![]() |
まずは、地面にイメージのラインを引き、コンクリートブロックを並べてみる。 そして2階ベランダに駆け上がり見下ろして確認、一気に駆け下り気に入らないところを修正、納得いくまでこれを繰り返す。 位置が決まれば、ブロック外周に鶴嘴で縁取りをし、一旦ブロックを撤去。 後はこのラインに沿って深さ10p、幅15p程度の溝を掘ります。 作業時間 約時間 |
![]() |
上段部分部分はブロックの2段積み下段部分は重量が掛かる事を予測しブロックは横筋用を使用、溝に2Φび鉄筋を沿わせモルタルで固めています。 モルタル乾燥後土を入れ、ひらすらタコや足踏みで固めます。 ブロック上面のり10cm程度盛り上がった状態で固め1週間程度放置で中の空気が抜け良い位置まで下がりました。 次に、バラスを一面に敷き詰めタコで均等に転圧を掛けます、そしてさら1週間ほど放置しへこみが出ていればバラスを足して下地を仕上げます。 作業時間 約7時間 |
![]() |
いよいよ石貼りです(^_^) 加工のし易さを優先しジュラストーン2〜3pを通販にてにて6u分購入しました。 ストーンは時間を掛け並べては、合わない所を鏨で割り、また並べる作業を繰り返します。 接着にてはストーンが薄い分強度を持たせる為バサモル(空練)に乗せる方法は止め、モルタルを3cm厚に塗りその上に叩き込み方法を取りました。 下地に水を撒きモルタルを塗り水に漬けておいたストーンを素早く置きゴムハンマーで叩き水平を取ります。 慎重な作業なので1日10枚程度が限界です。 上段上面作業時間:20時間 |
![]() |
上面が貼り終ると2段目蹴上に取り掛かります。 垂直面ですので難易度はかなり高く通常のモルタルではかなり大変でいくら叩き込んでもズレて剥がれてしまします。 ここで登場するのが速乾セメント、これは付けて110秒程度抑えているとほとんどズレないで止まってくれますが、難点は通常のセメントの3倍という値段の高さですね。 何とかこれをクリアすると上段の完成、汚れを洗い流すとなかなか良い感じに仕上がっています。 上段側面作業時間:8時間 |
![]() |
同じ要領で下段もストーン加工して施工。 ここまで来ると手間と根気の勝負ですね(*^。^*) 完成を夢見て筋肉痛の体にムチ打って頑張ります。 下段上面作業時間:8時間 |
![]() |
もうすぐ完成(^_^)v 季節はすっかり秋、落ち葉の似合う風景でですね お気付きでしょうか?サィディングそろそろ痛み始めてましたので、庭のイメージに合わせ外壁模様替えを 決行(さすがに、こればっかりはリフォーム業者委託です) 下段側面作業時間:10時間 |
目地のモルタル充填漏れを修復し、汚れを落とし完成です 作業時間:3時間 |
第2作目はデッキを造る事にしました。 もともとウッドデッキを業者依頼予定でしたが、ガーデニングに目覚めたので、ここは自作で行きたい。 そして、どうせなら耐久性と難易度を高くコンクリート、どうせなら石貼りで(^_^)v もうひとつの目的は、前回砂場製造で掘り出した土が土嚢に入り山積みになっている。 これを利用すれば一石二鳥というわけです。 |
コンクリートテラス 材 質 : コンクリート 仕 上 : ジュラストーン貼 2007年2月完成 作業時間:60時間 |