 |
Carnegiea gigantea
(Pima co, AZ)
<弁慶柱>
ツーソン郊外の有名な国立公園で。根元にはマミや金赤龍があります。 |
 |
Carnegiea gigantea
(Pima co, AZ)
<弁慶柱>
一面埋め尽くす柱、柱、柱。この密度の高さを見てください。
|
 |
Echinocereus triglochidiatus
(Inyo co, CA)
<エビ・トリッグ(センシ蝦)>
デスヴァレイを見下ろす頂きで。ここのtrig は金冠竜のように鮮やかな刺色です。 |
 |
Echinocereus triglochidiatus
(Apache co, AZ)
<エビ・トリッグ>
直径1メートル超。貫禄ある大群生。アリゾナの標高1700m、霜のおりる春の朝。 |
 |
Echinocereus engelmannii
(Clark co, NV)
<エビ・武勇丸>
渇ききったガレガレの平原。気温は30度以上。しかし遥かな山の頂きにはまだ雪が残る5月。
|
 |
Opuntia ramosissima
(SanBernardino co, CA)
<オプンチア・ラモシッシマ>
逆光に光輝く黄金の刺。こんなに美しい植物はない、というくらい眩いサボテンです。
|
 |
Opuntia bigelovii
(SanBernardino co, CA)
<オプンチア・松嵐>
テディベアカクタスは子を落とし無性繁殖でコロニーを広げます。つまり見渡すすべての個体が同じクローンかも知れないのです。
|
 |
Carnegiea gigantea
(Pima co, AZ)
このホームページの表紙にも使っている弁慶柱のシルエット。
|
 |
Carnegiea gigantea
(Pima co, AZ)
夕暮れの弁慶柱。平原で個体数は疎らな場所でした。右側の渋い枯れ木はフォークィエリアの尾紅鳥です。
|