***暗闇の中で光を放つ目

横から見ると、ビー玉のように盛り上がった透明な半球が見えます。その中に円盤のように横たわっているのが、瞳孔を調節する虹彩です。
暗がりではもちろんのこと、大きな音に驚いたり、お気に入りのおもちゃを私が持っただけで、unioviの目の瞳孔は真ん丸になってしまいます。


暗いところにいる猫の目が、光って見えたことがありませんか?
目が光るのは夜行動物の特徴のひとつですが、決して目から光線をだしているわけではないのです。
猫の目の網膜の裏側には反射板のようなものがあります。瞳孔から入った光は網膜を通ってその反射板に当たって跳ね返されます。跳ね返された光は、もう一度網膜を通って目の外に出ます。その光が、猫の目を光らせているのです。

ということは、光を反射した結果、同じ光が網膜を2回通るということになります。つまり少ない光でも、その2倍の効果があるということなのです。なんと人間の5倍も明るく見えてしまうのです。

夜行動物である猫は、暗がりでも自由に動けるための仕組みをたくさん持っています。その代表が光の有効利用、つまり光る目なのです。ただし、この光る目もわずかながらでも光があってからこそ。真の暗闇では、さすがの猫も何も見えないのです。

暗くてもちゃんと見えるための仕組みは、他にもあります。猫の目の特徴、明るいと細くなり、暗いと真ん丸に大きくなる瞳孔です。
瞳孔は網膜に向かって入る光の量を調節します。暗い場所では、たくさんの光が入るように大きくなり、明るい場所では細く小さくなります。そして、猫の目を横から見たときのビー玉のような丸くて透明な部分は、光を集めるレンズのような役目をします。広範囲から光を集めることによって、左右の目の視野自体が広いということになります。前方を向いた全体視野280度、立体視(両目で同時に見ている範囲)130度まで見ることが出来ます。ちなみに人間は全体視210度、立体視120度。猫の方が広い視野で見ることができるのです。

猫の目に映る世界は、白黒ではなく緑青の世界ということです。私達の顔も、緑青に見えているのでしょうね。人の感覚で考えてしまうと、不思議です。

ちなみに第三のまぶたと言われる"瞬膜"。眠っている猫の、うっすら開いた目の中に白い膜が見えることがありませんか?その膜が"瞬膜"です。
瞬膜は特に鳥に発達しているもので、眼球を保護するためのものです。ペンギンなどは水中では透明の瞬膜を出していますし、砂漠のラクダ達も透明の瞬膜で砂嵐を防いでいます。
猫の祖先であるリビアヤマネコは、半砂漠に住んでいます。だから猫も瞬膜が発達したのだろうと考えられています。しかし猫の瞬膜は透明ではないため、目をおおったまままでは活動できません。退化しかかった瞬膜なのかもしれません。




UniOvitop/ AboutCats / HOME