AO-16 にファイルを送り込む #2
● (EISEI.44) AO-16 にファイルを送り込む #2 (1994年 6月14日)
-----------------------------------------------------------
前回に引き続き不完全送信ファイル (5688.PUL) のアップロードを継続して
実験し、その時に衛星から送られてきた応答の一部をファイル保存しました。
(1) +---------------------------------------------------------------+
|Logged in at Mon Jun 13 04:13:00 1994 |
|PACSAT protocol server version 00. |
|Initiating upload of (5688.PUL) |
|Upload accepted. |
|File number : 0x5688. |
|Continue offset : 0x80. |
|228 of 228 |
|Couldn't establish link with the satellite |
+---------------------------------------------------------------+
(2) +---------------------------------------------------------------+
|Logged in at Mon Jun 14 02:03:39 1994 |
|PACSAT protocol server version 00. |
|Initiating upload of (5688.PUL) |
|Upload accepted. |
|File number : 0x5688. |
|Continue offset : 0x80. |
|228 of 228 |
+---------------------------------------------------------------+
(3) +---------------------------------------------------------------+
|Logged in at Mon Jun 14 03:45:24 1994 |
|PACSAT protocol server version 00. |
|Initiating upload of (5688.PUL) |
|Packet reception failed waiting for first response. |
|Aborted without sending all .out files |
+---------------------------------------------------------------+
ともに平日の昼間の激しいQRMの中でアクセスしたもので、「*.UL」ファイル
になることは今回は初めから期待していませんでしたが、それでも衛星と対話が
出来たことには満足しています。ここで、(1)〜(3)に関係するお話しを少しして
みたいと思います。
AOS V.2.0/US T#: 6007 C:\PB_PG\AOS\N603.SF QTH : 139.6 / 35.4
----------------------------------------------------------------------
Day Obj AOS (L) LOS Duration maxEL Az(AOS) Satel:3
----------------------------------------------------------------------
(1) 13-06-1994 AO-16 13:13 13:21 8 6 339
(2) 14-06-1994 AO-16 11:03 11:17 14 64 16
(3) 14-06-1994 AO-16 12:44 12:54 10 13 345
この上記の表示は、NIFTY-Serve FHAMAD にも収められている、「!AOS_US2.LZH」
(AOS_US.EXE)というソフトを使用し抜粋したものです。今まで、衛星のその日
以降の軌道予定を知るのに、市販ソフトを起動したりCQ誌やMH誌をパラパラ
とめくったりして面倒なことをしていましたが、このソフトではAOSの時刻順
に各衛星の動きをシンプルに表示してくれるので、大変重宝しています。
「AOS_US.EXE」を初起動した後、"Tools" の "Time offset to UTC" を "+9" に、
そして各衛星の認識ファイルとして、"NASA format" のものは "N***.sf" とし、
"AMSAT format" のものは "A***.sf" として、最新のデータを編集しておくと良い
でしょう。(QTH : 自局の緯度、経度 も入力する必要があります。)
もう少し詳細な衛星の位置などを知るために、JAMSATで現在、頒布している
「Quick Track 4.0」などのソフトもありますが、機会を改めて紹介します。
ところで上の(2)の軌跡は、N-E-S(北→東→南)で最大仰角64度と、ほとんど
日本の上空を通過しています。感覚的には(1)や(3)よりも(2)の方が高度が高く、
頭上を通過するのでアクセスしやすいイメージがありますが、実際は(2)のTCA
の時は全くアクセスできず、PSK音すら聞き取ることができません。 理由は、
昼間のJA上空におけるF3混信にあります。(夜間はそうでもありませんが...)
また、上の(1)と(3)は1日ずれているだけで、軌跡は N-NW-SW(北→北西→南西)
で最大仰角10度前後と日本から離れた所を低空飛行で飛んでいます。このような
軌跡の時は、意外とAOSとLOSの時にコネクトしやすいものです。実際、この
時、本編(42)でも述べたように AOSの時はアップリンク基準周波数よりも数kHz
低めにし、LOSの時は数kHz高めにセットして容易にコネクトしました。 TCA
の時は少しコネクトしにくいようですが、PSK音はしっかり聞こえています。
このように、アップリンク周波数を基準周波数よりもAOS時には数kHz低めにし、
LOS時には数kHz高めにすると良い、ということはドップラー効果に起因するこ
となのですが、AO-13のような長楕円軌道衛星のアナログ通信にも同様なこと
が言えます。
つまり、固定されたダウンリンク周波数に対し実際のアップリンク周波数を、逆ヘ
テロダイン方式から算出された基準のアップリンク周波数よりも、MA(本編(22)
参照)が小さい時は数kHz高めにし、MAが大きいときは数kHz低めにしてアップリ
ンクすると良い、ということと同じ理由によります。
次のページへ移る.
ホームページ(目次)へ戻る.