットが得られると本書は説いている。
 オープンソースをビジネスに活かしたい、オープンソースの波に乗ることでどんなメリットがあるのか今一、よく分からないなと思っている人に読んでもらいたい。また、オープンソースをビジネスに取り込んでいくに当たって注意しなければいけないライセンス(GPL、LGPL等)についても取り上げられている。

-目次-
1章 オープンソースを理解するには
2章 ソースコードとソフトウエア・ビジネス
3章 オープンソース・プロジェクトの例を見る
4章 オープンソースのライセンスを知る
5章 オープンソース・ソフトウエアを利用するには
6章 商用ソフトウエア・ベンダーとオープンソース
7章 オープンソースをビジネスにする
終章 オブジェクト指向がオープンソースを変える

 本書でオープンソースというものがどういうものであるかはなんとなく理解できるだろう。しかし、オープンソース・プロジェクトの中に入って実際に開発してみなければ、本質は掴めないだろう。オープン(公開)なことはよいが、そういったプロジェクトの運営にはノウハウが必要だ。プロジェクトは勝手に進行しない。プロジェクト管理の巧拙がプロジェクトの成否に密接につながるだろう。例えアイデアがよくとも良いソフトウエアが目に見えた形で世に出なければ失敗である。
 素人がオープンソースソフトウエアで何かやろうとすると必ずつまずくのは情報(ドキュメント)の少なさだろう。商用ソフトでなければサポートは受けられないし、上手くいかなくなるとお手上げということもある。しかしメーリング・リストやコミュニティ・サイトなどでユーザが相互に情報交換しサポートしていける(英語が苦手でも日本人だけのコミュニティもあったりする)。十分に情報が公開され、多くのユーザが直接・間接を問わずプロジェクトに関わることで、不具合(障害)発生時の対応も迅速になるだろうし、ユーザの声(報告や要求)もプロジェクトに届きやすくなるだろう。
 何でもかんでも一社でやろうとするにはコストもかかるし、リソースも足りない。スピードが問われる時代。世界中が企業、個人を問わず協業・分業することで、限られたリソースでよいものが生まれるし、世界全体として生産性・効率もよくなり、社会全体が技術の恩恵を短期間で得られる。これがオープンソースの最大のメリットかも知れない。

更新日: 04/01/18