「2002.10.31(木)」晴後曇・道祖神のまねきあれ
寒くなってきましたな。
|
「2002.10.30(水)」晴・愚か者の転調の場合
昨日の話の続きで、1970年代の洋楽の中で転調が実にハマっている曲を思い付いた。それはドゥービーブラザーズの「ある愚か者の場合(What
a fool believes)」である。これは1979年のグラミーのレコード・オブ・ジ・イヤーに輝いた名曲である。
曲の始まりはDbというコード(和音)だ。すなわち変ニ長調である。
”as she rises to her apology〜”の箇所で最初の変ニ長調に一旦戻り落ち着くが、”sureley know〜”ですぐに又変ロ短調に引き戻される。 そして問題の”he's watching her go〜”になる。この”go”の部分で、ちょっと難しいコードだがGm7(b5)というコードが入る。
そして聞く者の予感は次のサビに入る前の印象的なフレーズ”what a fool
believe〜”の”believe〜”で現実のものとなる。
そしてこのF#m7の導きによって、次の”wise man has the power〜”の”power”のコードはEmaj7になり、調はめでたくE、すなわちホ長調に転調するのである。
こうして変ニ長調がホ長調に転じた、この曲は2番に行く為再び変ニ長調に帰らねばならない。
|
「2002.10.29(火)」晴・僕のショーロは・・・
自分の好きな音楽というのは、やはり非常なパワーがあって少し耳にしただけでも、瑣末な諍いに殺伐としてしまった心へ潤いをもたらしてくれるものだ。 ブラジルのミュージシャン、イヴァン・リンスの作品も僕の大好きな音楽の一つだ。
ところが歌に入ると、ふいに短調に転ずる。実はキーはG#m(嬰ト短調)だった。
ああ・・・なんて心地好い裏切り!。
イヴァン・リンスの曲では、この転調が魅力的だ。
|
「2002.10.28(月)」晴・大打撃?
今日は休暇を取った。
ところで天気というのは人の心に少なからず影響を与えるものである。
鬱になり、心は陰りを帯びていく。
鬱になるということは、魂に微妙な陰った色合いが加わることだ。つまりそれは深みが出る、ということでは無かろうか。
だから僕は、人には鬱の時期が当然あって良いと思う。
|
「2002.10.27(日)」晴・パルシファル
東京地方は晴。ヨカッタですな晴れて。
|