JAMSATシンポジウム'95 草稿(No.6)
● (EISEI.58) JAMSAT シンポジウム 草稿(加筆)(1995年 3月20日)
-------------------------------------------------------------
【(初心者のための)デジタル衛星通信】 JAMSATシンポジウム '95 (19-Mar)
JE9PEL/1 脇田美根夫
(No.6)
7。衛星 KO-25 の「WiSP」を用いたアクセスの実際
(1) GSC 起動画面
+-----------------------------------------------------------------------+
|−| Ground Station Control | |
+-----------------------------------------------------------------------+
| Setup Housekeeping Tracking Datebase Program Help|
+-----------------------------------------------------------------------+
|00:00:09 UTC | Satellite P El Start Time Finish Time |
|06 Mar 1995 +---------------------------------------------------------+
| | WISP-TLM 06-03-95 00:17:09 | |
|KO-25 | KO-25 2 13 06-03-95 00:17:09 06-03-95 00:29:25 | |
|00:17:00 AOS | UO-22 3 66 06-03-95 01:07:08 06-03-95 01:21:55 | |
| | KO-25 2 59 06-03-95 01:55:49 06-03-95 02:10:45 | |
| View-Dir | UO-22 3 13 06-03-95 02:47:09 06-03-95 02:58:55 | |
| MsgMaker | KO-25 2 5 06-03-95 03:37:29 06-03-95 03:46:05 | |
| Map | KO-23 1 1 06-03-95 08:12:29 06-03-95 08:19:15 | |
| | ・ | |
| | ・ | |
| | ・ | |
| +---------------------------------------------------------+
| | Satellite Azm Ele Range Doppler MA Mode |
| +---------------------------------------------------------+
| | KO-23 175.3 -40.3 100109.3 18.6 |
| | KO-25 2.0 -32.5 8126.8 200.3 |
| | UO-22 181.2 -47.8 10475.6 8.6 |
+-----------------------------------------------------------------------+
上記の P列の数字は優先順位(Priority)を表し、GSC の設定項目の中で指定す
ることにより、その衛星の AOS ごとに MSPE が自動的に起動して、LOS と共に
自動的に MSPE が閉じるようにできる。 また、TrakBox や AutoTracker のイン
ターフェースと組み合わせることにより、'アンテナの衛星自動追尾'と '周波数
のドップラー偏移の補正' も 自動的に行うことが可能である。上記の KO-25 の
オービットのうち、次の二つに注目してみる。
(a) KO-25 2 59 06-03-95 01:55:49 06-03-95 02:10:45
(b) KO-25 2 5 06-03-95 03:37:29 06-03-95 03:46:05
(a) は最大仰角(Elevation) が 59度、(b)では 5度で、それに関連して可視時間
もそれぞれ約 15分、9分という違いがある。この仰角の違いによりダウンリンク
の周波数のドップラー偏移の上限・下限も異なってくる。これを手動で補正する
場合、アップリンク周波数と共に、おおよそ次のように 100Hz 単位で連続的に
周波数を変化させていくと、衛星と常に繊細にアクセスすることができる。
AOS => TCA => LOS
(a) Uplink 145.867 145.870 145.873 : (±3KHz)
Downlink 436.509 436.500 436.491 : (±9KHz)
(b) Uplink 145.869 145.870 145.871 : (±1KHz)
Downlink 436.503 436.500 436.497 : (±3KHz)
筆者の QTH(横浜)からは、同じ程度の仰角を持つオービットであっても、日本
海側を通過する時よりも、太平洋側を通過する時の方が電波の障害物が少なくて
アクセスしやすい。さらに、太平洋側のオービットでも、東京方面からの混信の
少ない東南方向の AOS または LOS の時が最もアクセスしやすい。
(注 : '95 11月現在、uplink 145.980MHz)
また、衛星通信を行う時に必要なアンテナの実効輻射電力 (送信電力×利得)は、
約 100W eirp(例.5W×20倍(13dBi)=100W eirp)が適当であると言われている。
しかし、現実的には平日の昼間には、F3 混信により 50W の送信電力でも 衛星
へのアクセスが困難な状況にあるので、平日の深夜あるいは休日の方が衛星への
アクセスがしやすい。
次のページへ移る.
ホームページ(目次)へ戻る.