![]() |
Scl.spinosior ssp.spinosior (Millard Co. UTAH) 黒虹山 「黒虹山」の名前のイメージにもっとも近いタイプで、黒白の長い刺がリボンのようにからみ合う。ユタ中西部の、ほとんど石灰分だけの平原に生育し、とても大型に育つ。 |
![]() |
Scl.spinosior ssp.spinosior (Sevier Co. UTAH) 黒虹山 ユタ中部、黒虹山としてはもっとも東にあるコロニーで、刺色は赤褐色〜黄色。ちょっとパルビっぽい雰囲気もある。大株は刺数が多くとても美しい。 |
![]() |
Scl.spinosior ssp.spinosior "Escalante desert small form" (Iron Co. UTAH) 黒虹山エスカランテフォーム ユタ南西部のエスカランテ沙漠は、悪路を何時間を走らないとたどり着けないエリア。ここの黒虹山は小型で刺も繊細。次にあげるブライネイに少し近い顔をしている。 |
![]() |
Scl.spinosior ssp.blainei (ex.schleseri) (Lincoln Co. NEVADA) 黒虹山ブライネイ(シュレセリ) ブライネイのコロニーはたった二カ所しか知られていない。黒虹山の特異タイプで幼苗、成株ともに刺がより長くカールして絡む。もっとも美しいスクレロカクタス。ここはネヴァダ南のコロニー。 |
Scl.spinosior ssp.blainei (ex.schleseri) (Nye Co. NEVADA) 黒虹山ブライネイ(シュレセリ) 上のリンカン群のコロニーから直線で70マイルあまり離れているが、そのあいだでは見つかっていない。しかも、このコロニーでは個体数が減少し危険水域に入っている。 |