読書メモ

・「リナックスの革命 − ハッカー倫理とネット社会の精神
(Pekka Himanen:著、Prologue by Linus Torvals、Epilogue by Manuel Castells
安原和見、山形浩生:訳、 \1,600、河出書房新社) : 2002.04.11

内容と感想:
 
Linux の成功の要因をハッカー達の倫理的側面から分析した本。
彼らを開発に惹き付ける動機、また彼らの高いモチベーションの源泉とは何か、を探る。

・ハッカー倫理の構成レベル(水準):労働倫理、金銭倫理、ネットワーク倫理に基づき、本の構成も以下のようになっている。

第一部:労働倫理 − 楽しくなくっちゃ、仕事じゃない
第二部:金銭倫理 − 人生の目的は、お金だけじゃない
第三部:ネット倫理 − プライバシー、表現の自由

・マックス・ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」で書かれたプロテスタント的労働倫理(ーとは?義務としての労働)との対比としての「ハッカー倫理」
・これまでの禁欲に基づく労働倫理との対比としての「ハッカー倫理」

・”リーナスの法則”
⇒ 人間の動機付け(欲求とも言える):生き残り→社会生活→娯楽(レベルUPする)

・「時は金なり」は古い→ 働く目的は「時間をかける」ことか、それとも何かをなし遂げることか?
・「情報を囲い込むことによる」金儲けに反対→オープンソースモデルの誕生
・レイモンドが「伽藍とバザール」で主張するように、Linux の真に革命的な面は技術的なものではなく、社会的な面だ。社会に開かれた開発手法こそが新しいのだ。だからこのプロジェクトは成功を収め、今も進歩を続けているのだ。
 OSの開発という複雑なプロジェクトを世界中のエンジニアが寄ってたかっって改良していくには、それなりの管理能力が必要であり果たして上手くいくのだろうかとも思われるが、現在のところ上手く制御されているようだ。

・ハッカーモデルには大きな応用可能性がある。ソフトの開発に限らず、社会活動の様々な分野へ適用できる。
・社会学者エド・アンドルーは「プロテスタンティズムの倫理に支配されていると、簡単に受動的なライフスタイルに戻る」と言う。
→ 仕事中に情熱が感じられないと、余暇時間にも情熱が感じられなくなる。
・ハッカーの最終的な価値観:”創造性”
→ 先日、プロジェクトXでやってた富士通の大型コンピュータ開発に関わった池田さんの言葉「常に進歩していかなければ、人間として存在意義がない」にも通じる

 企業は企業秘密だ特許だ、といって情報を囲い込みたがる。当然、収益の源泉だからだ。その最たるものが独占企業・悪の帝国MSだ。まさにLinux とは対極にある。

→ 私がこれまで仕事をやってきて感じたのは、非公開でやっているせいで、どこかで誰かが同じ事やっているかも知れない無駄がある(実際同じようなものが既に作られて売られている)。どうせならそれぞれ別のことをやれば無駄な重複作業を避け、もっと他の有益な仕事に時間を割けるかも知れないのだ。その方がトータルで進歩の速度は速まるのでは?
と考えるようになると、一気にやる気が失せるのだ。仕事が義務に感じられるようになる。こういう人を部下に持つと上司は大変だ。

・今後のライフスタイル→ デフレ時代。年功序列で給料が右肩上がりの時代は終り。競争が得意な人は少しでも給料アップを狙ってがんばるだろう。そうでない人はどうすれば?
 みんなが皆、今の仕事を満足してやっているとは思えない。しかし少しでも楽しいと思えれば続けられるし、意欲も湧いてくる。
 食べていくために必死で(仕方なく)やっている人もいる。と思えば一方で、

 やりたい仕事がないからと定職につかずフリーター生活を送る者
 求人と求職者の意識のギャップ
 早期退職応募に殺到する大企業の社員

もう高度成長時代とは違うのだ。

 で、自分はどうなの?
 最近、仕事がつまらなくなって、モチベーションを高く保てなくなって来て、自分の人生・ライフスタイルの方を選んだ(Quality of Life)
→転職・信州へ移住

 仕事一筋で定年退職した途端、何をすればいいのか分からなくなってしまう、というつまらない人生は送りたくないものだ。

更新日: 02/04/11