| 
 | 
| ショージ君のにっぽん拝見(その他東海林さだお氏著作) | 
| 東海林さだお著
 文春文庫 (その他東海林氏エッセイは文藝春秋社・朝日新聞社などより刊行)  | 
| 
 若く多感な時期にはいろんな、もの・人から影響を受ける。 青春期にこれらのものから受けた影響は容易にはぬぐい難い。 ベットリと油の如く染みついて、大人になってからも随所でこの影響が顔を出してくる。  こう見えても私はかつて、文学青年を志そうとしていた時期があった。
 結局イガグリ君の興味は、ビートルズ等の音楽に、その大半を注がれることとなる。 そしてやがて、イガグリ君の格調高き文学青年への道を、完全に閉ざすような文学に、このイガグリ君は遭遇することとなる。  それは一つが筒井康隆氏、小松左京氏、星新一等のSF作品、そしてもう一つがここでとりあげる、漫画家東海林さだお氏のエッセイであった。
  イガグリ君は、最初はその名も「ショージ君」という漫画により、東海林氏の作品との出会いをすることとなる。
  ここからは雪崩れのように、東海林氏のエッセイの世界にのめりこむこととなった。
  こうして現在。
 しかしここでこういう説を述べると、熱烈な太宰ファンの方々から、この程度で何が太宰の影響を受けただ!、とお叱りを受けそうなので、やめとく。あくまでも東海林氏に影響を受けた、ということで止めておく。  ところで東海林氏のエッセイは、何が素晴らしいかといえば、とにかく面白い。
  ちょっと補足させてもらうと、私河童星人のこのHPのいくつかの文章は、かなり東海林氏を意識したものになっており、私的には、ちょっとキザな言い方をさせてもらえば、「東海林氏へのオマージュ」的意味合いを込めたものになっているものもある。暇があったら皆さんもそれを探して、「確かに。」と首肯していただきたい。
 東海林氏は現在も精力的に活動を続けており、本業の漫画はもちろん、「丸かじり」シリーズなどの食べ物に関するエッセイや、椎名誠氏との対談等、多彩に活動をしておられ、その作品群は、あまりに多彩すぎて、私河童星人も最近は追いついていけない程の量になっている。 そんな多彩な東海林氏の作品に簡単に触れてもらおうと、なんと東海林氏自らが、ご自分で選出された、いわば、東海林エッセイのベストアルバムとでも言うべき「なんたってショージ君」が昨年文芸春秋社より発刊された。これは入門書と銘うってあるので、まさにこれから東海林ワールドに触れて見ようと思う方にはうってつけの書である。愛蔵版と銘打ってあるので、是非愛蔵していただきたい。税込み¥2600。  それから言い忘れていたが、ショージ君はモテナイ。
 (2000.2.19)  |