過去にご紹介した会期の終了したイベント(作品展や美術展)2000年掲示分
このページでは、当ホームページで過去にご紹介したイベントを参考のために残しています。 絵葉書はクリックすると拡大写真が見れます
- 北大路魯山人展
- 会期:12月27日(水) まで 無休
- 会場:千葉・千葉そごう美術館 千葉県千葉市中央区
- 内容:多彩陶芸器、漆器、書画155点と資料
- 料金:900円
- 問合せ:043-245-8285
2000.12.08 登録 
- ロンドン大学コートールド・ギャラリー所蔵 − 16-17世紀オランダ・ファランドル風景素描の世界展
- 会期:12月24日(日) まで 10:00 から 7:00(入館は6:30まで) 水曜休み
- 会場:池袋・東武美術館 メトロポリタンプラザビル1階 東京都豊島区西池袋 1−11−1
- 内容:ロバート。ウィット卿(1872-1952)のコレクションから精選された、風景素描100点、銅版画10点。
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2000.11.08 登録
- 鍋島藩三十六万石至宝の御庭焼
- 会期:12月24日(日)まで 月曜日休み
- 会場:渋谷・戸栗美術館 場所
- 内容:鍋島焼や図案帳など初公開作品含む約100点
- 問合せ:03-3465-0070
- 料金:1030円
2000.10.25 登録
- 東洋陶磁名品展
- 会期:12月24日(日)まで 月曜日休み
- 会場:新橋・松岡美術館 東京都港区新橋5
- 内容:青磁や染付けなど各国の特色ある磁器を約90点
- 問合せ:03-5449-0251
- 料金:800円
2000.10.11 登録
- 大和市グリーンアップセンターのボタニカルアート講座の作品展
- 会期:12月12日(火)から12月17日(日) まで 9:30から午後9:00まで 12日1:00開始 17日3:00まで 0
- 会場:大和・大和市グリーンアップセンター 大和市下草柳552−1
- 内容:大和市グリーンアップセンターのボタニカルアート講座の作品展 (今年の卒業生とOB/OGの作品展です)
- 料金:無料
- 問合せ:0462-63-8711
2000.12.09 登録
- 中国国宝展
- 会期:12月17日(日) まで 月曜日休み
- 会場:上野・東京国立博物館 東京都台東区上野公園 13−9
- 内容:青銅器や日本初公開の仏像13体など160件
- 料金:1300円
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2000.12.06 登録
- ロムドシンのセーブル展
- 会期:12月4日(月) から 12月17日(日) まで 11:00 〜 7:00 期間中 日曜日営業
- 会場:恵比寿・ロムドシン 東京都渋谷区恵比寿西 1丁目16−5 コバナワビル
- 内容:典雅な18世紀のものから華麗な中にも気品の漂う金使いの19世紀初頭のアンピール様式のもの、様々な試みを行われたルイフィリップ時代のもの、ガレ、ドームとは一味違うアールヌーボー期のもの、スタイリッシュなアールデコ期のもの、更に作家の技量が冴える50年代のものまでカップ&ソーサーを始め飾壺、飾皿等々の名品を展示しております。
- ロムドシンのホームページ
- 問合せ:03-3463-4730
2000.11.28 登録 12.02 案内ハガキ追加
- NATURE ART −野生生物画展
- 会期:11月24日(金) から 12月14日(木)まで 10:00 から 6:30 日曜日は、11:00から
- 会場:神保町・文房堂ギャラリー 4F 東京都千代田区神田神保町 1丁目
- 内容:15人の作家が描いた絶滅の危機にある野生動物の絵画を油絵、水彩などで約40点展示
- 問合せ:03-3294-7200
2000.11.23 登録
- 第2回 ル・ジャルダン・デ・ローズ 作品展
- 会期:12月12日(火) から 12月16日(土) まで 11:00 から 7:00 最終日は 4:30まで
- 会場:銀座・文藝春秋画廊 ザ・セラー 東京都中央区銀座 5−5−12
- 内容:代表 清松慶子さん(JPPA会員)のお教室展です。
- 問合せ:03-3571-3473(文藝春秋画廊)
2000.11.10 登録 2000.11.18 案内ハガキ追加
- 西洋の美・日本の華 −屏風・うるし・やきもの・南蛮美術・印象派・モダンアート−
- 会期:12月10日(日) まで 10:00 から 5:00まで(金曜日は7:00まで)入館は閉館の30分前まで 月曜日休み
- 会場:赤坂見附・サントリー美術館 東京都港区元赤坂 1−2−3 東京サントリービル 11階
- 内容:モネ、ユトリロ、ピカソなどと日本古美術
- 問合せ:03-3470-1073
- 料金:800 円
2000.11.08 登録
- ジョサイア・ウエッジウッド展
- 会期:12月10日(日)まで 11月13日除く月曜休み・11月14日休み
- 会場:笠間・茨城県陶芸美術館
- 内容:初公開の食器など約500点で偉大な業績を紹介
- 問合せ:0296-70-0011
- 料金:700円
2000.11.08 登録
- 秘蔵 カピタンの江戸コレクション
- 会期:12月3日(日) まで 月曜日休み
- 会場:両国・江戸東京博物館 墨田区区横綱 1丁目
- 内容:標本は陶器など日蘭交流を示す資料を一堂に
- 料金:900円
- 問合せ:03-3626-9974
2000.11.01 登録
- EXPOSITION 2000 エコール ド マリア テレサ
- 会期:11月30日(木) から 12月1日(金) まで 30日 12:00 から 8:00/1日 10:00 から 7:00
- 会場:恵比寿・ウェスティンホテル東京 B1 桜の間東京都目黒区三田 1−4−1
- 内容:代表 ルーディ横田マリア テレサさんのお教室展です。
- 問合せ:03-5423-7000(ウェスティンホテル東京)
2000.11.10 登録
- 第5回 マーレングルッペ作品展
- 会期:11月28日(火) から 11月29日(水) まで 28日 11:00 から 8:00/29日 10:00 から 5:00
- 会場:恵比寿・ウェスティンホテル東京 B1 桜の間東京都目黒区三田 1−4−1
- 内容:サンアート(笠原英子さん)修了生の会。約120名のヨーロピアンチャイナペインティングの会です。
初日の午前中は混雑が予想されます。
- 問合せ:03-5423-7000(ウェスティンホテル東京)
2000.10.19 登録
- 西洋の食卓ガラス
- 会期:11月26日(日)まで 月曜休み
- 会場:町田・町田市立博物館 東京都町田市本町田 3562
- 内容:多彩な酒器など15−20世紀に使われた約240点
- 問合せ:042-726-1531
- 料金:無料
2000.11.08 登録
- 秋季展「茶の道具」
- 会期:11月26日(日)まで 月曜日休み
- 会場:大森・富岡美術館 場所
- 内容:日本や朝鮮の茶わんを中心に水差など約60点
- 問合せ:03-3771-1054
- 料金:500円
2000.10.25 登録
- 巨匠画家の陶芸展
- 会期:11月26日(日) まで 無休
- 会場:箱根・箱根彫刻の森美術館 場所
- 内容:ピカソ、シャガール、コクトーらの78点。
日蘭交流400周年を記念して、オランダのヘット・クラウトハウス現代美術館は所蔵する、画家による陶芸作品を展示。土が持つ可能性をさぐり、様々な陶器を制作したピカソやミロの活動は、陶芸の領域を立体造形にまで広げるきっかけとなった。20世紀の画家が自由な発想で取り組んだ陶芸の世界を紹介する。
- 料金:1600円
- 問合せ:0460-2-1161
2000.10.18 登録
- 特別展「うつわをみる」−暮らしに息づく工芸
- 会期:9月30日(土) から 11月19日(日) まで 月曜休み ほか
- 会場:竹橋:東京国立近代美術工芸館 東京都千代田区北の丸公園
- 内容:陶器はガラスの日常使いのうつわを約160点
- 料金:830円
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2000.09.27 登録
- 第2回 アメリカンチャイナペインティング作品展(朝日カルチャー横浜)
- 会期:11月16日(木) から 11月18日(土) まで 11:00 から 7:00 最終日は 6:00まで
- 会場:横浜・ルミネサロンJR横浜駅ルミネビル 7階
- 内容:指導 藤田宏美さん(JPPA、IPAT会員)のお教室展です。
- 問合せ:045-453-3514(ルミネサロン)
2000.11.10 登録
- 大マイセン展 森の平和
- 会期:11月7日(火) から 11月12日(日) まで 10:00 〜 7:00
- 会場:日本橋・日本橋三越本店7階 催物会場 東京都中央区日本橋室町1−4−1
- 内容:会期中2名のマイスターペインターの実演があります。
- 問合せ:03-3241-3311
2000.10.30 登録
- 第12回「グループ デ ジャカランダ」ポースレンアート展
- 会期:10月28日(土) から 10月31日(火) まで 10:30 から 6:00 最終日 4:30まで
- 会場:大船・鎌倉芸術館 ギャラリー第一神奈川県鎌倉市大船 6−1−2
- 内容:代表・小川信子さん(JPPA、IPAT、WOCP会員) 鎌倉教室、安田さん、横山さん、杉山さん、中島さん、各教室合同出展です。
今回のテーマ“生き物”動物、鳥など です。
- 問合せ:0467-48-5500(鎌倉芸術館)
2000.09.13 登録 9.16 開催時間追加 10.16 案内ハガキ追加他情報の追加と修正
- ヘレンド展
- 会期:10月26日(木) から 10月30日(月)まで 最終日4時終了 10月は無休
- 会場:相模原・伊勢丹 相模原店 本館6階 アートギャラリー 神奈川県相模原市相模大野4-4-3
- 内容:東洋と西洋の文化が溶け合う国で生まれ、歴史によって洗練されたヘレンドの器たちは、手描きのぬくもりと揺るぎない気品に包まれた、 ハンガリーが誇る芸術の結晶です。
絵付け実演は、「ヘレンド社の熟練ぺインター アンゲラ・ガーシュバール」さん(女性)
26日(木)〜28日(土)11時から12時半、2時から3時半、4時半から6時
29日(日) 11時から12時半、2時から3時半
- 問合せ:042-740-1111
2000.10.25 登録
- 遊友会 三人展
- 会期:10月24日(火) から 10月29日(日) まで 11:00 から 7:00 最終日 5:00 まで
- 会場:銀座・スパンアートギャラリー 東京都中央区銀座2−2−18
- 内容:代表・藤田宏美さん(JPPA会員) 書、絵画、上絵付けの三人展
- 問合せ:03-5524-3060(スパンアートギャラリー)
2000.09.13 登録 9.16 案内ハガキ・開催時間追加
- ルネ・ラリック1860−1945展 ふたつの時代、ふたつのフィールドを生きたラリックの軌跡。
- 会期:10月29日(日) まで 10:00 から 7:30 最終日は 5:00 閉館(入館は閉館の30分前まで)
- 会場:横浜・そごう美術館(横浜そごう6階) 神奈川県横浜市西区高島2
- 内容:ルネ・ラリックは、19世紀末にジュエリー作家としてフランスのアール・ヌーヴォー運動の一翼をにない、続くアール・デコ期にはガラス作家として一世を風靡した、不世出の芸術家です。動植物や女性などをモチーフにした、奇抜でありながら洗練されたアール・ヌーヴォー様式のジュエリーが絶大な人気を博す一方、香水瓶のデザインを依頼されたのをきっかけに、彼は本格的なガラス作品づくりに取り組み始めます。香水瓶、花瓶、彫像から建築の分野にまで積極的にガラスを取り入れて、その可能性を大きく飛躍させました。生涯140周年を記念した大回顧展となる本展は、ジュエリー、ガラス作品にデッサンなど約300点を展覧、ふたつの芸術様式を華やかに生きたラリックの偉大なる芸術活動を広く紹介いたします。
- 料金:1200円
- 問合せ:045-456-2111
2000.09.13 登録
- ホノルル美術館展
- 会期:10月22日(日) まで 月曜休み 10月9日(月)開館 10月10日(火)休館
- 会場:水戸:茨城県近代美術館
- 内容:モネ、ゴーギャンら欧米の近代絵画80点
- 料金:1050円
- 問合せ:029-243-5111
2000.09.21 登録
- 描かれた馬たち
- 会期:10月22日(日) まで 無休
- 会場:渋谷:BUNKAMURA
- 内容:ペガサスや競走馬など絵画、彫刻95点
- 料金:1200円
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2000.09.21 登録
- ブルックリン美術館所蔵 印象派展
- 会期:10月22日(日) まで 無休
- 会場:新宿:伊勢丹美術館
- 内容:フランスとアメリカの絵画や版画88点
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3352-1111
2000.09.21 登録
- ロムドシンのマイセン展
- 会期:10月6日(金) から 10月19日(木) まで 11:00 〜 7:00 期間中 日・祭日営業
- 会場:恵比寿:東京都渋谷区恵比寿西 1−16−5 コバナワビル
- 内容:本年も恒例のマイセン展を開催いたします。18世紀から20世紀初頭の飾壷、人形、カップ&ソーサー等マイセンの数々を一堂に展示いたします。
- ロムドシンのホームページ
- 問合せ:03-3463-4730
2000.10.03 登録
- ヨーロピアン磁器上絵付け 南川陽子グループ展
- 会期:10月17日(火) から 10月19日(木) まで 11:00 から 7:00 最終日 4:30 まで
- 会場:三越前・伊場仙ビル1F 中央区日本橋小船町4番1号
- 内容:ヨーロピアン磁器上絵付け 南川陽子さんのグループ作品展
- 問合せ:03-3664-9261(伊場仙ビル)
2000.09.16 登録
- アトリエ・エプシロン・札幌 作品展
- 会期:10月19日(木) から 10月20日(金) まで
- 会場:札幌グランドホテル 17階「青雲の間」・「朝日の間」札幌市中央区北一条西4丁目
- 内容:代表・中村江里子さん(JPPA会員)作品展
- 問合せ:011-261-3311(札幌グランドホテル)
2000.09.13 登録
- 上田ひかり「森のひみつ」展
- 会期:10月13日(金) から 10月17日(火) まで
- 会場:八ヶ岳倶楽部「ステージ」山梨県北巨摩郡大泉町西井出8240
- 内容:森をテーマに、木工絵付け、陶絵付け、ガラス絵付けのジャンルを越えたニューアートの世界を展開します。
- 問合せ:0551-38-3395(八ヶ岳倶楽部「ステージ」)
2000.09.13 登録
- 西洋アンティーク名窯展
- 会期:10月12日(木) から 10月18日(水) まで 10:00 から 8:00
- 会場:渋谷・東急本店8階 工芸ギャラリー 東京都渋谷区道玄坂2−24−1
- 内容:18世紀から20世紀初頭のマイセン・セーブル・ウースター等ヨーロッパ名窯の飾壷、飾皿、人形、カップ&ソーサーを多数取揃えました。
- 問合せ:03-3477-3111
2000.09.16 登録
- 明治の陶磁意匠
- 会期:9月30日(土) から 10月15日(日) まで
- 会場:原宿:明治神宮文化館
- 内容:パリ万国博金賞受賞の大花瓶など約100点
- 料金:500円
- 問合せ:03-3379-5875
2000.09.27 登録
- 第8回 サロン・ド ミスニ展
- 会期:10月11日(水) から 10月14日(土) まで 10:00 から 7:00 最終日 3:30 まで
- 会場:東岡崎・三井海上岡崎ギャラリー 岡崎市唐沢11−7
- 内容:ミスニスタジオ主宰・多々内しげこさん 作品展
- 問合せ:0564-25-5327(三井海上岡崎ギャラリー)
2000.09.16 登録
- 西洋磁器絵付展
- 会期:10月12日(木) から 10月13日(金) まで
12日 11:00 から 8:00 13日 10:00 から 8:00
- 会場:舞浜・シエラトン・グランデ・トーキョーベイホテル 2階 美浜の間
- 内容:主宰 竹内久美代(IPAT会員)
2000.08.22 登録
- 特別展「沖縄の工芸」
- 会期:9月24日(日)まで 月曜休み
- 会場:駒場東大前・日本民芸館
- 内容:染物や陶器、戦前の沖縄風物写真など約300点
- 問合せ:03-3467-4527
- 料金:1000円
2000.08.30 登録
- 館蔵 伊万里焼の茶道具
- 会期:9月24日(日)まで 月曜日休み
- 会場:渋谷・戸栗美術館
- 内容:中国の影響を受けた染付けの水指など約100点
- 問合せ:03-3465-0070
- 料金:1030円
2000.08.03 登録
- レンブラント、フェルメールとその時代展
- 会期:7月4日(火) から 9月24日(日) まで 9:30 から 5:00 毎週金曜日は8:00まで。入館は閉館30分前まで。原則、月曜日休み
- 会場:国立西洋美術館(東京 上野)
- 内容:アムステルダム国立美術館所蔵 17世紀オランダ美術展
肖像画の巨匠で「魂の画家」と呼ばれるレンブラント、世界でわずか35作品しか確認されておらず幻の画家とされるフェルメール。日蘭交流400周年にあたる記念の年に、彼らを代表とする17世紀オランダ美術の頂点96点が日本に上陸します。
- 問合せ:03-3272-8600(ハローダイヤル)
- 料金:一般1300 円
2000.06.28 登録
- 青磁と染付展
- 会期:9月17日(日)まで 月曜休み
- 会場:表参道・根津美術館
- 内容:鮮やかな文様など鉢や茶碗など重文含め約80点
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
- 料金:1000円
2000.08.30 登録
- 夏季展「能装束・色絵の陶磁」
- 会期:9月17日(日)まで 月曜日休み
- 会場:高輪台・畠山記念館
- 内容:縫箔などの能楽品と華やかな陶磁器を約60点
- 問合せ:03-3447-5787
- 料金:500円
2000.08.18 登録
- うつわに生きる動物たち
- 会期:9月3日(日)まで 月曜休み
- 会場:町田・町田市立博物館
- 内容:空想動物・鳳凰などを描いた陶磁器を約100点
- 問合せ:042-726-1531
- 料金:無料
2000.08.23 登録
- ヨーロピアンポースレイン展
- 会期:8月27日(日) から 8月29日(火) まで 27日 12:00 から 6:00 28・29日 11:00 から 5:00
- 会場:新橋:第一ホテル東京 フローラ 4F 東京都港区新橋 1−2−6
- 内容:指導 河合順子さん・上田禮子さん 主宰 長谷川千鶴 さん(グループポー会員・JPPA会員) 他 10名の作品展
主催 朝日カルチャーセンター・横浜
- 問合せ:03-3501-4411(第一ホテル東京 代表)
2000.07.12 登録・7.16 ハガキ他情報追加
- 「ヘレンド−ドナウが育んだ名陶」王妃エリザベートが愛した華麗な輝き
- 会期:8月10日(木) から 8月29日(火)まで 10:00 から 8:00 土日祝日は7:30まで 8月22日23日は休館
- 会場:東京:大丸東京店12階 大丸ミュージアム
- 内容:エリザベートをはじめ、フランツ・ヨーゼフ一世やヴィクトリア女王など、高貴な人々のテーブルを飾った食器類を中心に、名窯ヘレンドの気品あふれる美しさを余すところなく伝える展覧会。
- 料金:900 円
- 問合せ:03-3212-8011
2000.07.10 登録
- −日蘭交流400周年記念イベント−
秘蔵の名品 アートコレクション展
- 会期:8月5日(土) から 8月27日(日) まで 10:00 から 7:00 入場は 6:30まで
- 会場:虎ノ門:ホテルオークラ 「曙の間」別館地下2階
- 内容:企業・団体所蔵の絵画を一般公開するチャリティ美術展。今年は日蘭交流400周年を記念してオランダと日本の優れた美術品約110点を紹介します。ING銀行(本社アムステルダム)の協力を得て、その膨大なコレクションの中から選ばれた、特に写実性に優れた傑作23点を日本で初公開するほか、16世紀フランドル絵画の巨匠ズリューゲルからライスダール、レンブラント、ゴッホ、ヨンキントなど、国内所蔵のオランダ人画家作品も一堂に展示します。
- 問合せ:03-3582-0111
- 料金:大人(高校生以上) 1000 円 小・中学生 500円
2000.07.06 登録
- 第20回 大有田ぷらざ展
- 会期:8月1日(火) から 8月21日(月) まで
- 会場:新宿:京王プラザホテル 3F メインロビー・南館ロビー
- 内容:今回は“古伊万里に遊ぶ夏”をテーマに、伝統工芸文化「有田焼」の魅力のすべてを、江戸時代から今日、そして新時代を望む催し物の数々でご紹介いたします。中でもご注目いただきたいのが、人気の高い古伊万里を使ったテーブルコーディネートや和の食卓。テーブルコーディネートの第一人者クニエダ ヤスエさんの作品や江上料理学院長・江上栄子さん監修による‘古伊万里会席’をはじめ、古伊万里磁器の涼やかで凛とした趣を巧みに活かした夏のテーブルをご覧に入れます。
- 入場無料
- 問合せ:03-3344-0111
2000.07.23 登録
- 英国アバディーン美術館所蔵 イギリス・フランス 近代名画展
- 会期:7月27日(木) から 8月15日(火) まで 10:00 から 6:30(閉会7:00) 但し、火曜日は、5:00まで(閉会5:30) 会期中無休
- 会場:日本橋:日本橋高島屋 8階ホール
- 内容:ターナー、モネ、ルノワールをはじめ英国アバディーン美術館秘蔵のコレクション。フランスの印象派、ラファエル前派、日本初公開のスコットランド絵画まで、西洋近代絵画に華やかな歴史を残した秘蔵の名作80点を一堂に展覧いたします。
- 料金:一般900円 大・高生700円 中学生以下無料
- 問合せ:03-3211-4111
2000.07.26 登録
- アーティストコレクション 2000
- 会期:8月1日(火) から 8月6日(日) まで 11:00 から 7:00 最終日 5:00 まで
- 会場:銀座:銀座タカゲン画廊 東京都中央区銀座 6−9−7
- 内容:絵付けの仲間同士、22名で開くグループ展。
- 問合せ:03-3571-5053(銀座タカゲン画廊)
2000.07.12 登録
- THE ART OF RINGS
- 会期:8月6日(日) まで 10:00 から 6:00 入館は5:30まで 第2、4水曜日休み
- 会場:目黒:東京庭園美術館
- 内容:古代エジプトから、現代の代表的なジェラシー、ジュエリー・アーティストの作品までを包括した橋本貴志指輪コレクションの約450作品を中心に、4000年間の人類史のなかで、どのような指輪が生み出され、どのような意味を持っていたのか、そのデザインと図案から考察します。また、沖ノ島遺蹟出土国宝金製指輪(宗像大社蔵)をはじめ、古代から、近代までの日本の代表的な指輪の作例を一堂に紹介。知られざる日本の指輪の歴史も併せて紹介します。
- 問合せ:03-3443-8500
- 料金:一般・大学生 700円・小・中・高生 350円
2000.07.06 登録
- 特選 第2回 J.P.P.A.会員作品展示会
- 会期:8月9日(水) から 8月10日(木) まで 9日 11:00 から 8:00 10日 10:00 から 5:00
- 会場:新橋:第一ホテル東京 La Rose I & II(5F) 東京都港区新橋 1−2−6
- 内容:磁器絵付の Japan Porcelain Painters Association の会員作品展。
- 料金:500円(当日券有・一部チャリティ募金)
2000.06.11 登録
- ボンボニエールの意匠美
- 会期:7月30日(日) まで
- 会場:大手町:三の丸尚蔵館 月曜・金曜休み
- 内容:意匠を凝らした様々な菓子入れ小箱を約150点
- 料金:無料
- 問合せ:03-3213-1111
2000.06.14 登録
- 特別展「100の光彩」
- 会期:7月30日(日) まで 月曜日休み
- 会場:千葉みなと:千葉県立美術館
- 内容:16−19世紀の多様なヨーロッパ絵画を100点
- 問合せ:043-227-8600(NTTハローダイヤル)
- 料金:800 円
2000.06.08 登録
- 陶器・磁器・ガラスのビールマグ展
- 会期:7月6日(木) から 7月24日(月) まで 10:30 から 7:00 24日は、5:00まで 水曜休み
- 会場:亀有:葛飾区のギャラリーショップしらくら
- 内容:全国の工芸作家10人の作品。焼成の性質から、ビールの泡を細かくしてマイルドな味を生むという備前焼や越前焼など焼き締めの器と、清涼感ある白磁、吹きガラスによる器を合わせて100余点。
- 問合せ:03-3620-4095
2000.07.06 登録
- 煎茶具の娯しみ展
- 会期:6月10日(土) から 7月23日(日)まで 月曜日休み
- 会場:二子玉川園・静嘉堂文庫美術館
- 内容:中国の急須や茶碗など煎茶器を中心に約80点
- 問合せ:03-3700-0007
- 料金:800円
2000.06.03 登録
- 珠玉の東南アジア美術
- 会期:7月23日(日)まで 月曜日休み 7月21日休み
- 会場:上野毛:五島美術館
- 内容:6−19世紀の陶磁器、彫刻など約130点
- 問合せ:03-3703-0661
- 料金:800円
2000.05.19 登録
- 銀座 古陶磁 名窯展
- 会期:7月1日(土) から 7月20日(木) まで
- 会場:銀座:テーブルウエア 銀座本店
- 内容:1700年代から1900年代当時、ヨーロッパに広まった華やかな貴族文化が生んだ陶磁器による銘窯物語。ふたつとない古陶磁器名窯500点の名品・逸品を一堂に展示、販売いたします。
- 問合せ:03-3573-2415
2000.06.28 登録
- 椿絵名品展
- 会期:7月16日(日) まで
- 会場:千葉:千葉そごう美術館
- 内容:上村松篁ら60人の絵画や工芸品など名品80点
- 問合せ:043-245-8285
- 料金:900 円
2000.07.06 登録
- 西洋画ベストセレクション100
- 会期:7月16日(日) まで 月曜休み
- 会場:八王子:東京富士美術館
- 内容:ルネサンス−現代の西洋絵画史たどる
- 料金:800円
- 問合せ:0426-91-4511
2000.04.06 登録
- オランダ王室展
- 会期:7月12日(水) まで 無休
- 会場:高崎:高崎シティギャラリー
- 内容:ロイヤル・コレクションから243点紹介
- 問合せ:027-328-5050
- 料金:1000 円
2000.07.06 登録
- ラファエル前派展
- 会期:7月9日(日) まで 月曜日休み
- 会場:新宿:安田火災東郷青児美術館
- 内容:ミレーらのち密な証言の代表作中心に約90点
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
- 料金:1000 円
2000.06.03 登録
- 特別展「東洋のやきもの」
- 会期:7月9日(日)まで 月曜休み
- 会場:関内:神奈川県立歴史博物館 横浜市中区南仲通
- 内容:日本、朝鮮、中国の各時代の優品を約140点
- 問合せ:045-201-0926
- 料金:600円
2000.06.03 登録
- フェルメールとその時代
- 会期:4月4日(火) から 7月2日(日) まで 9:30 から 5:00 入館は4:30まで 6月以降、最終日の7月2日までの土・日曜(計10日)の開館時間を2時間延長し、午後7時(入館は午後6時半)まで 月曜休み
- 会場:天王寺:大阪市立美術館 天王寺公園内
- 内容:日蘭交流400周年を記念して、ヨハネス・フェルメールの代表作5点を中心に、当時のオランダの市民生活の様々な私的、公的な側面を描いたデルフト派の名品、あわせて約40点が集います。
詳しくは、毎日新聞社主催イベントのページをご覧ください。
- 料金:1500円
- 問合せ:06-6771-4874
2000.04.11 登録 06.10 情報追加
- ルーベンスとその時代展
- 会期:4月15日(土) から 7月2日(日) まで 9:00 から 5:00 入館は4:30まで 月曜休み
- 会場:上野:東京都美術館 上野公園内
- 内容:ルーベンスの作品18点を公開します。このほか、オランダ、フランドルの有名画家たちの作品も含め合計73点を紹介します。
詳しくは、毎日新聞社主催イベントのページをご覧ください。
- 料金:1250円
- 問合せ:03-3272-8600 (NTTハローダイヤル)
2000.04.10 登録
- 館蔵 古伊万里 誕生と展開
- 会期:6月25日(日)まで 月曜日休み
- 会場:渋谷・戸栗美術館
- 内容:初期の伊万里焼と色絵「古九谷様式」など
- 問合せ:03-3465-0070
- 料金:1030円
2000.04.12 登録
- 北大路盧山人展
- 会期:6月25日(日)まで 月曜日休み
- 会場:笠間:笠間日動美術館
- 内容:陶磁器、書画、漆器約150点で全貌紹介
- 問合せ:0296-72-2160
- 料金:1300 円
2000.06.03 登録
- レンブラント、フェルメールとその時代
- 会期:6月18日(日) まで 月曜休み
- 会場:栄:愛知県美術館
- 内容:アムステルダム国立美術館所蔵の96点
- 料金:1200円
- 問合せ:052-971-5511
2000.04.12 登録
- 「珠玉の香合と釜」展
- 会期:6月18日(日) まで 9:00 から 5:00 月曜休み
- 会場:上諏訪:サンリツ服部美術館 長野市諏訪市湖岸通り 2−1−1
- 内容:日本と東洋の古代から近代に至る絵画・書蹟・工芸に西洋近代・現代絵画を加えた600余点を収蔵しています。「珠玉の香合と釜」展では、同館の所蔵茶道具より、香合と釜の名品の数々を展示。中国の明時代の「古染付叭々取香合」などご覧いただけます。また、本阿弥光悦が嫁に行く娘に与えたと伝えられる、幻の名碗「白楽茶碗 銘・不二山」(国宝)も企画展に併せて展示。
- 料金:800円
- 問合せ:0266-57-3311
2000.04.07 登録
- 香りの美展
- 会期:6月4日(日)まで 月曜日休み
- 会場:平塚・平塚市美術館
- 内容:西洋の香水瓶や東洋の香料など約330点
- 問合せ:0463-35-2111
- 料金:500円
2000.04.26 登録
- 「レスタンプ・オリジナル」 世紀末フランスの版画革命
- 会期:6月4日(日) まで 月曜休み 4月16日休み
- 会場:京橋:ブリヂストン美術館
- 内容:19世紀末ロートレクなど76作家の版画
- 料金:700円
- 問合せ:03-3563-0241
2000.04.06 登録
- 三彩のやきもの展 唐三彩の名品を中心に
- 会期:5月28日(日)まで 月曜日休み
- 会場:二子玉川園・静嘉堂文庫美術館
- 内容:多様な装飾技法の器や写実的造形約80点
- 問合せ:03-3700-0007
- 料金:800円
2000.04.20 登録
- 三井家伝来の香合
- 会期:4月1日(土)から 5月28日 まで 月曜休み 4月27日・28日休み
- 会場:新井薬師前:三井文庫別館
- 内容:陶磁器、漆器、貝等の香りの器。展示替えも。
- 料金:500円
- 問合せ:03-3387-2211
2000.03.23 登録
- ロムドシンのカップ&ソーサー展
- 会期:5月12日(金) から 5月25日(木) まで 11:00 〜 7:00 会期中は日曜も営業
- 会場:恵比寿:東京都渋谷区恵比寿西 1−16−5 コバナワビル
- 内容:18世紀ヨーロッパ磁器の創世記から、19世紀のものはもちろん20世紀のアールデコ期の時代のものまで、マイセン、ベルリンKPM、セーブル、ミントン、ウースター等々、ヨーロッパ名窯のもので、美術品として価値のあるものから日常にお使い頂けるものまで多種多様のカップソーサーを取り揃えました。
- 問合せ:03-3463-4730
2000.05.10 登録
- ホノルル美術館展 − ヨーロッパ、アメリカ近代絵画の100年
- 会期:5月21日(日) まで 水曜休み 5月3日除く
- 会場:池袋:東武美術館
- 内容:モネ、ゴッホ、カサットらの80点
- 料金:1000円
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2000.04.06 登録
- アトリエ陶彩館 作品展
- 会期:5月11日(木) から 5月14日(日) まで 10:00 から 6:00
- 会場:緑園都市・相鉄緑園都市駅構内ギャラリー
- 内容:アトリエ陶彩館の作品展です。
- 問合せ:045-812-9415
2000.05.10 登録
- 日本画と中国工芸
- 会期:5月7日(日)まで 月曜日休み
- 会場:上野毛・五島美術館
- 内容:花鳥画を中心とした日本画や陶芸など約60点
- 問合せ:03-3703-0661
- 料金:700円
2000.04.26 登録
- デルヴォーとベルギーの美術
- 会期:5月7日(日) まで 月曜休み
- 会場:北浦和:埼玉県立近代美術館
- 内容:姫路市立美術館のコレクションを中心に、彼らによる今世紀前半のベルギーの美術をあわせて展観する。
- 料金:570円
- 問合せ:048-824-0111
2000.04.06 登録
- ロー・コレクション 西洋絵画500年の巨匠たち展
- 会期:5月8日(月) まで 4月11日 休み
- 会場:横浜:そごう美術館
- 内容:ルネサンス−20世紀初頭の106点。12章で
- 料金:1200円
- 問合せ:045-456-2361
2000.04.06 登録
- 柿右衛門から染錦伊万里−山本コレクション第二部
- 会期:3月10日(金) から 4月23日(日)まで 月曜休み 3月20日開館 21日休館
- 会場:表参道:根津美術館
- 内容:元禄期の伊万里焼を中心に150件を紹介
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
- 料金:1000円
2000.03.02 登録
- アトリエ・レイ 作品展
- 会期:4月21日(金) から 4月23日(日) まで 11:00 〜 6:00 最終日は、4:00まで
- 会場:ギャラリー・クボタ 2階 中央区京橋 2−7−11
- 内容:代表 中村玲子さん
- 問合せ:03-3563-0005 ギャラリー・クボタ
2000.03.26 登録
- オークラチャイナペインティングスクール 第5回作品発表会
- 会期:4月11日(火) から 4月16日(日) まで 10:00 〜 7:00
- 会場:日本橋:三越日本橋本店7階 東館ギャラリー
- 内容:研修生以上の方の作品展。
- 問合せ:045-811-2183 株式会社大倉陶園OCPS事務局
2000.03.23 登録
- Hand Painting<陶磁器上絵付け>
「春のテーブルウエアー」展
- 会期:4月11日(火) から 4月17日(月) まで 10:00 〜 8:00 最終日は4:00閉場
- 会場:渋谷:東急本店5階 手仕事工房 クレアーレ
- 内容:繊維さと技のチャイナ・ペイントのテーブルウエアを、美しいコーディネートでご紹介しま致します。 代表 岡田朱美さん
- 問合せ:03-3477-3256<直通>
2000.03.23 登録
- アンテークセラミック&アクセサリー展
- 会期:4月6日(木) から 4月12日(水) まで 10:00 から 8:00 最終日は5:00にて閉場
- 会場:渋谷:東急東横店南館8階 美術工芸品ウオールギャラリー
- 内容:18から20世紀のヨーロッパ、アメリカ各地の工芸文化が産出した、アンティークの数々。セラミック、ガラス、アクセサリー、銀製品、など、こだわりの逸品、名品から、コスチュームジュエリーに至るまでの約300点を、お求めやすい価格にて展示即売いたします。
- 問合せ:03-3477-4595<直通> 渋谷区渋谷2−24−1
2000.04.02 登録
- アンティークマイセン逸品展
- 会期:4月11日(火) から 4月17日(月) まで 最終日は4:00に終了
- 会場:渋谷:東急本店8階 工芸ギャラリー
- 内容:18世紀から20世紀初頭の飾壷、飾皿、人形、カップ&ソーサー等 マイセンの名品を多数展示いたします。
- 問合せ:03-3477-3111 代表
2000.04.07 登録
- シスレー展
- 会期:4月17日(月) まで 無休
- 会場:新宿:伊勢丹美術館
- 内容:没後100年に合わせ、油絵中心に展示
- 料金:800円
- 問合せ:03-3352-1111
2000.04.06 登録
- 「レスタンプ・オリジナル」世紀末フランスの版画革命
- 会期:6月4日(日) まで 月曜休み 20日(月)は開館、翌日21日(火)休み 4月16日休み
- 会場:京橋:ブレヂストン美術館
- 内容:19世紀末ロートレックなど76作家の版画
- 料金:700円
- 問合せ:03-3563-0241
2000.03.18 登録
- 大陶器市
- 会期:4月1日(土) から 4月9日(日) まで 10:00 〜 6:00
- 会場:駒沢大学前:駒沢公園 中央広場特設会場
- 内容:展示即売会
2000.04.02 登録
- ポースレイン・アート展
グループ・フィーナ熊本
- 会期:4月6日(木) から 4月9日(日) まで 9:00 〜 5:00
- 会場:熊本県伝統工芸会館 地下1階
- 内容:代表 岩崎真子さん
- 問合せ:096-324-4930 熊本県伝統工芸会館
2000.03.26 登録
- ウイレム5世の時代 18世紀後期のオランダ宮廷美
- 会期:4月9日(日) まで 月曜・金曜休み 20日(月)は開館
- 会場:大手町:三の丸尚蔵館
- 内容:オランダ王室コレクションから
- 問合せ:03-3213-1111
2000.03.18 登録
- 日蘭交流400年レンブラント版画展
- 会期:4月9日(日) まで 月曜休み 20日(月)は開館、翌日21日(火)休み
- 会場:新宿:小田急美術館
- 内容:「アダムとエヴァ」ほか銅版画150余点
- 料金:900円
- 問合せ:03-5325-2326
2000.03.18 登録
- 第2回井上美枝子作品展 手描きの器で優雅な時を
- 会期:4月5日(水) から 4月8日(土) 11:00 〜 7:00 (最終日のみ 5:00まで)
- 会場:南青山画廊 東京都港区青山 3−15−9 ウオルナットビラ 中1F
- 内容:代表:井上美枝子さんの作品展:英国式ティータイムに日本伝統の図柄を取り入れて描きました。
- 問合せ:03-5414-5120(会期中のみ)
2000.01.24 登録 03.07 案内ハガキと内容一部追加
- 「桜の花に誘われて」花の器展
- 会期:2月23日(水) から 4月6日(木)まで 11:00 から 6:00
- 会場:乃木坂:ギャラリーかわむら 港区
- 内容:桜をイメージした茶わんや皿、カップ、ポットなど陶磁器の器類。作者約40人が、入れ替えも含め3000点を展示販売
- 問合せ:03-3585-7288
2000.02.17 登録
- 館蔵 中国の白磁
- 会期:4月2日(日)まで 月曜休み
- 会場:有楽町:出光美術館
- 内容:定窯、景徳鎮窯を中心の白磁約120点
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
2000.02.24 登録
- 日本のやきもの
- 会期:3月26日(日)まで 月曜日休み
- 会場:駒場東大前:日本民芸館
- 内容:東北−沖縄の民窯と作家作品約250点
- 問合せ:03-3467-4527
- 料金:1000円
2000.01.28 登録
- 館蔵 古伊万里の文様展
- 会期:3月26日(日)まで 祝除く 月曜日休み
- 会場:渋谷・戸栗美術館
- 内容:江戸時代の伊万里焼を文様別に展示
- 問合せ:03-3465-0070
- 料金:1030円
2000.01.07 登録
- 北村福次 古赤絵展
- 会期:3月20日(月) から 3月25日(土) 11:00 から 6:30 最終日 3:00まで
- 会場:銀座:ギャラリー 銀座館 東京都中央区銀座2−10−6 山岸ビル1F
- 内容:伝統工芸士(福寿)北村福次先生の作品展
中国明時代に最盛期を迎えて製作された呉須赤絵を、有田磁器に再現しました。(主催:小川陶芸)
- 問合せ:03-3542-7691(銀座館 事務所)
2000.03.05 登録
- 第5回陶画舎展 800人の手描き食器展
- 会期:3月24日(金) から 3月26日(日) 11:00 〜 6:00 (最終日のみ 4:00まで)
- 会場:表参道:ハナヱ・モリビル 5Fザ・スペース 東京都港区青山 3−6−1
- 内容:主催校と、全国のペインター有志のオリジナルデザインによる、ハンドペイント洋食器和食器展 主催:原宿陶画舎
- 問合せ:03-3498-4031
2000.03.07 登録
- アールデコのノリタケ展
- 会期:3月17日 (金) から 3月24日(金) まで 11:00 〜 7:00 期間中は19日(日)と20日(月)祭日も営業
- 会場:恵比寿:東京都渋谷区恵比寿西 1−16−5 コバナワビル
- 内容:ノリタケは1920年 から 1930年にかけてアール・デコ独得のデザインのものをアメリカ、ヨーロッパヘ数多く輸出し好評を博しました。ラスター釉を施された特有の輝きを放つテーブルウェアや化粧台の小物、愛らしい小動物のついた灰皿や花瓶等、他の時代とは一線を画する斬新なアール・デコ期のノリタケの逸品を取揃えました。
- 問合せ:03-3463-4730
2000.03.15 登録
- アール・デコと東洋 −1920−30年代・パリを夢見た時代−
- 会期: 3月21日(火)まで 第2、4水曜日休み
- 会場:目黒・東京庭園美術館
- 内容:東洋各都市で隆盛した絵画、工芸など
- 問合せ:03-3443-8500
- 料金:700円
2000.01.20 登録
- オランダ王室−−知られざるロイヤルコレクション
- 会期:2月15日(火) から 3月20日(月)まで 月曜休み
- 会場:上野・東京国立博物館
- 内容:王室文化、日本との交流の歩みをたどる
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
- 料金:1000円
2000.02.11 登録
- オランダ・フローニンゲン博物館所蔵−海を渡った陶磁器展
- 会期:3月2日(木) から 3月14日(火)まで
- 会場:東京:大丸東京店12階 大丸ミュージアム
- 内容:景徳鎮、伊万里、デルフト中心に130余点
- 料金:800 円
- 問合せ:03-3212-8011
2000.03.02 登録
- 古美術・骨董展
- 会期:3月3日(金) から 3月9日(木)まで 3月6日は、6:00 閉場 (最終日 4:00 閉場)
- 会場:新宿:京王百貨店 6F 京王ギャラリー新宿区西新宿 1−1−14
- 内容:仏教美術、西洋家具、西洋美術、古伊万里、李朝、茶器、花器
六古窯、書画、蒔絵から、人形、民芸品などなど・・・。
身近にお楽しみいただける品々をはじめ、時代を超えて現代に
伝えられた逸品まで、あらゆる古美術、骨董のジャンルから、
選りすぐりの品々を一堂に揃え、展覧いたします。
- 問合せ:03-3342-2111
2000.02.26 登録
- ウイリアム・ブレイクと英国ロマン主義版画展
- 会期:1月15日(土) から 2月29日(火) まで 月曜日休み
- 会場:高崎:高崎市美術館
- 内容:18、19世紀に活躍のブレイクらの100点
- 問合せ:027-324-6125
- 料金:500 円
2000.01.07 登録
- ロムドシンのマイセン展
- 会期:12月10日 (金) から 2000年2月末日 まで 11:00 〜 7:00 日・祭日休み 12月29日(木)から1月6日(木)休み
- 会場:恵比寿:東京都渋谷区恵比寿西 1−16−5 コバナワビル
- 内容:20世紀に入り工業化された大量生産の中でデザイナーがデザインし機能的でありながら美しく生活を彩る製品が生み出されました。特にベルリンKPM、ローゼンタールの磁器はバウハウス運動の影響を受けながら独自のオーガニックなシェイプや、無駄のない美しいフォルムのものが生産されました。この度ロムドシンでは60年代までのモダニズムものを特集し地階の店をその期間モダニズムショップとしてオープンしますお気軽にお使いいただけるものもたくさんあります。
- 問合せ:03-3463-4730
1999.12.10 登録
- 第3回 ポーセレン・アート作品展
- 会期:2月19日(土) から 2月22日(火)まで 初日 12:00 から 7:00 20、21日 10:00 から 6:30 最終日 10:00 から 3:30
- 会場:後楽園:文京シビックセンター 1F 展示ルーム2 アート・サロン文京区春日 1−16−21
- 内容:西洋陶芸スタジオ・陶栄企画の麻丘希栄さん主宰の作品展
- 問合せ:03-3812-7111 内線 3661
2000.02.08 登録
- ヨーロッパ アンティーク展
- 会期:2月11日(金) から 2月17日(木)まで 10:00 から 7:30 (最終日のみ 4:00まで)
- 会場:新宿:京王百貨店 6F 京王ギャラリー・工芸サロン新宿区西新宿 1−1−14
- 内容:華やかで芸術的香気あふれる、ガレ・ドームのガラス工芸品や、アンティークジュエリー、名窯陶磁器など100余点を展覧いたします。
- 問合せ:03-3342-2111
2000.02.06 登録
- 皇室の名品 −美と伝統の精華
- 会期:12月14日(火) から 2月13日(日) 12月17日 から 1月3日 休み
- 会場:上野:東京国立博物館
- 内容:皇室に伝えられた美術・工芸品約200点
- 問合せ:03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
- 料金:1000円
1999.12.09 登録
- 英国の生活アンティークとジュエリー展
- 会期:2月10日(木) から 2月16日(水)まで 10:00 から 8:00 (最終日は 5:00 に閉場)
- 会場:渋谷:東急東横店南館8F 美術工芸品売場ウォールギャラリー渋谷区渋谷 2−24−1
- 内容:身近において眺める楽しみ、同時に使うことのよろこびも味わうことのできる、生活に根ざしたアンテーィクの品々。イギリスから買付けたばかりの生活アンティークに加え、日本人にもなじみ深いアンティークジュエリー800余点を一堂に取り揃え展示即売いたします。
- 問合せ:03-3477-4595
2000.02.12 登録
- 英国水彩画100選展展
- 会期:2月5日(土) まで 月曜日休み 祝日の場合翌日休館
- 会場:平塚:平塚市美術館
- 内容:ヴィクトリア&アルバート美術館所蔵品
- 問合せ:0463-35-2111
- 料金:800 円
2000.01.07 登録
- 饗宴−−近代のテーブルアート
- 会期:2月6(日)まで 9:00 から 3:45 月曜・金曜休み
- 会場:大手町・三の丸尚蔵館
- 内容:宮中での宴席で実際に用いられた、明治期以降の陶磁器、ガラス器、銀器など宮内庁大膳課保管の洋食器の中から74点。江戸切り子の流れをひくカットガラスのグラスや皿、イギリスのビクトリア朝様式をベースとしつつ、宮中独自のデザインが施された銀器など、和風の意匠や形状を取り入れた食器が多い。
- 問合せ:03-3213-1111
2000.01.28 登録
- ヨーロピアン ポースレイン展 (欧風磁器上絵付け)
- 会期:1月28日(金) から 1月30日(日) 10:00 〜 5:00 (最終日のみ 4:00まで)
- 会場:相武台:すいめい会館 1F すいめいホール神奈川県座間市座間1−3437
- 内容:代表 小林ひで子さん その他13名の作品展。
- 問合せ:046-251-0245 (すいめい会館)
2000.01.12 登録
- パリのカフェと画家たち展
- 会期:1月30日(日) まで 1月18日(火)休み
- 会場:横浜:そごう美術館
- 内容:20世紀、パリに集まった画家の約110点
- 問合せ:043-465-2361
- 料金:1000 円
2000.01.07 登録
- 西洋アンティーク陶磁器とガラス展
- 会期:1月21日(金)から 1月26日(木)まで
- 会場:渋谷・東急東横店 8階美術サロン
2000.01.09 登録
- シャガールと20世紀版画 前期
- 会期:1月23日(日) 月曜日休み 祝日の場合翌日休館
- 会場:鎌倉・神奈川県立近代美術館
- 内容:シャガール、マチィス、ピカソらの作品
- 問合せ: 0467-22-5000
- 料金:800円
2000.01.07 登録
- 渋谷骨董バザール
- 会期:1月13日(木)から 1月19日(水)まで
- 会場:渋谷・東急東横店 西館8階催物場
2000.01.09 登録
これから開催される作品展や美術展のページ
表紙のページへ戻る
感想などお聞かせください。手島 治子 宛のメールは
tatejima@interlink.or.jpです。