2002年7月21日(日)
草津白根山
今回は、草津白根山に行きます。日本百名山であり、またコマクサのシーズンなので大変楽しみです。今回も中学1年生になった娘といっしょです。朝6:20に新守谷駅前でバスに乗車し、常磐道〜三郷〜外環から関越を通り、渋川伊香保ICで下りて草津に向かいました。
白根火山の駐車場には、11:00に到着しました。一般の自動車ではこれ以上は行けません。ここでハイキングの準備をして、無料のシャトルバスに乗り、草津スキー場山頂駅に向かいます。
山頂駅には、約5分で到着しました。ここからが今回のハイキングのスタートで、11:30に本白根山に向けて出発しました。
初めは木道を中心としたややきつい登りでした。でも15分も登ると緩やかになりました。
本白根山の空釜という昔の噴火跡が正面に見えてきました。左の写真では、中央から左側にかけて少しくぼんだ部分が空釜です。
空釜を右側からゆっくり回りました。眺めがよく、雄大な景色で、日本百名山と言われるのも納得です。
12:00に、左に鏡池、右に万座温泉の分岐に来ました。今日のルートは左にぐるっと回るコースなのですが、せっかくなので右に曲がって標高約2150mの歩行最高地点に向かいました。
緩やかな尾根沿いのすばらしい眺めです。左右にコマクサがを見ながら、のんびり行きました。
きれいな花がたくさん咲いていました。
もうすぐ歩行最高地点です。風がさわやかで、大変気持ちがよいです。極上の散歩コースです。
12:15に、歩行最高地点に着きました。ここまでは歩きやすくてぜんぜん疲れませんでした。ここでお弁当タイムです。お弁当を食べているときに、隣の6〜7人のグループと話が弾み、おかずもいただいちゃいました。父の娘のハイキングは珍しいようです。こんなふれあいも思い出に残りますよね。
おなかもいっぱいになったことだし、ここからもとのルート(分岐)に戻っていきます。左の写真では、右手前から左にぐるーっと回るルートで、気持ちよさそうでしょう。
13:00に、本白根展望所に着きました。空釜を前にして高くそびえる頂で、360度の眺望です。白根火山の噴火口(湯釜)もよく見通せました。13:10に出発しました。
13:30頃、右側に鏡池が見えてきました。ここまではいかにも火山らしく、岩や地肌が露出している荒野でしたが、この辺から木々が多くなり、突然現れた静かな別世界のようです。ルートから右に外れて池に寄ります。
きれいな池のほとりでしばしたたずんでいましたが、突然の通り雨にはっとして、カッパを着ていそいでもとのルートに戻りました。
14:30に、朝出発した山頂駅に到着しました。ここでまたシャトルバスにのって、白根火山の駐車場まで戻りました。
その後、駐車場の向こうにそびえる湯釜に登りました。ここまでは駐車場から舗装された道があるので軽装でよく、たくさんの人が訪れていました。湯釜は、白っぽいグリーン色の何とも不思議な色の噴火口にできた池でした。
15:30にバスで帰途につき、帰りは地元の温泉の湯につかり、夢心地で帰ってきました。