|
機種 | CPU/マザー | グラフィック | RAM | HD/CD/DVD | OS | LAN |
|
ken | ASUS ベアボーン Terminator P4 |
Celeron 2GHz Socket 478 FSB400MHz ASUS P4SC-E |
on Board 256-bit SiS 315 |
512MB DDR |
40GB 52×CD/16×DVD |
TurboLinux Server 8 プロモーション版 |
on Board 100BASE-T メルコ LGY-PCI-TXD 100BASE-TX/PCI |
LG L1715S 17'LCD/TFT |
taka | パソコン工房 AmphisValue2000S |
Pentium4 2AGHz A-OPEN SiS650GX |
on Board | 256MB DDR |
60GB CD-RW+DVD 16x10x40x12 |
WindowsXP HOME SP2 |
on Board 100BASE-TX |
BENQ 15'LCD/TFT |
※ miyu 切替 |
HITACHI Prius 30h |
MMX Pentium 233MHz |
ATI 3D RAGE LT PRO 2MB |
256MB PC100 |
60GB |
Windows 98 |
メルコ
LGY-PCI-TXD 100BASE-TX/PCI |
12'LCD /TFT |
※
miyu 切替 |
SHARP Mebius MN-5100 |
Pentium 133MHz | Trident Cyber 9385 2MB |
32MB | 1.4GB 10×CD |
Vine Linux 2.6r1 FTP版 |
cyQ've ELA-010 10BASE-T/CARD |
12'LCD /DSTN |
junko | CONPAQ Presario 3567 |
Celeron 466MHz |
on Boad | 192MB PC100 |
10GB 40×CD |
Windows 98 SE |
メルコ LGY-PCI-TXD 100BASE-TX/PCI |
LG L1715S 17'LCD/TFT |
※tabo 切替 |
自作 ATX ミドルタワー |
Celeron 700MHz Socket370 FSB133MHz ASUS CUSL2-C |
Matrox G400 16MB/AGP |
192MB PC100 |
20GBX2 50×CD |
Lindows 4.0 日本語版 |
メルコ LGY-PCI-TXTD 100BASE-TX/PCI 2枚刺し |
LG L1715S 17'LCD/TFT |
※tabo 切替 |
ASUS ベアボーン Terminator P4 |
Celeron 1.7GHz Socket 478 FSB400MHz ASUS P4SC-E |
on Board 256-bit SiS 315 |
512MB DDR |
20GB 52×CD |
WindowsXP HOME SP2 |
on Board 100BASE-T メルコ LGY-PCI-TXD 100BASE-TX/PCI |
LG L1715S 17'LCD/TFT |
Clie | SONY CLie PEG-TH55 |
Sony Handheld Engine |
32MB | Palm OS 5.2 日本語版 |
無線LAN IEEE802.11b |
480×320 TFT |
![]() 左からjunko (Win98SE) 2000年購入 最近まで私のメインマシンでした。 CD以外は、再インストールすることも無く 元気です。 tabo (Lindows 4.0) 1998年自作 マザーボード/CPU変更 GIGABYTE GA-5AX / AMD K6-2 400MHz ASUS CUSL2-C / celeron 700MHz 自作PCが流行しはじめたころで、2台ほど 自作しましたが、コスト高なため最近はベアボ ーンに頼っています。 |
![]() ken (TurboLinux Server 8 プロモーション版) メインサーバー(オールインワン)ASUSのベアボ ーンですが、安定してますよ (1年半トラブル無し) 電源ファンが無く(ケースファンのみ)とても静かです。 サーバーなので、UPS電源(omrom BX35XF)を 使用(必須) |
![]() taka (WindowsXP Home) 2002年購入 我が家の最速マシン(今じゃ遅いですが・・・) パソコン工房製ですが、XPとの相性が良くないのか 頻繁に再起動します。 家内の在宅仕事用 |
![]() miyu(VineLinux 2.6r1) 1996年購入(古いですね) MO付けて、バックアップサーバーにしていましたが、MOの容量が小さい ので、現在は休眠中(CD/DVD Writerへ移行) ![]() miyu(Win98) 左端にあるのはメルコのルーター BLR3-TX4 1998年購入(Win98初期) 愛娘専用マシン。 古いですが、日立の液晶は綺麗です。 |
Linux用PCの選択
ハードの選定−−最新の部品はドライバーがない可能性があるため注意。
ビデオ・LANカードは、
動作確認されているものを選択した。
ビデオカード
Xウィンドウ使用が前提なので、XFree86サーバ−が動作するもの
(ビデオチップが自動認識されるもの)
初心者なので、手動での設定は避けた。
(FLORA LCDでの苦い経験から)
安価なメーカーPCには要注
意 (私のような初心者)
ビデオチップがオンボード
になっているものは、自動で認識できないか
間違って認識される場合がある。
省スペース型やノートPCは、XF86Config 設定情報が公開されているもの
を選択した方が無難
ノートPC用 Trident Cyber(SHARP系)は、Linuxのインストーラー
で、文字化けが発生します。(殆どのディストリビューション)
Plamo Linux には、Cyber対応インストーラーがあります。
Vine Linux 2.1.5では、text
モードでインストールできます。
LANカード
NE2000互換のものならほとんど大丈夫です。
また、使用チップが解っているものであれば、ドライバーが公開されているので
安心です。