2002年8月13日 沼原(ぬまっぱら)湿原〜那須岳の周回コース

    今回は単独で気ままに、沼原湿原と那須岳の周回コースを回ることにしました。沼原駐車場→白笹山→南月山→牛ヶ首→姥ヶ平→沼原湿原で円のように周回するコースです。6:15に別荘を出発しました。

沼原駐車場には6:45に到着しました。ここは沼原湿原に行くための駐車場でもあり、きれいなトイレもあります。訪れる人も多く,休日には露店も出ます。茶臼岳方面への登山口もあり、ここから6:50にスタートしました。










初めは高い樹林の中でしたが、1時間を過ぎるあたりから眺めがきくようになり,沼原湿原と貯水池が見えました。写真の貯水池の右が湿原です。











白笹山山頂(1,719m)には8:30に到着しました。眺めがないので、いかにも手作りの標識(黒羽山の会)で山頂と分かりました。











少し南月山に歩いて後ろを振り返ると、白笹山の頂上が見えました。












南月山山頂には、9:15に着きました。ここまでが登りで大変でしたが、ここからは散歩道でご褒美のようなものかな。茶臼岳も一望でき、緩やかな尾根沿いの道が伸び、地図にも「気持ちの良い尾根」と書いてあります。さっそく、その尾根を行きます。










これが南月山から眺める茶臼岳で、噴煙がよく見えてなかなかの眺望です。














茶臼岳方面に向かいます。笹の間の歩きやすい散歩道です。気持ちの良い尾根です。












姥ヶ平には10:25に着きました。ここはいろいろガイドブックで紹介されている茶臼岳の撮影ポイントです。ここで少しゆっくりすることにします。池にも寄り道しました。ガイドブックでは「無名の池」と紹介されています。「無名の池」という名前があるわけですね。10:50にこの姥ヶ平を出発し、沼原湿原を目指します。













だんだん標高も低くなり、“山ふところに抱かれた”ような雰囲気です。時間に余裕があるので、懐かしい里山気分に浸ってしまいました。
 











沼原湿原には、12:20に着きました。木道の上をゆっくり歩いて、湿原を1周しました。花の名前が分からないのが残念です。もう少し性能の良いデジカメで接写で撮らないと、後で図鑑で調べられません。今後の課題です。

この2日後に、那須に来ていた皇太子さまかこの湿原に来た様子をテレビで見ました。

 





12:45に駐車場に戻り,今日のハイキングは終了です。別荘の温泉で汗を流しました。