視点を変えること,視野を広く持つこと


 私は普段は,「日本野鳥の会」という枠組みの中の「探鳥会」で,自然観察案内をしています。
 その中でよく感じるのが,観察者の視野の狭さ。
 さすがに自分の担当する探鳥会ではなかったので,口出しはしませんでしたが,初めて探鳥会に参加した人に対して,「鳥とはこうやって見るものである。こう楽しみなさい」的な「鳥見論」をくどくど説明する案内役やベテランの姿を,ときどき見かけます。聞いているほうは「…はあ,そうしなくてはいけないんですか」と思うしかありません。選択の余地が無いのですから。…もっとも,最近ではそう言うHow Toは事前に調べて勉強して来る人も少なくありません。逆にこちらが参加者から「鳥の見かた」について「指導」されてしまう場面も……(苦笑)。
 いまの明治神宮探鳥会は,そう言う人が減りましたが,ごく一般的な探鳥会の中には今でも,植物や虫の話題を取り上げても,「鳥の餌」としてしか考えてくれなかったり,下手すりゃ完全に無視,と言う場面も,少なくありません。ま,鳥を見たい人にとっては,鳥以外の話は余計な話なんでしょうけど,野鳥の会は「自然保護団体」を自称する組織。「自然保護団体」としては,こう言う会員をたくさん抱えていることや,「自然環境」の見えない自然解説をするようでは,看板に相応しいとは言い難いと思いますが……。

 これと似たような印象を,ネイチャーゲームをやっている人からも受けました。
 アウトドアで彼らとの話の接点を求めて,どんなものに興味があるのか,いろんな「観察ネタ」を紹介しながら,「探り」を入れてみたのですが,結局のところ,ネイチャーゲームの本に出ている事柄に近いものにしか興味を持ってもらえず,教科書どおりの「自然の感じ方」しか話題に出てこない。…もちろん,サンプルは十数名ですから,もっと視野の広い方もいらっしゃることと期待しますが,どこぞの探鳥会の指導者にも似た,「枠にはまった」閉塞感を感じました。

 どんな「自然趣味」でも,多少の志向と言うか,拠り所になるものはありますし,そう言うものを持つことはむしろ,自然と接する際の「軸足」として役に立ちます。しかし,それ以外のものに目を閉じてしまっては,自然を相手にする,いろんな趣味の人との交流も出来ませんし,自然環境に対する理解も進まず,まして,「自然保護」と言う発想にも,なかなか辿り着けません。

 鳥ひとつ取っても,いろいろな見かたが出来ます。鳥に限らず,自然観察全般について,「フィールドにインパクトを与えない」,「他人に迷惑をかけない」ことさえ守れば,いろんな見かた,感じ方,考え方があってもいいと思うんですが,やはり自分が最初に観察の手ほどきを受けた人の影響を受けやすいようです。
 でも,そこから一歩,外に踏み出すことにより,「自然」に対する考え方が,劇的に変わってしまう可能性だってあるのです。

 たとえば,鳥の好きな人にとっては,芋虫は「鳥の餌」でしかないのかも知れませんが,蝶の幼虫をつぶさに観察してゆくと,「鳥やハチに見つかるなよ!」と思わず声をかけてしまいたくなるほど,芋虫贔屓になってしまったりします。

 視点を変えれば,違った世界が見えてくる。
 いろんな視点を持つようになれば,世界が広がってゆく。


 自然観察をするにも,自然保護を考えるにも,いろいろな視点があり,いろいろな考え方があります。いろんな情報を見て,いろんな人の意見を聞くことも,自分の「自然観察の世界」を広げるポイントになります。

 少し前,「緑が急激に減っている地域と校内暴力の多い地域は一致する。」と言う理由でビオトープ作りを勧めていた人がいました。ちょっと考えればわかることですが,直接に関連性の無いデータを結びつけて相関を論じるのは,統計的に無意味なことです(…つまり,緑の減少している地域は,新しい開発地であり,新しい人口の流入が多く,地域社会がまだ安定していないことは推測できるのですが,「緑が減ると学校が荒れる」と言う結論は導き出せませんし,それを根拠にビオトープを奨励するのも無意味です)。緑や自然の,児童生徒に対する心理効果を実証したデータでも引用するのなら問題は無いのですが,こうした非科学的な論理展開がまかり通るほど,この論者やそれを聞いて頷く人の「自然を見る目」が貧しい,とも言えます。さらに驚いたことに,ビオトープを作る造園業まで成り立ち始めています。ビオトープ作りは教育や「自然」に触れるための「手段」であって,それを業者任せにする学校の姿勢は,疑問です。[ビオトープがいいらしい]→[教育効果があるらしい]→[自分たちでは作れそうにない]→[業者発注]と言う理由であれば,その教育効果について,何を期待したらいいのでしょう?

 余計な話ですが,ビオトープがきちんと作れる学校は,管理体制が良いから校内暴力が少ない,と考えても,つじつまが合うと思いませんか?


 1997年に諫早湾の潮受け堤防が締め切られる際,その自然環境への影響を憂慮して反対した人が数多くいましたが,反対運動のシンボルとして掲げたムツゴロウが一人歩きし,「人間とムツゴロウと,どっちが大切なんだ!」と言い出す議員まで現われました。その3年後,諫早湾を含む有明海全体の環境問題として,この問題は重くのしかかってきているようですが(2001年春現在,まだ因果関係は確定していませんが),諫早湾の問題をムツゴロウにすり替えてしまうような人が,こうした問題に関わっているのは厳然たる事実です。
 ダム予定地にクマゲラが巣を作っていた,イヌワシの巣が見つかった,と言う報道もあります。「だったら,その巣を壊せば,営巣地ではなくなるから建設できるじゃないか」,と言う発想だってあるのですから,「イヌワシがいるからダムを作っちゃいかん!」と言う言い方は,十分に気をつけるべきです。
 この例を見て言うまでもなく,こうした狭い視点で環境問題を語り,環境行政を行うべきではないのです。


 自然観察を有意義,かつ楽しく演出するためには,・視点を変えてみること,・いろいろな視点を持ってみること。この2点は基礎的かつ重要なことだと思います。

 人の目から見れば快適な都会も,ツバメの目にはどう見えている?
 モンシロチョウは,この街のどこで花の蜜を吸い,どこで卵を産んで暮らしているんだろう?
 ここに外国産の植物が増えたら,この空き地に生えている花や住んでいる虫はどうなる?

 …これはほんの一例ですが,いろいろと視点を変えて観察してゆくと,今まで見えなかったものに気づくと思います。

 そんな,ひとつひとつの違った視点が,小さな命に気が回り,大きな自然がよりハッキリ見えてくる観察力を育て,生き物の命を守る気持ちを育てるように思います。

 「自然観察は,こうやってやるんだ。こう言う見かたをしなさい。」と言う観察指導法は,もはや時代にそぐわないものとなっています(一部のプロナチュラリストの中には,こうした方法で,自分の個性を演出する人もいるようですが,もはやそれは「自然観察」ではなく,「パフォーマンス」「話芸」の領域に近いものだと思います)。「探鳥会」の観察指導が,野鳥の名前を言い当てることだけでは成り立たなくなってきているのも同じような理由です。
 もし,「探鳥会」が現在のスタイルをかたくなに守り,鳥を探して識別することに終始してしまったら,視野は広がらず,「趣味性の高い集団」として生き残りを賭けるしかありません。かつて探鳥会の黎明期に,「鳥学者」が探鳥会の指導をしていた時代と違い,野鳥の名前を言い当て人に教えることが,「指導者」「ベテラン」の要件として一人歩きした感のある昨今,探鳥会指導者や参加者の視野の狭さを感じる場面は増えています。


 いろいろな視点,広い視野……そのためには,観察者である我々自身が,気持ちにゆとりを持つことも必要です。ちょっとした視点の移し変え,発想の転換を楽しむには,受け手にそれなりの余裕が無いと,「余計なことするな!」で終わってしまいます。

 ひとつ提案します。いろんなタイプの観察会,いろんなタイプの自然解説者に接してみましょう。
 自分の気持ちに合う人,合わない人,いろいろ出会えると思います。
 そんな経験の中から,いろいろな視点があることを,感じ取ってください。
 経験を積めば,自分なりのビジョンも生まれてきます。
 そうすれば,「自然観」であるとか,自然保護に対する自分のスタンスなども,少しずつ,ハッキリしてくると思います。

 自然を観察するときに視点を変えてみること,視野を広く持つことは,自然観察の楽しみを広げてくれると同時に,「自然」に対する自分のビジョンを整理することにもなるわけです。


(2001年06月29日記)

→もどる