発行日: '99年11月27日(土)
発行:守山リス研事務局

リス研通信 No.735-7

尾張旭市の小学校への活動 - 7

日時:
1999.11.13 9:30〜14:00
場所:
東谷山
参加:
瑞鳳小学校の子供たちと両親 58人

ムササビの興奮さめやらないまま、給餌台#9のまわりでエビフライをさがし、アカマツの木に巣がある事をしめし各自に捜させると「あったあった。あそこ」とこどもたちももう自分で捜せるぐらいに「目がリスの巣の状態に馴れはじめた」ようです。こどもたちのそのスピードはすごい。第四グループだけこっそりと給餌台#11に笹をかき分けてゆき、自動撮影装置の設置状況を紹介。

そこから頂上に回るともう12時少し前。全員を一同に集め、写真をとると同時に、食事後音の地図作りをやって欲しい事、いきもの観察記録をつけて欲しい事を紹介し、食事に入った。あちこちに思い思いに散らばって座りほおばり始める。早いこどもは、くちにほうばりながら、探索を開始する。質問にくるこどもやチョコレートをもってきてくれたこどもで遠足状態でした。

昼食後の休憩時にもお母さん方から「日頃、山や樹木をみているつもりだったが、今日参加して、目からうろこが落ちるようでした。マツボックリのことやリスの巣、カワハギ、コナラとアカマツの戦いなど。」と感想を頂いたり「今後どんなことをやってゆくのでしょうか?」との質問に「リス研クラブとして、定期的な活動をプログラムから子供毎の関心で1年間観察や調査をして、学校やエコクラブや地域の場で、こども自身が発表してゆけるような活動をしてゆけたら」と回答し、大いに同意されたようでした。

[頂上での集合写真]

頂上でそろって写真

出発までの時間に、頂上でリスの巣を紹介。こんな人出があるところでも巣があることを紹介。リス研メンバーのノコギリでこどもたちは、どんと焼きのための枯れ枝を切って大喜び。太さ3-4cmの長さ20-30cmの枝を「自分で作った山からのお土産」として大事そうに「もってかえろ」と得意げでした。

1時に予定どおり、集合してこんどは第四グループから出発することで、公平にサンプルが集められたりするように変更。尾張戸神社の西側から回って給餌台#5に向かう。東谷山はアカマツからコナラそしてスダジイの森にゆっくりと移り変わってゆくことをスダジイの大木が生えそろった所で説明。

やはり給餌台は空っぽであった。こども達とクルミを入れ、あたりのクルミ殻をひろう。ここにはまだたくさん真新しいのが落ちていた。植樹したマテバシイやイチイクワ、スダジイの説明をしながらムササビのもう一つの洞を紹介。高さ7-8mで、中が空洞となったスダジイの直径40-45cm 程に作られている。あちこちに洞があることで目撃したムササビやそのオスが離れて生息していることを紹介しながら、下山することにした。

神社の正面の石の階段を下りながら、ヤマモモ、ソメイヨシノ、グミ、クワなどの植樹を説明しこの山にはヤマモモがよくあう事を説明。階段下の給餌台#6でも、やはり台は空となっていた。当たりにはクルミの殻が多数。なかでもこどもが、「これはなに」と持ってきたのは、ハート型したヒメグルミの半分の殻だった。表面がツルッとしてきれいだからヒメグルミということを説明。大事そうにその殻を袋に入れてしまっていた。

[昼食後の風景]

東谷山での昼食後の休憩で、お母さんらと話す。

下り道は楽である。こどもたちも雑談しながら声を弾ませて進む。給餌台#8に給餌しながら、アカマツの下でエビフライを皆で捜すが見つからなかった。

道に降りるとき、この斜面のマツが急激に枯れて(マツガレ病で)ほぼ全滅したことを説明し斜面に横たわるアカマツの朽ちた大木をいくつもまたいで道におりた。その大木は足で踏めばくずれるほど腐ったり、白蟻にやられていて大地にもうすぐ戻る状態だった。

#4のところで「うらじろ」の実が多数落ちていて、これは鳥やリスがおそらく食べていることを説明。いっしょに拾い集めていた。

山道は急坂もあり木の根が出ていたりで、滑ったりつまずいたり苦労しながら歩いていた。これが自然なんだよとアスファルトの道路と違い自分で注意して歩くようにしなさいと言って、下り道を歩く。

[給餌台にクルミの補給]

こども達もひとつかみづつ給餌台にクルミを入れる


← 前へ | 次へ →
「リス研通信」へ
「守山リス研究会」の入り口へ