![]() |
まずは、いつもの様に地面にイメージのラインを引きます、中心に杭を立て紐の先に棒を付けぐるぐる書いて周ります。 そこに、適当なレンガを置いてみて、これまた2階ベランダに駆け上がり見下ろして確認、一気に駆け下り気に入らないところを修正、納得いくまでこれを繰り返します。 レンガは仮にホームセンターのオーストラリアレンガを置いて寸法イメージにしています。 作業時間 約1時間 |
![]() |
イメージに合うレンガが見つからず1ヶ月休みましたが、やっと国産のアンティーク耐火煉瓦を見つけ購入。 何とも味の有るいい色と重量感に満足(^_^)v 作業時間 約1時間 |
![]() |
全体に置き仮置き。 そしてまた2階ベランダに駆け上がり見下ろして確認、一気に駆け下り気に入らないところを修正、納得いくまでこれを繰り返します。 レンガ自体は目地にて本固定の予定なので今回は空練をレンガ下に3cm敷き叩き水平を取ります。 そして、軽くホースで水を撒きバサモルが水分を吸ってくれるのを一晩待ちます。 作業時間 約3時間 |
![]() |
一晩置きレンガが固定されているのを確認し、いよいよ目地埋めによる固定をおこないます。 モルタルは多少柔らかめにして5個おきに、スポンジでレンガの汚れをしっかり取る作業を繰り返し最後に水撒きホースの水圧で綺麗に仕上げます。 水抜きの為に傾斜下にあたる部分は、レンガ下の空練りを剥がし目地固定だけで仕上げ、水抜きを容易にしています。 作業時間:約4時間 |
![]() |
1週間後、スリットを入れておいた線に合わせ鏨でモルタルをはがします。 次に深さ50センチまで掘り下げ、底が平らになるまでタコで圧設。 将来パラソル設置を想定しパイプを加工して固定しています。 少し勿体無いですが水捌けを考え玉石で埋め戻しています。 水を撒き水捌けを確認、かなり大雨でも浸透してくれそうです。 作業時間:約3時間 |
![]() |
ネットオークションで落札したサークル用の天然石が到着しました。 サークル内に土を入れ丁寧にタコで押し固めます。 水平を取りながら1枚1枚丁寧に置いていきます。 水捌けを考えモルタルは使用していません。 思ったより時間掛かり1日目はここまでですね。 作業時間:7時間 |
![]() |
翌日根性で貼り終え、水を撒き排水を確認し終了。 作業時間:3時間 |
第3作目はガーデンサークルを造る事にしました。 ここまで来れば後へは引けない、デッキ前にテラスを計画。 もともとデッキとセットでくぼみや高さを計算していたので もう,やるしかないという感じですね. 週末はここにテーブルセットを置きお茶なっとしてみますか(^_-)-☆ |
ガーデンサークル 外 枠 : 耐火煉瓦アンティーク サークル : 天然石 (直径:260cm) 2007年3月完成 作業時間:22時間 |