[Image:Old_Taiwanese_house.jpg][Image:Pingtong_night.jpg][Image:Papaya.jpg]
魅惑の「びたーなっつ」

台湾では、「檳榔」 の文字が入った看板の露店をとてもよく目にします。

これは、ビターナッツ( 檳榔:「ビンロン」または「ビンロー」と読むらしい )を売る露店です。

これが 「びたーなっつ(檳榔)だ!

[Bitternuts:bitter_nuts1.jpg] [Opened bitternuts:bitter_nuts2.jpg]
これが、売られている状態。

上にある「へた」の部分を取って噛む。
唾液と噛みおわったカスは捨てる
分解してみました。

びたーなっつをくるんでいる葉の種類は、良く分かりません。
葉についている白いものは石灰のようです。



檳榔とは、一種の噛み煙草のようなもので、元来、高地原住民の習慣だったものだそうです。
これを噛むと、眠気が覚めてすっきりするのだそうです。

檳榔自体は、ヤシの木の親戚みたいな木( 名前は聞き忘れました )から取れるものだそうです。(写真は後日と言うことで...)

通常、葉っぱにくるまれた状態で販売されていて、その葉っぱごと噛みます。噛んだカスと、唾液はそこいらへんに捨てます。 なお、これを噛むと、唾液が真っ赤になります。


この檳榔、とりあえず噛んでみました。

で、その味は....

そこらへんの雑草の茎を噛んでるみたいな味でした。
(はっきり言って、うまくない。別段、眠気も覚めなかった。)


私には、何故これが売れているのかイマイチよく分かりませんが、とにかく台湾では檳榔が至る所で売られています。 私がいる屏東市では、20-50m毎くらいの間隔で露店があるのではないかと思うくらいに、よく見かけます。

[Bitternuts stand:bitternuts_stand.jpg]<- 檳榔の露店


また、現地スタッフの話では、屏東市周辺の多くの農家が現在、檳榔の栽培をしているそうです。 これは、換金性が良いからと、作るのが比較的簡単だからだそうです。

確かに事務所に行く道中でも、檳榔畑とサトウキビ畑以外はほとんど見かけまへん

中華民国政府は、この檳榔をできるだけ噛まないようにと指導してます
( 噛みすぎるとガンになるそうです <- 煙草とおんなじ)

しかしながら、そんな事はおかまいなしに消費されています。
(中には、興奮剤のようなものを仕込んだものもあるらしい)


とりあえず、台湾に来たら一度ご賞味あれ


感想はこちらへ...
MAIL: QZY02173@nifty.ne.jp