● (No.1073) CAS-6 交信のコツ (2020年7月13日)
-------------------------------------------
CAS-6 (TIANQIN-1), #44881
Uplink Downlink Beacon Mode Call Status
------------------------------------------------------------------------
435.270-435.290 145.935-145.915 . UHF/VHF SSB active
. 145.890 . 4800bps GMSK BJ1SO inactive
. . 145.910 CW BJ1SO inactive
------------------------------------------------------------------------
JE1CVL wrote on 21 June 2020.
【CAS-6経過】1. 2019年12月20日 FLORIPASAT-1と共に打ち上げられる。
2. 2019年12月末、行方不明説流れる。
3. 2020年1月6日 アンテナが展開されていないとの情報。
4. アンテナを展開する時のトルクで衛星の軌道が変わって
しまう惧れから慎重に対応。
5. 当初3月の上旬頃までにアンテナの展開を試みる予定だった。
6. 2020年6月20日(土) 日本時間午前5時頃のパスで KC4LE局が
Transponder の ON を確認。
(アンテナの展開作業が成功した結果とみる)
【XW-2Dと同じ症状】↑上記「CAS-6」と「XW-2D」は、現在同じような症状を
見せていることになります。中国で開発された CubeSat が、
いみじくも同じ症状を見せているということは、設計上の問題が
あるのかも知れません。
【CAS-6】21:23 最大仰角40.9°∠滞在12分 ■交信(SSB)JH7JHX JK2XXK
◆JK2XXK局が JK1AFI局を呼ぶのが聞こえました。
★1,710Hz ← つまりアップ周波数 435.28171MHz LSB で上げる
と 145.925MHz USB で自局のダウンが聞こえます。これは
当局の RIG「FT-847」の場合です。アップ周波数のループ
補正値は SSB の場合で +1.5~1.7kHz の間でしょう。
【CAS-6】10:31 ■交信(SSB)JK2XXK
◆↑Status には、日本時間20日(土) 午前5時からの時間に使えた
(Heard) とのレポートをアメリカアリゾナ州 KC4LAウィルビー
さんが一番最初に上げています。
◆↑JK2XXK局 との交信は次のような状況でした。受信のメイン
周波数145.925MHz を USBモード受信固定で受信。送信を CW に
してループを取ろうとしますが、取れません。W からの音声
レポートを見ると、SSB で -6.290kHz となっているので最初
マイナスにしていたのですが、アップ周波数を上へ動かして
行くと、一瞬ループの CW が聞き取れました。そこから周波数
を動かさずにループ取りをしているとまた聞こえます。
Transponder が断続的に ON/OFF になっているようです。
これもレポートにあったとおりです。
時間は計りませんでしたが、4秒ON、4秒OFF くらいの感じです。
ON の間に「こちらはJE1CVL」を伝送するのがやっとです。
これをダウンの中心周波数 145.925MHz で繰り返していると、
そのうち JK2XXK局の高速 CW が聞き取れました。クロスモード
で応答と思い「JK2XXK599」だけを送りました。
当局の送信をXXKさんは、聞こえたはずですが「JE1CVL59」は
打てなかったようです。実は、音声とCWでは音声の方が早い
のです。そのうちXXKさんはSSBに切り替え「CVLさん59」を
送って来ました。当局も「XXKさん59」を送って交信成立です。
TransponderがOFFになる時間を挟んでの交信という形でした。
ループは SSB の場合で +1.710kHz でした。
◆↑アメリカの N3CRT Charles R Reiche さんは、
2秒間ON、5秒後に再び ON になるとしています。
◆↑この衛星の主任管制官、中国の BA1DU Alan Kung さんは、
「状況を分析して故障の原因を究明する」としています。
今、正常でない状態なので「故障」と判断しているようです。
◆後は、交信を試みる周波数を「145.925MHzUSB受信固定」と決め
これを暗黙の了解事項とします。そして、だれも居なければ
CQ を出し、次の 5秒後はワッチ、何も聞こえなければ、次の
5秒後はまた CQ を出す、というような運用方法が考えられます。
1回CQ を出したら次の 5秒後は出さないで呼び出しを待つという
方法です。帯域 20kHz なのに 1チャンネルで交信する形になり
ます。もちろん中心周波数にこだわることはないのですが、
ON になっている時間が 2秒弱では、見つけるのが大変です。
皆が出る周波数が決まっていれば、そこに合わせれば良いことに
なります。
★1,710Hz ← つまりアップ周波数 435.28171MHz LSB で上げると
145.925MHz USB で自局のダウンが聞こえます。これは当局の
RIG「FT-847」の場合です。アップ周波数のループ補正値は、
SSB の場合で +1.5~1.7kHz の間でしょう。
◆↑JK2XXK さんは、コツを掴んだようで「CQ JK2XXK」を Down
の中心周波数 145.925MHz で ON になる毎に出し続けていまし
た。ストップウォッチで計って見たら、ON になっている時間
は2秒弱、再び ON になるまでの間が 約5秒です
◆後は交信を試みる周波数を「145.925MHzUSB受信固定」と決め、
これを暗黙の了解事項とします。そして、だれも居なければ
CQ を出し、次の 5秒後はワッチ、何も聞こえなければ、次の
5秒後はまた CQ を出す、というような運用方法が考えられます。
1回 CQ を出したら次の 5秒後は出さないで呼び出しを待つと
いう方法です。帯域20kHzなのに、1チャンネルで交信する形に
なります。もちろん中心周波数にこだわることはないのですが、
ON になっている時間が 2秒弱では、見つけるのが大変です。
皆が出る周波数が決まっていれば、そこに合わせれば良いこと
になります。
2020年6月23日
【CAS-6】09:33 ■受信(SSB) JA0CAW JA3FWT(音声で確認)
◆CW運用を試みている局がいましたが、無理ではありませんかね。
(不可能と言っているのではありません。挑戦する価値はあると
思っています)
CWで「CQ JE1CVL」を上げようとすると、40wpm で 2.34秒、
45wpmでも2.04秒かかるのです。ON になっている時間に上げ
切れない計算になります。40~45wpm ってかなり高速ですから
CW ではいずれにしても厳しいでしょう。音声(SSB) なら2秒間
に「CQ JE1CVL」は上げられます。
【CAS-6】11:09 ■交信(SSB) JA0CAW JA3FWT ★1,710Hz(SSB)
◆FWTさん良く聞き取れました。後半信号強度落ちて来ましたが、
その中でも中心周波数 145.925MHzで「CQ JA0CAW」が明瞭に
聞こえていました。
◆滞在12分のパスでしたが、今のところ中心周波数145.925MHz
受信固定でお互い2秒間のうちに情報を上げる方法が良さそう
です。OFF5秒 と分かっていて、5秒後に ON になる訳ですから、
そのタイミングを旨く合わせれば、情報を上げられます。
1回送ったら、次は 1回待つのが良さそうですが、つい連続で
上げてしまいます。帯域20kHzあるのに 1チャンネルで交信する
形ですが、早く正常な状態に復旧することを願うのみ。
◆↑上記交信の様子「.mp3ファイルドロップボックス」
提供:JA0CAW局Tnx.
http://dl.dropbox.com/s/twwkny9e41csg05/CAS6-0623.mp3
2020年6月26日
【CAS-6交信のコツ】
1. リグコントロールの受信固定が良い。
(ある意味受信固定でないとだめ)当然「リバースドップラー」
2. 早く自分のリグの完全ループ補正値を見つける。幸いこの衛星、
パス毎にループ補正値が変わることはないので、毎回同じ
アップ周波数補正値を使って自分のダウンが聞こえて来ます。
3. 2秒の間に「CQ JE1CVL」を出す。一回休む。
4. 聞こえた来たら「XXK59CVL」と返す。←これ 2秒間で上げられ
ますので、サフィックスだけでも交信成立の判断で良いと
思っています。当然その前段ではフルCallを聞いている訳
ですから。
重要 『中心周波数の1チャンネルにこだわらない』
「中心周波数の5kHz上(あるいは下)で CQ出すから」
とスケジュールを組めば、中心周波数の 1チャンネルに
こだわることなく交信は可能と思っています。
いずれにしても滞在時間が最大でも12分くらいですから、
アッという間に時間が過ぎてしまいますので、
手際良さが求められます。
【CAS-6交信のコツ】
皆さん、だいぶ慣れて来たようで、交信の形が出来ています。
基本は、2秒以内に、いかに的確な情報を上げるかです。
以下気が付いた点↓
1. Callsignをフォネティックコードで言っていると、2秒間では
間に合わないと思います。「CQJE1CVL」、これだけで相手は
分かるはずです。当局の場合、お馴染みの局は全て声で判断
しています。XXKさんは「CQJK2XXK」を綺麗に上げています。
2. 応答は「PL59CVL」の形で良いのではないかと思います。
これなら2秒間で上げられます。その直後の「CVL59」とだけ
返ってくれば、PLさんの応答だと分かります。
「FullCallsignの交換でなければ交信ではない」という意見が
あるかもしれませんが、パス中 1回は、FullCallsign を発信
している訳で、「局」 の特定は出来ていることになり、問題は
ないと思われます、
3. 1回送信したら次の 2秒間は送信しないで 1回間引く。
つまり、相手の反応を確認するタイミングに使うと良いと
思います。
トップ へ戻る.
前のページ へ戻る.
次のページ へ移る.
ホームページ(目次) へ戻る.