第40回日本翻訳出版文化賞

ジグムント・フロイト[著] ロンドン・フロイト記念館[編] 
マイクル・モルナール[解説・注] 小林 司[訳]

フロイト最後の日記 1929〜1939

▽A4変型上製(224ミリ×303ミリ)・箱入352ページ 日本教文社刊 定価12,000円(税込) 日本教文社で購入する

イェール大学歴史学教授ピーター・ゲイによる『フロイト 私たちの時代の一人の生きかた』(1988年)や歴史家ロナルド・クラークによる伝記などで存在だけがほのめかされていた、生涯最後の10年間をつづった『フロイト最後の日記』が遂に邦訳された。1992年に公開されたこの日記は、20世紀思想界の巨人、精神分析の創始者ジグムント・フロイト(1856〜1939)の内界がうかがえる第一級資料。

 フロイトが1938年にかろうじて亡命したときのロンドンの住居が、現在ではフロイト記念館として公開されている。そこに展示中の皮表紙の薄いノートに、フロイト特有のゴシック体で書かれている最後の10年間の日記は、まるで判じ物で、何が記されているのか、読み取ることが著しく困難だった。それを記念館のモルナールさんが、その博識と手近にある資料とを駆使して解読したのが本書である。
 解読には、精神分析運動の歴史とヨーロッパ現代史、フロイト家の人間関係を熟知していなければならない上に、英独仏その他の言語を使いこなせることが必須である。モルナールさんは、この難しい仕事を見事になしとげて、フロイトと精神分析運動の知られざる側面を明らかにしたばかりでなく、ウィーンにおけるユダヤ人差別や、ナチスによる弾圧の実態、フロイトの亡命の実情を初めて世界に伝えることに成功した。
 思想界の巨人によるこの日記は、私たちがほとんど知らなかった現代史と思想史に新たな展望を与えるものであり、がんと闘いながら偉大な業績を残したフロイトの晩年の姿は私たちに勇気と希望とを与えてくれる。(訳者・小林司)

秘蔵・未公開写真多数発表! 定価12,000円(税込) 日本教文社で購入する
この中に日記と手紙リストが収められていた。
【著者紹介】 ジグムント・フロイト=1856-1939 精神分析学の創始者。20世紀が生んだ重要な人物の一人である。モラビアに生まれ、ウィーン大学で医学を学び、臨床医になる。はじめヒステリー治療の研究を行なっていたが、1900年に無意識(本人が知らない隠れた心理)の過程がわれわれの考えや行動を決定すると論じた『夢判断』を発表する。これを契機にフロイトの名声が高まり、以後40年間著作物をつぎつぎに発表する。そのなかで第一次大戦後ごろから生命には生体を無機状態にする欲動、つまり「死の欲動」があるのではないかと思索しはじめ、『快感原則の彼岸』を発表。1923年にガンと診断され、以後自分の死と闘いつつ、1938年にナチスから逃れるためイギリスに亡命。1939年に死去。著作は『フロイド選集』(全17巻,日本教文社)『フロイト著作集』(全11巻,人文書院)等がある。
【訳者紹介】 小林 司=1929年、弘前市に生まれる。1959年東京大学大学院博士課程修了、医学博士、精神科医、作家、シャーロッキアン。もと上智大学カウンセリング研究所教授、現在はメンタルヘルス国際情報センター所長。著訳書115冊。
第41回日本翻訳文化賞・第40回日本翻訳出版文化賞 表彰式
1929年最初の日記のページ

第41回日本翻訳文化賞・第40回日本翻訳出版文化賞 表彰式(2004年10月3日学士会館にて。中段左から3番目が翻訳者の小林司氏)表彰式の画像をクリックすると大きく表示します。