[Image:Old_Taiwanese_house.jpg][Image:Pingtong_night.jpg][Image:Papaya.jpg]
日本がいっぱい

台湾には、やたらに日本のものが多い。



その1. 「もの」

今まで見かけたものでは...

車、たばこ、衣服、電化製品、おもちゃ、せんべい、キャラメルコーン、ベビースターラーメン、浦島のり、目薬などなど

これらは現地のデパートだけでなく、コンビニや普通の店でもごく当たり前に売られている。
現地の人の話では、車は、トヨタとホンダ製が多いそうだ。




その2. 「めでぃあ」

日本の音楽

日本の音楽はこちらで人気があるらしく、FMラジオでも時折、安室奈美江の歌が流れてたりする( でも、「アムラー」はいない )。
今日もTVを見ていたら、アルフィーとチャゲ&飛鳥、そして工藤静香のコンサートのビデオをやっていた。

日本の曲の吹き替え版も結構あるらしい。この前夕食を食っていたら、吉幾三の「酒よ」のロックバージョン が流れてきて、思わず食ってるものを吹き出しそうになった。


日本のドラマもよくTVでやっている。
チャンネルをひねると石田純一や中山美穂、山口智子なんかが出ている。大部分は吹き替え無しで、下に中国語の字幕がついているだけなので日本人には便利。
ドラマのほかにも「TVチャンピオン」、「なんでも鑑定団」などのバラエティも放映している。


日本のまんがは特に多い
台湾の本屋に行ってみると、多くの漫画が置いてある。そして、そのほとんどが日本の漫画の翻訳版である。ジャンルも「ドラえもん」から、「家裁の人」、「沈黙の艦隊」まで幅広い。少女漫画ももちろん置いてある。TVでも「ドラゴンボール」、「スラムダンク」なんかが吹き替え版でやってたりする。

先日、ある台湾人の家庭におじゃましたら、そこの娘さんが「ちびまるこちゃん」のTシャツを着ていて、さらに、「セーラームーン」の缶々(中におもちゃが入っていると思うが、よく知らない)をもっていた。私は一瞬、日本人家庭かとマジで思った。



その3. 「ことば、食い物」

こちらの人によると、日本語は台湾の第2外国語にあたるそうで、町角にも「日語会話教室」なる看板が結構ある。

日本料理店も、「日式料理」の名で色々な所にある。私はまだ行ったことがないので、味については不明。寿司はそれなりに有名なようで、TVで「便利な巻き寿司作り装置(?)」の宣伝をやっていた。
ちなみに、私のいるホテルの地下1階には「スガキヤ」がなぜか存在する。

(注) スガキヤ:日本のラーメンチェーン店。愛知から長野あたりに多い。


感想はこちらへ...
MAIL: QZY02173@nifty.ne.jp