地味な修理

 

ボディ、内装がほぼ仕上がり日常生活に困らない程度になりました。ここで前から研究中だった修理をします。今回の流用は皆さんも悩んでいるアレです。サイドブレーキ警告灯の接点部とリヤワイパーモーターです。リヤワイパーモーターはもしかして新発見かも・・・・まずはサイドブレーキの警告灯の接点部から。古いライフ、シビック、アコード等はプラスチック棒に接点が付いているだけの単純構造で、あのプラ棒がポッキリと折れます。(僕のは例に漏れず3台とも折れてました)コレがダメで死ぬような事はないと思いますが、やっぱりちゃんと直したい。

 

 

 

サイドセンサー.jpg

 

 

←まずはこのような部品を1mm厚の鉄板を切り出し折り曲げて作ります。この部品をサイドブレーキレバーに直接溶接してしまいます。熱によりレバーが歪むか心配したが、全く問題なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0200.JPG

 

 

←上の部品はサイドブレーキのベースの前側に丁度降りてくるように溶接します。点付けで数か所も付ければ十分である。また、センサーはBNR34スカイライン用を流用します。ベースプレートに穴を開けネジを切り3mmのネジで固定し、裏からもナットを締め付けます。ベースの金属板の素材が固く、ドリルを3本もダメにしました。バネ鋼か焼入鉄だろうか?と思う位。ちなみにレバーは後期型の物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0205.JPG

 

 

←この高さでセンサーの頭に当たるように取り付けた。まるで純正品のような仕上がりに満足。位置もピッタリで、完全にサイドブレーキのカウル内に納まり違和感ありません。しかも今度から故障したらスカイライン用のセンサーを新品で取り寄せられると来たもんだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0208.JPG

 

 

←元々の折れたセンサーからブッシュを作り、ピンが遊ばないようにします。短いピンがあれば尚良し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度はリヤワイパーモーター。速さを求める車にはおもりにしかならないが、自慢の国産初リヤワイパーである。やっぱ動かなきゃ!純正のミツバ製は中のプラ製歯車がパックリ割れています。この型のモーターは他車種でも同じ壊れ方が定説だとか。中身のギヤを金属の汎用品に変えても良いが、色々検索しているうちに農機具用モーターに遭遇。さらに調べると、タケオカ工業のアビーに使っているではないか!!しかも、アビー4用のモーターは良く割れるプラギヤが金属ギヤに置き換えられているそうだ。これはシメた!早速タケオカ工業に連絡し着払いで送ってもらいました。タケオカの対応の素早さに感謝です。

 

 

bi.png

 

 

←アビー4。ミニカーで1人乗り。どんなハイブリッドカーよりエコかも。通勤に一台欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0204 (2).JPG

 

 

←左がシビック用、右がアビー用。表のプレートの形状が違うけど、どうせ汎用品だしピッタリくっ付くだろう・・・合わなきゃレーザーカット屋さんで特注すればいいや。ミツバ製はメイドインジャパン。アビー用はメイドイン台湾。作用角は90°だが、110°にもコンバート出来る旨の英語が記載されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0206 (2).JPG

 

 

←何という事でしょう。穴位置まで一致。良い物というのは時代が変わっても変わらないという典型だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0207 (2).JPG

 

 

←中身もほぼ同じに見える。シビック用は作用角110°ぽいな。コンロッドの取り付け位置が若干外側なのがわかります。しかし、ファイナルギヤの止まり位置が違う。これが後々トラブルの元に・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グリスアップ→組み換え→取り付けととても簡単に事が運んだ。配線は3線で動くタイプなので、元々の黄緑/黒の配線は殺して大丈夫。ワイパーを取り付ける前にワイパーがどっち止まりで付いていたか忘れたため、試運転。ウィーンウィーンと音がして真ん中のシャフトが左右と動く。シャフトをオートストップさせると必ず軸は右でストップ。半信半疑でワイパーを取り付けてみると・・・

 

 

 

DSC_0208 (2).JPG

 

 

←さて、右止まりだから、ここか?と思って取り付。しかし何か強烈な「ここじゃない」感を感じる。ふいにさっきのファイナルギヤの停止位置を思い出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0211.JPG

 

 

裏側を開け、プラスチックのカムを慎重に取り外すと・・・あれ?シャフトの切欠きがシビックと正反対に切ってあるではないか?ここで判明。ファイナルギヤの種類は90°と110°さらには止まり位置は右止まりか左止まりか?4パターンファイナルギヤはある模様。すかさずシビックの物と交換。組み換え、取り付け。手がグリス臭い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0209.JPG

 

 

←そうそう、ヤッパこっちの向き。シビックは左止まり110°のファイナルギヤを採用してるみたいです。完全に元通りに動くようになりました。しかもギヤが金属製ですから車本体より長持ちするかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成