Sendmailの設定
TurboLinux Server 8になって、設定項目が増えたいぶてこずりました。
なんとか動いていますが・・・・

TurboLinux Server 8 の場合
初期状態では、sendmailで使用する /etc/aliases ファイルが無い ので
/etc/mail/aliasesファイルを、/etc にコピーします。

root権限で、(su スーパーユーザー)
# cd /etc/mail
# cp aliases /etc/
# newaliases

sendmail.defの設定
簡単に設定できる sendmail.def を使用し、設定ファイル sendmaile.cf を作成します。
TurboLinux Server 8 の場合、設定ファイル sendmail.def は 以下のディレクトリにあります。
/var/src/CF-3.7Wpl2/sendmail.def の設定

### Standard sendmail.cf for sendmail 8.9 or later ###

CF_TYPE=R8V8
VERSION=3.7W
VERSION_SEPARATOR='_'
LOCAL_VERSION='MailExchanger'
OS_TYPE=linux-redhat

MX_SENDMAIL=yes
MY_DOMAIN=hosoyama.dyn.to
MY_NAME=mail
OFFICIAL_NAME='$w.$m' # for V5

FROM_ADDRESS='$j'
FROM_ADDRESS='$m'
RECIPIENT_GENERIC=yes
REWRITE_GENERIC_FROM=lower
REWRITE_GENERIC_TO=no

CANON=one # if MX_SENDMAIL = yes

ACCEPT_ADDRS='$m' # can be used with R8 sendmail
ACCEPT_ADDRS='mail.hosoyama.dyn.to hosoyama.dyn.to'
ACCEPT_LOWER=yes

REJECT_SOURCE_ROUTE_RELAY=no

LOCAL_MAILER_PATH='/usr/bin/procmail'
LOCAL_MAILER_FLAG_BASE='lsDFMAw5:/|@qSPfhn9'
PROG_MAILER_PATH='/usr/libexec/smrsh'

PROCMAIL_MAILER_PATH=/usr/bin/procmail
PROCMAIL_MAILER_ARGS='procmail -Y -m $h $g $u'
PMLOCAL_MAILER_ARGS='procmail -Y -a $h -d $u'
LOCALDELIVER_PROCMAIL=yes
PROCMAIL_MAILER_FLAG='DFMSPhnu9'
PMLOCAL_MAILER_FLAG='lDFMAw5:/|@SPqfhn9'

BITNET=auto

REJECT_JUNET=yes

DIRECT_DELIVER_DOMAINS="hosoyama.dyn.to"
DIRECT_DELIVER_MAILER=smtp
DEFAULT_RELAY='smtp:mail.asahi-net.or.jp'

ALIAS_FILE_PATH='/etc/aliases'
HELP_FILE_PATH='/etc/mail/sendmail.hf'
FORWARD_FILE_PATH='$z/.forward.$w:$z/.forward'

STAT_FILE_PATH='/var/log/sendmail.st'

MAIL_RELAY_RESTRICTION=yes
LOCAL_HOST_IPADDR=192.168.0
LOCAL_HOST_DOMAIN=hosoyama.dyn.to

DEFAULT_RELAYは、
プロバイダーの送信(SMTP)サーバー名にしました。

sendmail.cf の作成
# cd /var/src/CF-3.7Wpl2
# make sendmail.cf

sendmail.cf の編集(IPマスカレードクライアントの追加)

IPマスカレード導入により追加

/usr/src/CF-3.7Wpl2/sendmail.cfの確認と編集

################################
# SMTP processing restrictions #
################################

##
## upon SMTP authentication
##

# CONFIG: clients to be allowed to connect this server
C{HostAllow} 127.0.0.1
#C{HostAllow} 12.34.56
#F{HostAllow} -o /etc/mail/allow
# CONFIG: clients to be rejected to connect this server
#C{HostDeny} 23.45.67
#F{HostDeny} -o /etc/mail/deny
# CONFIG: acceptable (no further checking) clients
C{LocalIP} 127.0.0.1
C{LocalIP} 192.168.0 ----------確認
C{LocalIP} 192.168.1 ---------- ※ IPマスカレードクライアントの追加
C{LocalDom} localhost
C{LocalDom} hosoyama.dyn.to ----------確認

※IPマスカレードクライアント(192.168.1.0/255.255.255.0)の追 加
sendmail.defファイルで 「LOCAL_HOST_IPADDR=192.168.0 192.168.1」 の指定で設定できる
かもしれませんが確認していません。

IPマスカレード機能を使用していない場合は、必要ありません。

sendmail.cf を /etc にコピー
# cp sendmail.cf /etc

# /usr/sbin/turboservice ------turboserviceの起動
sendmail を選択(カーソル↓)
s ------sキー入力で、sendmailデーモンがスタート
Configure default services にてsendmailを選択し
Linux起動時にsendmailデーモンがスタートするように設定する
escで終了

または、
# /etc/rc.d/init.d/sendmail restart

でsendmailデーモンがスタートする。
/etc/rc.d/rc3.dなどでのLinux起動時の設定はマニュアルでは不可でした。

ipop3dの設定
# /etc/xinetd.confの設定

# Simple configuration file for xinetd
#
# Some defaults, and include /etc/xinetd.d/

defaults
{
instances = 60
log_type = SYSLOG authpriv
log_on_success = HOST PID
log_on_failure = HOST
}

# Don't remove following line. The directory "/etc/xinetd.d" includes
# configuration files controlled by /sbin/chkconfig .

includedir /etc/xinetd.d

defaults(すべてのサービスに対して共通)の設定を行ない
ncludedir に/etc/xinetd.dを指定する。
特に雛型ファイルに対して変更していません。

instances 起動するサービスの最大数を指定
log_type ログの出力方法を指定
log_on_success サービス開始時のログ出力要素の指定
log_on_failure サービス開始失敗時のログ出力要素の指定

# /etc/xinetd.d/pop-3の設定
# default: off
# description: POP-3 Mail Server
# securlevel: 30
service pop-3
{
disable = no
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/sbin/ipop3d
}

disable サービスの起動有無を指定
socket_type ソケットタイプの指定
protocol プロトコルの指定
wait サービスの動作指定
user サービスの実行ユーザを指定
server 起動するサービスを指定
server_args 起動するサービスに渡すパラメータを指定

/etc/hosts.denyの設定

#
# hosts.deny This file describes the names of the hosts which are
# *not* allowed to use the local INET services, as decided
# by the '/usr/sbin/tcpd' server.
#
# See man hosts_access(5) for more information.

ALL: ALL:

とりあえず、すべてのアクセスを禁止し保存する。(ディフォルトのままでよかった)

/etc/hosts.allowの設定

ALL : 127.0.0.1
sshd :192.168.0.0/255.255.255.0 :allow
swat : 192.168.0.0/255.255.255.0 :allow
ipop3d :192.168.0.0/255.255.255.0 :allow
proftpd :192.168.0.0/255.255.255.0 :allow
sendmail :ALL

/etc/mail/access の設定
localhost RELAY
127.0.0.1 RELAY
192.168.0. RELAY
hosoyama.dyn.to RELAY


/etc/mail/local -host-namesの設定
hosoyama.dyn.to
mail.hosoyama.dyn.to


# ps -aux | grep inet
xinetdとsendmailのプロセス番号を確認
# kill -HUP プロセス番号
xinetdとsendmailを再起動

または、
# /etc/rc.d/init.d/xinetd restart
# /etc/rc.d/init.d/sendmail restart

メールクライアントの設定

受信メールサーバー(POP)名  サーバーマシン名(ドメイン部はいらない)
送信メールサーバー(SMTP)名 同上

以上で、LAN内のマシンからインターネットメールの送受信が可能になります。

TOP