| 
								小人閑居して不善をなす
 
 いやー、アニメはいいね。「エヴァ」がもうすぐ終わり、「Gロボ」も終わった今、もう見るものがなくなった。
 と、思っていたんだがね。
 今度は俺が作る番(根拠なし)か?
 とか、思ったりしていたんだがね。
 だが、どうやらそうではないらしい。
 あたり前だ!
 今回は珍しく余談がない。お題はやはり
 「チェンジ!(真)ゲッターロボ」だ。
 いやー、いいね。タイトルからしていいね。
 詳しい方はご存じの通り、真ゲッターとはもともと、石川賢が連載していた「ゲッターロボ号虎(ごう:漢字でねえよ)」のラストで登場したもの。
 断じて、スーパーロボット大戦用のオリジナルではない。(いやだねマニアは)
 それはさておき、「チェンジ!(真)ゲッターロボ」は、最近のリメイクのトレンドである
 原作版に忠実な作品づくりがテーマ(内容はオリジナル)のようで、
 流竜馬はただの悪人。
 早乙女博士は本当に(たぶん違うと思うが)悪人。
 見た目も設定もかなりハードだ。
 内容はおおむね良い。というか最高。
 特に「Gロボ」ファンにとっては。
 これには多少のふくみがあって、俺が得た発売直前の情報によれば、
 監督は今川泰宏!
 ということだったのだが、作品に監督のクレジットはない。
 人づてに聞いた情報によれば、予算を使いすぎて降板ということらしい。
 スタッフの降板そのものは事実のようで、誰とは書いていないがLDの中にそういうことが書いてある。
 まあ、真実は闇の中なのだが、見る人が見ればだいたいわかるはず。
 だいたい、オープニングを見た瞬間にわかる(笑)
 「あの人」(それが誰を指すかはご想像におまかせします)ほかに、オープングカット知らないのか?
 というくらい、むしろ、ジャケットを見直してしまうほど、
 なにかに似ている(笑)
 「あの」テイストは、オープニングカットに限らずいたるところに現れており、
 ファンは楽しいかもしれない。
 しかし、「あの」語り口はともかく、導入部の展開まで近い(と思える)のは、
 さすがにやりすぎではないか?
 だいたいこのパターンは、「Gガン」 、「Gロボ」ときて3回目だ。
 お話自体の魅力が薄れるわけではないが、展開が読めてしまうのはどうかと思う。
 ま、この先は変わるだろうけれども。
 そして、アニメの質自体も決して悪くはないのだが、
 使用動画○万枚とか、そういうことを言うのはやめてくれ。
 そういうの聞いて喜ぶ連中(俺も含む)は、相手にしなくていいです(どうせ、黙ってても買うし)。
 それ以外の客にアピールしてくれないと、アニメ界に未来はない。
 (メインターゲットはスパロボ世代のようだが)
 
 じじいのよけいな小言はこれくらいにして、
 キャラクターの描線が太いってのはいいね。力強くて。
 絵柄も物語もやたらハードなのがいい。
 ただ、メカ系に関しては、ちょっと疑問を感じる人もいるかも。
 「メカ描写が手抜きじゃない?」
 とか、俺も最初は思った。(特に「Gロボ」と比べると)
 が、実際は俺の勘違い。
 最近、メカに関しては描写もリアルで動きもきちんと書くのが主流だから、
 よけいにそう感じるかもしれないが、
 迫力を出すためのあえて崩したパースとか、
 ロボットらしからぬ、人間的な動き
 (ゲッタードラゴンの金田飛びは懐かしかった)
 という、かつてのロボットアニメの作画を意図的に狙ったと判断できる。
 当然、現代のクオリティーでそれを再現しているわけなので、
 作画のグレードはかなり高い。
 小言長げえぞ!
 悪りい。そう、「チェンジ!(真)ゲッターロボ」の魅力はそんなことではない。
 「かっこいぞ!ムサシ(生きてる!)&ベンケイ」
 「ひと目でわかるぞ! 神隼人」
 「恐すぎるぞ! 流竜馬」
 
 |