積乱雲(せきらんうん) |
高さは2000m以下から10000m以上までもり上がる。いわゆる入道雲。
暑い日に,地上で暖められた空気が,強い上昇気流を作って,上空の冷たい空気にふれて積乱雲を作る。
上空に寒気が流れ込んでいて地上が暑い日には,よく発達し,雷雨や雹(ひょう)を降らせる)。
積乱雲写真集 |
大きく発達中の積乱雲。 下のほうは,もう,雨が降っています。 |
|
成層圏まで雲が盛り上がると, それより上空まで雲ができないので, 「かなとこ雲」状態になる。 |
|
夕陽に輝く積乱雲。 この雲の中に稲妻が走っているのが, よく見えました。 |
|
![]() |
慶良間諸島上空に積乱雲発生! この写真は飛行機の窓からの撮影ですが, 上昇気流に乗って雲が発達する様子が 良くわかります。 |
![]() |
積乱雲のてっぺん。 強い上昇気流に乗って発達した雲の頭が 成層圏に達して, それ以上高い所まで行けなくなり, 横に広がっています。 |
画像は今後も追加してゆく予定です。