Monologue2003-20 (2003.5.1〜2003.5.8)
 「2003.5.8(木)」雨・補足

  海の夢は経験的にいうと、恋愛的な感情が盛り上がる時に見るようだな。
 大波にさらわれたりするのは、うまく感情をコントロールできない時、みたいだね、どうも。
 昔のバイトの夢は、雑用的な仕事。
 追いかけられるのは、やっぱり何か、仕事でも人間関係でもプレッシャーを感じてる時だろうね。
 総じて言えるのは、イイ夢でもイヤな夢でも、夢で見る、っていうことは自分にとって意味のある大切な出来事、体験であるから、ということだね。
 混乱してしまうのは、同じ出来事でも、全然違った表現で夢になって出てくる時があるんだよね。だから別なことだと思ってしまうけど、ある一時期に見る違った夢は結構同じことを現してることが多々あるね。

 「2003.5.7(水)」曇・飲み会専用

  二千円札って・・・、あっ、又二千円札の話で申し訳ない。
 コンビ二ではATMだけじゃなくて、レジでも最近は二千円札を釣銭で渡してくれるね。
 ん?。それだけかって?。
 はい、それだけ。

 じゃ、せっかくだから話題を変えようか。
 二千円札ってさあ・・・。
 お約束。ははは。失礼。

 じゃ、本題に入ります。
 二千円札というのは・・・。もういい?。ははは。失礼。

 そういや、この間いい夢みたなあ。
 ショートカットにしたサトエリ(佐藤江梨子)ちゃんと、僕が素っ裸で抱き合いながら海かプールのような、要するに水の中で浮かんで、見つめあいながら「大きな古時計」をハモってる、っていう夢。周りに知人が何人かいたんだけど、僕らが世界を作ってるので近づけない。
 これはね、僕の良く当たる(?)夢占いで行くと、飲み屋かカラオケで女の子とイイ感じに盛り上がってる、っていう象意。「水の中」にいるってことは、感情が盛り上がってる、ってとこかな。
 「ハモってる」ってのは意気投合。
 ん?、実に都合良すぎる解釈だって?。ははは。いいじゃねえかよっ!。夢ぐらいイイ方に解釈させてくれーっ!。

 今朝見た夢。
 小さい部屋に僕を含めた男性が何人かいる。そして場を牛耳って話の中心になってるのは紅一点の深キョン。御姫様風の格好した深キョンがその部屋の連中を次回の合コンのメンツとして選抜すると張り切ってる。
 独断専行の深キョンに、やや苦笑しながらも、暖かく見守る・・・みたいな。
 なんか、あれですな、これも飲み会の夢ですな、きっと。
 オマエの夢は飲み会専用かっ!、って突っ込んでくださいね。では今日はこれにてドロンですうっ。

 「2003.5.6(火)」曇・とほほ

  コンビニのATMって二千円札が優先的に出るように作られてるんだね。ちゃんと機械に銘打ってあったよ。今まであんまり利用してなかったから知らなかったよ。二千円札はもう簡単に手に入るんだね。

 今の勤務先では帰りは代々木八幡から登戸まで小田急に乗ってるんだけど、今日は時間があったから代々木八幡の一つ先の代々木上原まで歩こうと思ったんだよね。
 夜だったから道感もちょっと鈍ったんだよな。
 加えて東京の住宅地って結構迷路的な場所多いじゃないすか?。道に沿って歩いてると、道が微妙に曲がってるから、まっすぐ歩いてると思ったら、全然違う方向に行ってる、なんてことあるんだよね。
 途中で道端によくある地域の地図も確認しつつ歩いてたんだけど、まあとにかく線路が見える所まで歩こうと思って、30分くらい歩いたかな。
 それでようやく線路と商店街らしきものが見えてきたので、駅の近くの雰囲気だ、やっと代々木上原に辿りついたと思って、駅へ勇んで近づいていったら、そこの駅の看板にこう書かれていた。
 「代々木八幡」。
 肩の力が抜けるってこういうことを言うんだ、くらいガックリ脱力。ちょうど夜の11時。
 30分余計にかけて代々木八幡の、いつも来る側の反対側から出てきただけ。
 まさに東京山の手住宅地の迷路地獄にピッタリはまったよ。
 とほほ、だよ。

 「2003.5.5(月)」晴・自然

  昨日はさいたまスーパーアリーナにて、モー娘のコンサート。詳しくは別途御報告。いつのことやら(苦笑)。

 都会には自然が無い。確かに植物は少ないよね。
 でもその土地の気というか、土地のパワーみたいなものはあると思うんだよね。それも自然と言えば自然。
 でもやっぱり緑はあった方がいいね。

 「2003.5.3(土)」晴・呼ばれた

  昨日の日テレの「FUN」を見ていたら、ヤイコ(矢井田瞳)が自分の曲をアイルランド風だと人に言われ、それでアイルランドに行ってみたくなった、という話をしていて、それを受けて藤原紀香が「呼ばれたんや」と言っていた。

 それで僕も、自分にとって”呼ばれた感”のある場所はどこだろう?と振り返ってみた。
 僕の場合やっぱり、奈良(明日香)・島根(出雲・松江)辺りかな。
 特に明日香近辺の近鉄沿線は、何かと足を運んでるよ。大和八木、橿原神宮なんか。今まで行った回数は1番多そうだよ。たぶん僕の出身県静岡県の観光地伊豆よりも行った回数は多いと思うよ。
 大和八木、橿原神宮は京都・大阪・名古屋に近鉄特急が出てるから、関西方面に行った時は拠点にすることが多いんだよね。
どこかこう落ち着くというか、馴染み深い感覚があるんだよね。

 今関東では見られなくなっちゃったけど近鉄提供の「真珠の小箱」っていう番組があって、僕の田舎では日曜の朝にTBS系列で放送していて、高校生の頃からその番組の雰囲気がなぜか好きで、よく見てたんだよね。この頃から縁がつきはじめてたんだろうね。
 それでいつか近鉄に乗って奈良や京都を気ままに散策してみたいっていう願望が芽生えてた。それが今ようやく自分の中で少しづつ現実の形をとって実を結び始めてきてるんだよね。とても嬉しいことだよ。

 ふと行ってみたいな、なぜか心惹かれるな、って思った場所は、確かにある意味”呼ばれた”のかもしれないね。
 そういう場所には何を置いても是非とも一度は行ってみる価値があると思うよ。時には今ある何かを捨ててさえも。
 何かあるかもしれないし、何もなくても、きっと後から意味がわかってくるだろうしね。

 「2003.5.1(木)」晴・東京でビックリ

  よく田舎者が東京に来てビックリしたことは何か話題になるよね。
 電車の本数が多いことや、若い奇麗な女の子が沢山いることなど。
 僕は西武だね。池袋の。ありゃおっタマゲタネ。
 でっけ!。横に長えっ!。
 オラの田舎の西武は、あんな太ぐねえ!。高さは同じで、横は何倍もあるだ。いってえ何さそんなに売ってるだ!?。

 一回西武の端から端まで何も買わずに歩いたことがあるよ。
 たぶん小さい頃金持ちの大きな家に憧れてて、デパートでも何でも大きな建物に憧憬の念を抱きやすくなってたんだろうね。ちなみに今でもそうなんだけど。
 僕が池袋に初めて来たのは、もう20年以上前のこと。でもあの頃と池袋の東口は、そんなに印象は変わってないね。


back to ●Monologue Index
back to●others
back to the top