| 
 小人閑居して不善をなす 
 燃え尽きたよ。真っ白にな・・・。
 
 やー、ついにきちゃったね。21世紀。所詮は昨日の続きだったりして、たいして何も変わってないけど。
 それはさておき、みなさんは世紀の変わり目に何してました?
 俺は、LightWave[6]のインストールしていたよ。
 例年、知人と馬鹿騒ぎとしかしてたんで、
 今年は家でゆっくり新世紀迎えてみた。
 いい年齢こいてくると、こういう方がいいなあ。
 ま、今年もそういう感じで、いい意味でテンション下げて行こうかと。
 以上、新年の抱負終わり。
 で、いきなり遺影。新世紀早々、何で死んでるかってえと。
 旧世紀末から新世紀早々、やたら多忙で今ようやく死んでいるわけよ。
 というのも、記念すべき我が初の著書を執筆&編集していたのだ。
 記念すべき21世紀。2001年1月26日に無事発売されました。
 ま、ここのレビューに比べると、全然毒が足らないんだけど、
 でも、入っている。
 結構真面目に書いたので、気になる人は読んでみてちょうだい。
 その名も「アニメ+特撮考古学」。
  発行:サウンドステージ
 発売:高須企画
 定価:1,000円(税別)
            てっとり早く言うと、古いアニメのことばっか書いてる本ってことだ。といっても、純粋なアニメ解説本とは違って、
 DVDビデオで発売されているアニメタイトルを中心に紹介した本だ。
 まあ、DVDもかなりアニメのタイトルが出揃ったし、
 古い名作もかなりDVDで発売されているからな。
 
内容については、まあ、自分では判断できねえわけだが、俺は気に入っている。
 俺が俺のために書いた本って感じだな。あっはっはっ。
 そういう本を売るのは罪だよなやっぱ。
 一応、アニメについて思うことを、真面目に、作り手に対する敬意を払いつつ、
 結局のところ、好きなように書いた本なんだが、
 一見、DVDアニメカタログでありつつ、
 中身はアニメ論みたいな、おかしな本だ。
 まあ、内容の話はいいや。
 それよっか、失敗したなあと思ったんだが、
 この本ほとんど全部オールカラーよ。
 他の本を悪く言うつもりはないけど、この手の本ってほとんどモノクロページでもっと高い。
 きっと、内容がいいんだな。
 オールカラーで、しかも紹介している作品の写真もバンバン入っているので、
 その意味ではお買い得。
 字は読むなってことか!?
 それにしても、アニメについてはほとんど書き尽くしているので、
 もう何も書くことがない。
 それどころか、20年以上もアニメ見ながら考えてたことのほとんどを書いている。
 これは別に照れ隠しでもなんでもなくて、買う必要はない。
 でも、読んでみて欲しい。
 立ち読みしてねってことだ。
 でもまあ、せっかく作った本だし、
 売れないと本を作った出版社に悪いので、
 ぜひ買ってくれ。
 それと同時に 感想も聞きたい。
 悪口書かれるとマジでヘコむんで、ダメ本に文句代として金払うつもりの人は、
 絶対買うな。
 買って欲しいのか、買って欲しくないのか、よくわからんが、
 ま、ニュアンスって奴を読みとってくれ。
 あと、ちょっと面白いのは、この本入手がとても難しいはずなので、
 本屋めぐって探してみるのも面白いだろう。
 あっ、でも。俺が住んでる松戸では、JR松戸駅周辺の本屋3つのうち2店で発見。
 さすが、著者在住地。かなり高確率でゲットできる。
 しかも、 俺は見てはいないが、確実に1冊減った。つまり売れた。
 すげえ、うれしいぞ!
 買ってくれた人には、もれなくもう一冊進呈したい気分だ(嘘)。
 こういうの、新人マンガ家さんなんかがよくやったという話を聞くが、
 やっぱ、やるよな誰でも。
 
 そんでもって、さらに、
 なんとインターネットでも買える。
 インターネット恐るべし。
 で、本を売っているサイトはいろいろあるんだろうが、
 見つけたのは、ヤフー!Shoppingと、
 amazon.co.jpだ。
 本の名前を入力すればヒットするんだが、念のため、直リンク。
 [ヤフー! Shopping]はここ。[amazon.co.jp]はここ。
 なお、どちらにも読者がレビューを書くことができるので、気に入った人は書いてくれ。
 amazon.co.jp は、著者も書くことができるので、恥ずかしげもなく書いた。
 (ごくごくまともなことを書いている)
 
  それと、本人が5秒ででっち上げたわりには、もっとも出来がいいのが、
 巻末の筆者プロフィール。
 下らねえことしか書いてないが、ぜひ読んでくれ。
 一応、宣伝のつもりだったが、
 もう、何が言いたいのかよくわからん。
 そんなもん、どうでもいいから、買ってくれ(願)。
 せめて読んでくれ(懇願)。
 
 |